匍匐性ヒペリカム、プチロータス、オルレア、ジギタリス、ベロニカなど

つくば植物園にて(14)
 5月11日に行ったつくば植物園です。今回は、サバンナ温室の南側と西側で見た花たちです。
 匍匐性のヒペリカムが咲いていました。初めてです。

ヒペリカム・セラストイデス ‘シルバーナ’
(ヒペリカム・セラトイデス、ヒペリカム・ケラトイデス)
オトギリソウ科オトギリソウ属の半常緑低木。原産はギリシア、トルコ
画像
花はヒペリカムと殆ど変わらない
画像
サバンナ温室の南側にて


プティロツス・エキサルタツス
ヒユ科プティロツス属の多年草。原産はオーストラリア
プチロータス・ジョーイ」という名で流通している
高温・乾燥に強い。花穂は30cm位まで伸び、花持ちが良い
画像
サバンナ温室の南側にて


オルレア・グランディフローラ
セリ科オルレア属の多年草。原産はヨーロッパ
オルレア・ホワイトレース」という名前で流通している
画像画像
サバンナ温室の南西側にて


見慣れないジギタリスが何種類か植えられていました
オオバコ科(←ゴマノハグサ科)ジギタリス属の多年草
いずれも、サバンナ温室の西側にて

ジギタリス・タプシー
原産はポルトガル。別名:ジギタリス・スパニッシュピーク
画像画像


ジギタリス・オブスクラ (ジギタリス・オブスキュラ)
原産はスペイン。葉の形はジギタリスとは思えない
画像画像


ジギタリス・グランディフローラ ‘カリヨン’
原産は地中海沿岸から中央アジア、北アフリカ
和名は大花ジギタリスだが、これは、その矮性園芸種
画像画像




ベロニカ ‘クレーター・レイク・ブルー’
オオバコ科(←ゴマノハグサ科)クワガタソウ属の耐寒性多年草
原産はロシア南東部、コーカサス、トルコ
別名:ベロニカ・テウクリウム、 ベロニカ・オーストリアカなど
画像
画像
サバンナ温室の西側にて


ベロニカ・ゲンチアノイデス
オオバコ科(←ゴマノハグサ科)クワガタソウ属の耐寒性多年草
原産はコーカサス、アジア南西部。別名:ゲンチアナス・ピードウェル
画像
画像
サバンナ温室の西側にて

 5月11日撮影。
 次回も温室の周辺で見た花を取り上げます。
 (つづく)


この記事へのコメント

  • なおさん

    這性のヒペリカムは狭い庭でも良さそうで良いですねえ。花付きも良さそうですね。うちではビヨウヤナギが咲いてきました。

     プティロツス・エキサルタツスもなかなか良い雰囲気のものですね。
     ベロニカ ‘クレーター・レイク・ブルー’の冴えた濃い青も良いものです。

     つくばの植物園にはいろいろ面白いものがありますね。
    2016年05月29日 14:24
  • 花咲か爺

    久し振りに近所の散歩道に出ましたら、急に黄色い花、ヒペリカムが一斉に咲き出して、あぁもうこんな時期なのかと思いました。空も今日は梅雨空のように雲が低く垂れ込めています。そんな時にはホワイトレースの白い花が爽やかで良いですね。
    2016年05月29日 15:23
  • 黄昏龍

    今日は~
    本日は暑く感じませんか?
    時期的にもヒベリカムの時期ですね・・・
    本日牛久のアヤメ園にアヤメを見に行きました。
    来月潮来・佐原まで足を延ばそうと思っているので、
    どのタイミングがベストなのかを探りにいきましたが。
    牛久はまだ2分咲きという所でしたが、
    睡蓮は見頃でした。
    2016年05月29日 15:33
  • 無門

    こんにちは

    ジギタリス
    花を見ただけでも
    元気が出てきますね
    18,9のお嬢さんの
    パワーを感じます
    2016年05月29日 18:43
  • eko

    匍匐性のヒペリカム初めて見ます。我が家のヒドコートが一気に花を開きました。ビヨウヤナギもご近所で咲いています。そんな時期になったのですね。
    オルレア・ホワイトレースが爽やかな白い花を咲かせていいですね。
    ジギタリスも種類がいろいろあるのですね。
    ベロニカの青い花が涼しげで素敵です。
    2016年05月29日 21:30
  • shuuter

    ヒペリカムは見かけます。
    オルレア きずきの森の花壇で栽培されています。

    ベロニカは初めてのはなです。白くて清楚な好感のもててる花です。
    2016年05月29日 21:41
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    這い性のヒペリカムは‘草’扱いしても良さそうです。今日、買い物で外出したら、ヒドコートが目に付きました。
    プチロータス・ジョーイを3年前に買ったのですが、宿根草が一年草になってしまいました。
    2016年05月29日 21:54
  • 長さん

    花咲か爺さん、コメントありがとうございます。
    私も今日買い物に出たらヒペリカム・ヒドコートが目につきました。このところ夏日が続いていましたからね。
    関西は曇りでしたか。関東はずっと晴れが続いていましたが、明日は雨の予報で、気温もぐっと下がりそうです。来週位に入梅ですかね。
    2016年05月29日 22:00
  • 長さん

