アツバタツナミソウ、フタマタイチゲ、シャリンバイ、ヤマボウシ、長大アイリスなど

つくば植物園にて(11)
 5月11日に行ったつくば植物園です。今回は絶滅危惧植物区画でと中央広場(植え込みと湿地)で撮った花の紹介です。

アツバタツナミソウ (厚葉立浪草)
シソ科タツナミソウ属の多年草。  準絶滅危惧(NT)
日本(対馬、広島県)、朝鮮、中国に分布
画像
画像
絶滅危惧植物区画にて


フタマタイチゲ (二又一華)
キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。 絶滅危惧Ⅱ類 (VU)
日本(北海道)、樺太~ヨーロッパに分布
茎上部が分枝して、先端に花をつけることが和名の由来
画像
画像
絶滅危惧植物区画にて



シャリンバイ (車輪梅)
バラ科シャリンバイ属の常緑低木。別名:タチシャリンバイ
日本(東北地方南部以南)、韓国、台湾までの海岸近くに分布
名の由来は、葉が厚く楕円形で、ほぼ車輪状に付くため
画像
↑ 中央手前の枝がほぼ目の高さなので、かなり大きな木だった
画像
中央広場にて


ヤマボウシ (山法師、山帽子)
ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木
日本では、本州・四国・九州・琉球に分布。ハナミズキは近縁
名の由来は、花の集合体を坊主頭に、総包片を白頭巾にみたてた
画像
まだ、総苞片は白くなっていなかった
画像
中央広場にて


アイリス・オクロレウカ
アヤメ科アヤメ属の多年草。トルコ原産。別名:長大アイリス
別名は葉が長いと言うことらしい。花材にも利用される
画像
中央広場にて


オロンディウム・アクアティカム
サトイモ科オロンティウム属の多年草(水生植物)
北米東南部原産。 原始的なサトイモと考えられている
ミズバショウに近縁で、仏炎苞はないに等しい
画像
画像
中央広場にて

 5月11日撮影。
 次回は、温室の周辺で咲いていた花を紹介します。
 (つづく)


この記事へのコメント

  • 信徳

    こんにちは!
    家を作って庭に最初に植えたのが何故かシャリンバイでしたので懐かしい思い出があります。葉もシッカリ花も白くてシッカリしているところが気に入ったのでしょうか?
    45年経った今はどうしているのでしょうか?多分後からの人が気に入らないのでバッサリと切られてしまったのかな?
    懐かしいシャリンバイの想い出です。
    2016年05月26日 15:28
  • 無門

    こんにちは

    比叡山の山法師
    頭巾のひらひらが
    大きくて強そうだ
    2016年05月26日 17:32
  • river

    アツバタツナミソウ、フタマタイチゲは見たことがありません。フタマタイチゲは長野県で勢いよく増殖中というブログに出会いました。繁殖力が強いようです。
     庭のシャリンバイは花が終わり実が付きました。
    2016年05月26日 17:33
  • なおさん 

    アツバタツナミソウは局地的に分布するものですか。珍しいものですね。
     
     人間の場合、フタマタはいかがなものかと思うのですが、アネモネの場合は良いですよねえ。フタマタイチゲは、昭和記念公園の花木園展示棟の植え込みで見たことがあります。
     
     シャリンバイは公園や植物園などでも見ることが出来ますね。花は可愛らしいものです。
     ヤマボウシの清楚な白もこの時期良いですよね。花も良いですし、秋の紅葉もまた素晴らしいですね。
    2016年05月26日 18:28
  • shuuter

