5月11日に行ったつくば植物園です。正式名称は「国立科学博物館 筑波実験植物園」、略称は「筑波実験植物園」で、「つくば植物園」は通称です。
今回は木の花の紹介です。熱帯雨林温室の前で、クロバナロウバイ属の珍しい花を初めて見ました。後半に登場します。
ジャケツイバラ (蛇結茨)
マメ科ジャケツイバラ亜科のつる性の落葉低木
日本では宮城県以南の本州、四国、九州、南西諸島に分布
名の由来は、枝がもつれ合って蛇が絡み合っているように見えるから
砂礫地植物区画(山地性)にて
ヤブデマリ (藪手鞠)
レンブクソウ科(←スイカズラ科)ガマズミ属の落葉低木
本州・四国・九州、朝鮮(南部)・中国
装飾花の花径は2~4cm(内側の1枚が小さい)
低木林(低地性)区画にて
イボタノキ ((水蝋樹、疣取木)
モクセイ科イボタノキ属の落葉低木
北海道、本州、四国、九州、朝鮮、中国に分布
咲き始めでした(花冠は長さ7-10mmの筒状漏斗形で、先は4裂する)
低木林(高地性)区画にて
シノカリカントゥス・キネンシス
ロウバイ科クロバナロウバイ属の落葉低木。 初めて花を見た
中国浙江省原産。和名はナツロウバイ(夏蝋梅)
花径7~9cm。早春に咲くロウバイとは全くイメージが異なる
実殻を見たら、ロウバイ科と納得
熱帯雨林植物温室の前にて
クロバナロウバイ (黒花蝋梅)
ロウバイ科クロバナロウバイ属の落葉低木。有毒植物
こちらは北アメリカ原産。日本には明治中期に渡来
別名:アメリカロウバイ、ニオイロウバイ (苺の臭いがするという)
花径は3~4cm
温帯資源植物区画(中央)にて
ニオイロウバイ‘アテネ’
クロバナロウバイ(別名:ニオイロウバイ)の園芸種
クロバナロウバイよりやや大きな花が咲く
温帯資源植物区画(中央)にて
カルミア
ツツジ科カルミア属の常緑低木。北米東部原産
別名:アメリカシャクナゲ、ハナガサシャクナゲ
日本には大正4(1915)年に渡来
花径は2~3cm。 つぼみは金平糖のようだ
植物園入り口右手、駐車場にて
マメ科ジャケツイバラ亜科のつる性の落葉低木
日本では宮城県以南の本州、四国、九州、南西諸島に分布
名の由来は、枝がもつれ合って蛇が絡み合っているように見えるから
砂礫地植物区画(山地性)にて
ヤブデマリ (藪手鞠)
レンブクソウ科(←スイカズラ科)ガマズミ属の落葉低木
本州・四国・九州、朝鮮(南部)・中国
装飾花の花径は2~4cm(内側の1枚が小さい)
低木林(低地性)区画にて
イボタノキ ((水蝋樹、疣取木)
モクセイ科イボタノキ属の落葉低木
北海道、本州、四国、九州、朝鮮、中国に分布
咲き始めでした(花冠は長さ7-10mmの筒状漏斗形で、先は4裂する)
低木林(高地性)区画にて
シノカリカントゥス・キネンシス
ロウバイ科クロバナロウバイ属の落葉低木。 初めて花を見た
中国浙江省原産。和名はナツロウバイ(夏蝋梅)
花径7~9cm。早春に咲くロウバイとは全くイメージが異なる
実殻を見たら、ロウバイ科と納得
熱帯雨林植物温室の前にて
クロバナロウバイ (黒花蝋梅)
ロウバイ科クロバナロウバイ属の落葉低木。有毒植物
こちらは北アメリカ原産。日本には明治中期に渡来
別名:アメリカロウバイ、ニオイロウバイ (苺の臭いがするという)
花径は3~4cm
温帯資源植物区画(中央)にて
ニオイロウバイ‘アテネ’
クロバナロウバイ(別名:ニオイロウバイ)の園芸種
クロバナロウバイよりやや大きな花が咲く
温帯資源植物区画(中央)にて
カルミア
ツツジ科カルミア属の常緑低木。北米東部原産
別名:アメリカシャクナゲ、ハナガサシャクナゲ
日本には大正4(1915)年に渡来
花径は2~3cm。 つぼみは金平糖のようだ
植物園入り口右手、駐車場にて
5月11日撮影。
次回は、水生植物区画で見た花を紹介します。
(つづく)
23日早朝より出かけますので、レスが遅くなることがあります。その節はご容赦ください。
この記事へのコメント
なおさん
早春の黄色いロウバイに見慣れていますと、こんなにもいろいろ種類があるのかと狼狽??してしまいますねえ。
カルミアの蕾はイチゴ味のアポロチョコにそっくりだなあと見るたびに思うのです。
花咲か爺
無門
熱帯雨林植物温室
名前を聞いただけでも
ワクワクします
ボゴールの植物園に行ったとき
当然なんですが温室でないことが
何か不思議な気がしました
長さん
ジャケツイバラは花が咲くと、独特の花序が伸びますから目立ちます。マメ科ですが、花はいわゆるマメ科のものとは顔立ちが違いますね。
ニオイロウバイは2種類とも以前見たことがありますが、シノカリカントゥス・キネンシスには驚きました。所変われば…のひとつですね。
アポロチョコですか、金平糖じゃ時代遅れですね(笑)。
長さん