    黄昏龍さん、コメントありがとうございます。
    今日も昨日も日中は蒸し暑かったですが、夕方から涼しい風が吹いてきました。明日はもっと気温が下がりそうです。
    潮来や佐原のアヤメはまだちょっと早いですか。今週末頃ですかねー。
    2016年05月29日 22:12
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    ジギタリスをご覧になると元気が出てきますか。ジギタリスは全草に猛毒があります。「綺麗なものには毒がある」の例え通りです。
    2016年05月29日 22:16
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    このところ夏日が続いたので、ヒペリカムの仲間が咲き出しましたね。
    オルレア・ホワイトレース、我が家でも植えたことがあるのですが、例によって一年草、いや、半年草でだめにしてしまいました。
    ジギタリスの原種は約 20 種がヨーロッパ、北西アフリカおよび中央アジアに分布しているそうです。
    2016年05月29日 22:17
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    最近,ヒペリカムが一斉に咲き出しましたね。
    オルレアをご覧になりましたか。これから流行る品種だと思います。
    ベロニカはクワガタソウの仲間です。クワガタソウならご覧になる機会があることでしょうね。
    2016年05月29日 22:22
  • 月奏曲

    大花の矮性って元の大きさに戻ってんじゃん!
    とツッコミたくなりましたw園芸種というのは謎だww
    2016年05月29日 22:39
  • mori-sanpo

    オルレア・ホワイトレースは須和田公園のバラ園の脇で群生して咲いていました。繁殖力が相当に旺盛ですね。
     プチロータス・ジョーイは、いかにも高温・乾燥に強そうな感じを受けましたが、一度見てみたくなるような花ですね。
    2016年05月29日 23:00
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    矮性種というのは、樹高や草丈が小さくなるものを言い、鼻の大きさはあまり変わらないようですよ。花木の盆栽なんかは良い例ですね。
    2016年05月29日 23:08
  • 長さん

    mori-sanpoさん、コメントありがとうございます。
    オルレア・ホワイトレースは小さなこぼれ種で増えるようです。土壌が合って、日当たりが良ければかなりはびこりそうですね。我が家は半年でだめになりましたが…。
    プチロータス・ジョーイ、咲いているときは良いですよ。但し、花期が終わるとあまり見栄えの良い植物ではありません。我が家は花後数ヶ月で撤去しました。
    2016年05月29日 23:12
  • 信徳

    梅雨空になりました。
    少し涼しくなって欲しいものです。
    ヒベリカムやレースフラワーなどを見ると梅雨空でも気分がホットします。
    2016年05月30日 07:01
  • 寿々木

    ヒドコート以外にもセイヨウキンシバイがあるとは知りませんでした。葉がチョッピリ細いですね。枝につく角度はヤッパリ交互に30度くらい傾いてるのは同じですが。
    2016年05月30日 07:16
  • りりい

    おはようございます。
    オルレア・ホワイトレースは涼しげで、夏にはぴったりのお花ですね。ジキタリスにも、こんなに珍しい色の花があるとは知りませんでした。
    昨日の夕方から、久しぶりの雨です。
    植物には恵みの雨、私には水やりを休ませてくれるありがたい雨になりました。
    2016年05月30日 08:53
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    今朝、未明から降っていますが、午後には止むようで、涼しくなりそうです。
    ヒペリカムの仲間、一斉に咲いてきましたね。ホワイトレースは近所に見当たらないのです。
    2016年05月30日 09:28
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    西洋キンシバイにはヒドコートのほかに、カリシナムがありますが、この矮性セラストイデスは初めて見ました。花の大きさはあまり変わりませんが、葉は小さいです。
    2016年05月30日 09:33
  • 長さん

    りりいさん、コメントありがとうございます。
    我が家の方は今朝未明から降り出しましたが、もう止みました。気温が上がりません。
    ジギタリスは原種が20種類ほどあるそうですが、日本で普及して以内ものもあるんですね。1番目はそばかすがありませんでした。
    2016年05月30日 09:37
  • shizuo

    足下に咲くそれぞれの花。
    最後のベロニカ・ゲンチアノイデスが印象に残りました。
    青く縦に伸びたスジが可愛いですね~♪
    わたしなら、出会っても通り過ぎちゃうかも。
    さすが長さん、逃さず撮られたんですね^^。
    2016年05月30日 09:40
  • 長さん

    shizuoさん、コメントありがとうございます。
    ベロニカ(クワガタソウ)の仲間の花はこの縦筋と2本の雄しべが特徴なんですよ。植物園へ花を見るために行ったのですから、見逃しませんよ。
    2016年05月30日 11:31
  • はるる

    名前は難しいですが、たくさんありますね。
    黄色、白、紫と楽しく見ることができます。
    花って癒されるのと同時に、その雰囲気やさしいものが気持ちに入ってきます。精神的にとてもいいと思っています。
    2016年05月30日 20:50
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    配色を考えて写真を並べています、というのは嘘ですが、赤い花も欲しいところですね。
    花って、本当に癒やされますね。実は、定年を過ぎるまで、花を見る楽しみを知らなかったのですよ。心にゆとりができたからでしょうか。
    2016年05月30日 21:15
  • 月奏曲

    オイ!鬼太郎!って声が聞こえそうなお花がwwww

    なぜかチユウキンレンをチュウピレン(中ピ連)と読み違えたw

    多分TVの昭和のなんちゃら~みたいので観たんだろうけどよく知ってたな私w
    2016年05月30日 22:43
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    色は違うけど、目玉おやじみたいな花ですね。
    中ピ連ね、ピル解禁を主張するウーマンリブでしたが、数年でポシャっちゃいましたね。
    2016年05月30日 23:04

この記事へのトラックバック