クリンソウ、キバナクリンソウ、ハマダイコン、チョウジソウなど

つくば植物園にて(7)
 5月11日に行ったつくば植物園です。今回は草の花にしてみました。
 砂礫地植物(山地性)区画の園路沿いには、短いながらも小川が作られており、クリンソウが咲いていました。

クリンソウ (九輪草)
サクラソウ科サクラソウ属の多年草
北海道・本州・四国に分布する日本固有種
画像

濃い紅紫色の他、ピンクや白、絞り咲きなどの変種も見られる
画像画像
砂礫地植物(山地性)区画にて


こちらは中国南西部原産の キバナクリンソウ
画像画像
中央広場にて


     クサフジ         コバノタツナミ(ビロードタツナミ)
画像画像
砂礫地植物(山地性)区画にて


ハマダイコン (浜大根)
アブラナ科ダイコン属の多年草。大根の野生種
北海道・本州・四国・九州・琉球/朝鮮(南部)の海岸の砂地に生える
画像
↑ いくつものくびれがある実が写っています
画像
砂礫地植物(海岸性) 区画にて


アマドコロ (甘野老)
キジカクシ科アマドコロ属の多年草
遠くて、茎に触れられなかったが、模様は稜があるように見える
画像画像
山地草原(高地性)区画にて


ノアザミ            クサソテツ
画像画像
山地草原(低地性)区画にて


チョウジソウ (丁字草)
キョウチクトウ科チョウジソウ属の多年草。絶滅危惧植物(NT)
東アジア(日本、朝鮮半島、中国)に分布。川岸や原野などに生える
北米原産のホソバチョウジソウやヤナギバチョウジソウが流通する
画像
画像
山地草原(低地性)区画にて


スイバ (酸葉)
タデ科ギシギシ属の多年草。 別名:スカンポ
ワレモコウの葉の間から伸びていた
画像
山地草原(低地性)区画にて

 5月11日撮影。
 次回は、木の花の紹介に戻ります。
 (つづく)


この記事へのコメント

  • なおさん 

    つくばの植物園ではいろいろな山野草も見られて良いですね。クリンソウは実生でも良く増えるもので、実生苗をいただいて何度か育てたことがありますが、なかなか長持ちしないですぐダメになってしまうのです。奥日光の千手ヶ浜の大群落を見に行ったことがありますが、見ごたえがあります。
     コバノタツナミの紫と白はうちでも育てていますが、丈夫でこぼれ種子であちこち増えますね。

     ハマダイコンもいい色合いです。クサソテツは山菜としても優秀ですが、緑も鮮やかで楽しめますね。
     チョウジソウはさいたま市のサクラソウ特別保護地で見たことがありますが、やさしい空色で良いですね。種子を播いて育てても育てやすいですね。
    2016年05月21日 14:44
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    クリンソウは長持ちしませんか。自宅に池でもないと、水やりの問題が出てくるからでしょうか。千手が浜のクリンソウは有名ですね。
    クサソテツはこごみと呼ばれ、若芽は山菜として古くから利用されてきたそうですね。園の立て札には、縄文時代の遺跡から化石が出現したと書かれていました。
    チョウジソウは目黒の自然教育園で初めて見たのですが、ウェブネームに似ているので、好きなんです(笑)。
    2016年05月21日 18:24
  • river

    クリンソウはサクラソウの仲間では最も大きくなります。私はサクラソウを栽培しているのでクリンソウも同じようにすればよいと思ったら見事に失敗して枯らしたことがあります。
     スイバは子供の頃、葉をかんだ覚えがあります。イタドリの茎も酸味がありスカンポと呼んでいました。
    2016年05月21日 19:18
  • mori-sanpo

    クリンソウは、吾妻山の土湯温泉近くで見たことがりましたが、サクラソウとは一味違って魅力的な山野草ですね。
     キバナクリンソウはまだ見たことがありませんが、これは植物園でしか見られないのでしょうね。
    2016年05月21日 20:13
  • nobara

    季節が遡ったようですね~
    今年はクリンソウを生で見なかったような?
    山梨の古刹の裏庭で群生したのを見た事が・・
    なんかそんな場所で似合うようなお花です。
    スイバ、先日国立天文台の原に大群生していました。
    チョウジソウ、自然な感じがいいですね。
    2016年05月21日 20:44
  • ミックン

    つくばの植物園には、いろんな山野草もあるので、一度行きたいです。クリンソウは、6月に日光・中禅寺湖の船着き場で初めて見ました。可愛い花で、それ以来、ファンになりましたが、我が家にはありません。アマドコロもいいですね。最近見たナルコユリに似てますね。コゴミも成長するとダイナミックな葉になりますね。
    2016年05月21日 21:05
  • すーちん

    今晩は
    近くの土手にスカンポが
    目立ちます
    今は聞かれませんがスカンポ
    の歌、歌いました~
    2016年05月21日 21:14
  • eko

    クリンソウは見たことがりますが、キバナクリンソウは初見です。植物園でしか見られないのではと思います。
    スカンポは堤防の土手や田んぼの畦道にたくさん見かけます。
    2016年05月21日 21:21
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    クリンソウは草丈が50~60cmにもなるそうですね。クリンソウの育て方をネットでチェックしたら、ナツの暑さに弱いと書いてありました。
    スイバはこどもの頃の思い出が残る草ですよね。スカンポとは本来イタドリの別名らしいですね。
    2016年05月21日 22:13
  • 長さん

    mori-sanpoさん、コメントありがとうございます。
    クリンソウは夏でもあまり気温が高くならない場所が適しているようですね。千手が浜のクリンソウを一度見たいと思っています。
    キバナのクリンソウは、ここと箱根湿性花園でしか見たことがありません。
    2016年05月21日 22:16
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    撮影してから10日、しかも都内より緯度が高いですから、季節感が戻ってしまいますね。
    クリンソウは湿地帯でも夏の暑さには弱いそうです。つくば植物園では南側に木があって日陰になるような場所で咲いています。
    スイバ、先日の記事に投稿されていましたね。
    2016年05月21日 22:20
  • 長さん