クロバナロウバイとニオイロウバイは新松戸の住宅街で一度だけ見たことがあります。新興住宅街で、人とは違ったものを植えてみようという人のお宅なのかも知れません。
長さん
ボゴール植物園にいらしたことがおありですか。東洋最大の植物園だそうですね。日本では冬がありますからどうしても温室が必要ですが、インドネシアで寒帯や亜寒帯の植物を集めたいとしたら、温室とは反対の環境の建物が必要になりますね。
月奏曲
つぼみが砂糖菓子みたいで開くとこじゃれた日傘みたいになって可愛いと思ってたのですが…このお花小さいからいいですよねぇ。
これで大きいお花咲いちゃうとちょっとうるさいかな?と。
長さん
カルミアという植物です。小さな傘がたくさん開いて、可愛いですよね。つぼみの形容、昔は金平糖でしたが、今の若い人はアポロチョコの方がぴったりの感じではないでしょうか。
mori-sanpo
今まで見ているはずですが気がつかないでいました。
カルミア、長田谷津の大池の脇で咲いているのを見ましたが、蕾も花も変わった形をしているので目立ちますね。
shuuter
ヤブデマリ 秋には見事な紅い実をたくさんつけます。
イボタノキ 野生味のある花です。黒い果実はトウ鼠に似ています。
カルミア アメリカらしい華やかなはなですね。
eko
シノカリカントゥス・キネンシスは初めて見ました。ロウバイとは全然違いますね。
カルミア可愛らしい花ですね。
長さん
装飾花の内側の花弁が小さいのは、先日見たガクウツギなんかもそうでした。
カルミアは可愛い花ですね。花弁のしわの中に雄しべが収まっていて、昆虫が来ると飛び出してきて花粉を昆虫につけるという、面白い動きをします。
長さん
ジャケツイバラ、高い木に絡みつきますか。そういう現場は見たことがありません。環境に寄るのかもね。
イボタノキとトウネズミモチは同属でしたね。
カルミアは蕾の形と言い、花と言い、独特ですね。
長さん
ジャケツイバラの名の由来を見ても、絡みつくからイバラというのは良く理解ができません。マメ科らしからぬ花の形ですよね。
シノカリカントゥス・キネンシスはロウバイとは似つかない花ですし、葉も大きいです。これで実殻がなければロウバイ科なんて分りませんよ。
信徳
シノカリカントゥス・キネンシス・・・何か…ぺキネンシスに通じるような面白いネーミングですね。実はロウバイですね。
うふふ
ジャケツイバラのお花、初めて見ました。
マメ科でしたか。きれいですね。
時々行く植物園の開花情報を携帯で聞いていましたら、イボタノキの花は終わりました…と言っていました。
蕾がたくさんあって、茨城はこれからのようですね。
お出かけですか。
今日は暑くなるとのことですので、お気をつけて~。
寿々木
行き当たりばったり
さすが珍しい植物がそろっていますね。特にジャケツロウバイ、クロバナロオウバイには驚きました。
カルミアは、昨日偶然発見しました
すーちん
黒花狼狽、我が家のは1㎝位
花が大きくて
見栄えがしますね~、
nobara
春に咲くのとは花の大きさとかもろもろ?
雰囲気がちがいますね。
ジャケツイバラはどっかに行ったとき
法面でみたのですが、どこだったかしら?
はるる
珍しくてとってもきれいです。
ジャケツイバラの黄色い花も目につきますね。イバラと名がついていてもマメ科なんですね。
長さん
シノカリカントゥス・キネンシスという学名について調べてみました。シノカリカントゥスは分りませんでしたが、キネンシスは「中国の」という意味だそうです。chinensisと書くとわかりやすいですね。
長さん
ジャケツイバラ、咲いていると目立ちます。マメ科らしからぬ花でしょう?
つくば市は茨城県南部に区分されていますが、東京より緯度が高い分、開花が遅れがちです。その上、10日以上前の画像ですから…。
孫達とひたち海浜公園に行ってきました。暑かったです。
長さん
ヤブデマリは既に実になりかけているものが写っていますね。
クロバナロウバイが咲くのはロウバイより3カ月位後でしょうか。
長さん
ジャケツイバラは群馬・栃木あたりで自生のものを見たことがありますが、クロバナロウバイは原産地が北米ですから、珍しい部類でしょうね。
長さん
お宅のクロバナロウバイの花径は1cmですか。それは小ぶりですね。
ここの花は、近所で見つけたものと同じ位の大きさがありました。
長さん
夏咲きのロウバイの花、初めて見ました。ネット検索すると、ピンクの花や、ロウバイ・カリカンサス(ナツロウバイとクロバナロウバイとシナロウバイ の交配種)という新種も見つかりました。
ジャケツイバラ、たまに自生のものを見かけますね。
長さん
初夏に咲くからナツロウバイとも言うそうです。ネットでは園芸種でピンクの花が咲くものも見つかりました。
ジャケツイバラ、そのはびこり方から付いた名前だそうですが、マメ科とは思えない花ですね。