    厚葉立浪草 面白い種類があるのですね。
    フタマタイチゲ 面白いもの見せて頂きますね。

    ヤマボウシは今あちこちで見かけます。
    2016年05月26日 20:24
  • eko

    アツバタツナミソウ、フタマタイチゲが初めて見ました。絶滅危惧種なんですね。
    シャリンバイはブログを始めた頃ご近所の庭で見て印象に残って木の中では一番に覚えた花です。
    ヤマボウシはあちこちに咲いていますね。
    長大アイリスは葉がほんとに長いですね。
    2016年05月26日 21:31
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    シャリンバイは思い出の木でしたか。45年前、新築されたお宅からは引っ越しされたんですね。シャリンバイは生け垣などにも利用されるので、親しみがあります。まだ生きていてほしいですね。
    2016年05月26日 21:49
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    興福寺の僧兵は衆徒または奈良法師と呼ばれ、延暦寺の僧兵は山法師と呼ばれたんですってね。
    2016年05月26日 21:56
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    アツバタツナミソウ、フタマタイチゲは今回初めて見ました。
    フタマタイチゲが増殖中というのは嬉しいニュースです。
    このシャリンバイ、随分大きな木に育っていました。恐らく4mを超しているのではないかと思います。
    2016年05月26日 21:59
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    アツバタツナミソウの葉は文字通り厚いのです。寒冷地に対応したものではないかと思います。
    二股膏薬などと良い意味で使われませんが、可愛い花ならOKです。
    シャリンバイ、生け垣や公園樹木として植えられていますが、こんなに大きくなる木だったんですね。
    2016年05月26日 22:05
  • nobara

    ヤマボウシは咲き始めから
    ちいさくても同じ形ですね。
    それがグングン大きくなっていきますね~
    近くの常磐ヤマボウシは少し遅れています。
    オロンディウム・アクアティカムって
    奇異な花ですね。でも可愛いです。
    2016年05月26日 22:08
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    アツバタツナミソウ、確かに葉に厚みがありました。
    イチリンソウ属は花茎の本数の違いで何種類もあるのが面白い。
    2016年05月26日 22:08
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    アツバタツナミソウは準絶滅危惧種で、フタマタイチゲが絶滅危惧種なのですが、riverさんによると、フタマタイチゲが増殖中とのことでした。
    シャリンバイ、割合身近にある木ですよね。
    チョウダイアイリス、始め何の意味か分らなかったのですが、葉が長大だったのですね。花材としては葉の方が使われるのですって。
    2016年05月26日 22:12
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    ヤマボウシは黄緑色から次第に白く、大きくなりますが、総苞片が白くなってから花が咲くようですね。
    トキワヤマボウシは我が家の近くにありますが、一月位遅れるようですね。
    オロンディウム・アクアティカム、仏炎苞が殆どないので、近くにいた若い人がこれが花?と首をかしげていました。
    2016年05月26日 22:18
  • ロシアンブルー

    今晩は。
    シャリンバイっていつもヒザ下ほどの低木のものを見ているので、枝を張ったシャリンバイは初めてです。
    ヤマボウシが今、見ごろですが白頭巾にみたてたんですね~、なるほどです。
    2016年05月26日 23:07
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    生け垣などに使われているシャリンバイは丈が低いですよね。こんな大きなシャリンバイは滅多に見られるものではありませんね。
    ヤマボウシは、延暦寺の僧兵が被っていた白い頭巾に例えたそうです。
    2016年05月26日 23:59
  • 寿々木

    アツバタツナミソウ、初めてです。フタマタイチゲですか、イチゲ類にしては花が大きそうです。
    2016年05月27日 06:39
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    フタマタイチゲの花径は⒈5~⒉5cm程度ですから、ニリンソウと同じくらいの感じでした。
    2016年05月27日 07:58
  • すーちん

    お早うございます
    ヤマボウシの白い花が
    咲いてきましたね
    結構目立ちますね
    2016年05月27日 08:07
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    ヤマボウシの写真を撮った頃は総苞片が黄緑でしたが、今は真っ白に輝いていることでしょう。
    2016年05月27日 10:36
  • うふふ

    こんにちは!
    イチゲはたくさんの種類がありますね。
    フタマタイチゲを初めて見ました。
    絶滅危惧種に入っているとは、可哀想すぎます。
    こちらではシャリンバイの花はかなり傷んできて、そろそろ終わりそうです。
    黒紫色の実がなるのが待ち遠しいですね。
    2016年05月27日 12:59
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    イチリンソウ、ニリンソウ、サンリンソウは見たことがあるのですが、フタマタイチゲは初めて見ました。
    シャリンバイは狂い咲きしやすい植物ですから、また咲くかも知れませんよ。
    2016年05月27日 14:01
  • はるる

    オロンディウム・アクアティカムとはなんともおもしろい形、花ですね。ミズバショウに近縁、ちょっと似ていますね。ヤマボウシ、今白い花がたくさん見かけられ、緑の中でひときわきれいです。
    2016年05月27日 21:03
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    オロンディウム・アクアティカムはサトイモ科なので、その花序はミズバショウやアンスリウムなどと似ています。
    ヤマボウシは今が季節ですね。来月中旬ことから常緑のヤマボウシが咲き始めます。
    2016年05月27日 21:42

この記事へのトラックバック