    ミックンさん、コメントありがとうございます。
    つくば植物園は展示してある品種が多いですから、ネタ切れ時はとてもありがたい場所なんです。
    中禅寺湖でクリンソウをご覧になりましたか。奥の千手が浜が自生地として有名です。
    ナルコユリとアマドコロ、茎に稜があるかないかの差ですから、よく似ています。
    2016年05月21日 22:23
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    土手にスカンポポが目立ちますか。♪土手のスカンポ ジャワ更紗…、こどもの頃、歌ったことがありますよ。当時はジャワ更紗がどんな意味か分りませんでしたが…。
    2016年05月21日 22:27
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    キバナクリンソウはまだ珍しい部類でしょうね。ここと箱根湿性花園でしか見たことがありません。
    スカンポはこどもの頃から親しんだ草ですね。
    2016年05月21日 22:28
  • shuuter

    チョウジソウ まだ実物を見たことないのです。
    爽やかな青色ですね。見てみたいです。
    ハマダイコン 浜辺にさくのですね、実物が見たいです。
    2016年05月21日 23:23
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    チョウジソウ、中々可愛い花ですよ。7年ほど前、目黒の自然教育園で初めて見て、一目惚れ(笑)。
    ハマダイコンの自生地は太平洋側の海岸に多いようです。
    2016年05月22日 00:02
  • しおん

    こんばんは!
    我が家のクリンソウは そろそろ終盤を迎えています。キバナは姉の所に咲いていたのを見ましたが 可愛い色ですよね。 ナルコユリだと思ってUpした物 アマドコロ? どう違うのでしょうか?
    2016年05月22日 00:35
  • うふふ

    おはようございます。
    ずいぶん前に、クリンソウを植物園で見ました。
    写真を撮って切り絵にしましたが。サクラソウにそっくりでその違いがとうとう分かりませんでした。
    チョウジソウも可愛らしいですね。
    自然教育園で初めて見た群生が思い出されます。

    いつも気持ち玉ばかりでしたので、初めてコメントさせていただきました。
    これからもよろしくお願いいたします。
    2016年05月22日 06:53
  • 長さん

    しおんさん、コメントありがとうございます。
    クリンソウを育てていらっしゃいますか。夏越しが難しいそうですね。
    キバナクリンソウを育てておられるのは珍しいですね。
    ナルコユリとアマドコロ。大変似ています。アマドコロの茎には稜があることです。ナルコユリはまん丸なので、触れば直ぐ分りますよ。
    2016年05月22日 08:31
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    クリンソウはサクラソウの仲間ですからよく似ていますね。クリンソウはサクラソウより大型ですが、もっとも大きな違いは、茎を伸ばしながら花を何段にも咲かせることでしょうね。
    チョウジソウ、私も自然教育園で初めて見たんですよ。
    こちらこそ、よろしくお願いします。
    2016年05月22日 08:32
  • 寿々木

    クリンソウが咲いていましたか、湿地河畔に多いです。岐阜県蛭ヶ野公園で自生を見ました。帰りにクリンソウを買って毎年楽しんだのですが、ある年の夏の暑さに耐えられず枯れました。今では鉢の草はアカバナユウゲショウに変わっています。
    2016年05月22日 08:47
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    クリンソウは涼しい湿地が適しているようですね。関東では奥日光の千手ヶ浜の自生地が有名です。ご家庭で育てる場合、夏の暑さが問題ですね。
    2016年05月22日 09:03
  • 花咲か爺

    クリンソウの咲き時期になりましたね。六甲の高山植物園でも今が見頃のようで、新聞に紹介されていました。今は、高山植物園には外国観光客の団体さんも来られるそうです。静かでゆっくり散策できるのが好きで良く出かけていたのですが足が遠退きます。山野草の自然体(稙育されていても)の花姿が良いですね。
    2016年05月22日 17:09
  • 無門

    こんにちは

    ハマダイコン
    今元気に咲いていますね
    潮風が恋しそうですね
    2016年05月22日 18:38
  • はるる

    スイバというんですね。
    チョウジソウは爽やかな感じでいい色です。
    クリンソウもこれだけ色があるのですね。色が違うとちょっと雰囲気もいいですね。
    山野草は小さい花でも見応えあります。
    2016年05月22日 18:46
  • 長さん

    花咲か爺さん、コメントありがとうございます。
    六甲高山植物園でクリンソウが咲き出したと昨日の朝日新聞に出ていました。外国人が増えましたか。近くの国の人たちですか。どこにでも溢れていますね。
    2016年05月22日 20:04
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    ハマダイコンやハマナスなど海岸性の植物が咲く場所は、海から遠いのはやむを得ないですが、砂礫地として整備されています。
    2016年05月22日 20:06
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    スイバの名の由来は、葉を噛むと酸味があることから、「酸い葉」と言ったのだそうです。
    日本産のクリンソウは紅紫色、ピンク、白で、黄色はありません。中国産のキバナクリンソウは日本産より更に草丈が伸びるようです。
    2016年05月22日 20:12

この記事へのトラックバック