5月11日のつくば植物園です。クレマチス園に行く前に、絶滅危惧植物温室があるので、ちょっと覗いてみました。ネコノメソウは実が出来ていましたが、小さいので写真は失敗。入り口に近い所で花が咲いている野草がありました。3種類取り上げましたが、絶滅危惧種ではないものもあり、空きスペースで育成中のようでした。
コゴメカラマツ (小米唐松)
キンポウゲ科カラマツソウ属の多年草。環境省:絶滅危惧II類(VU)
四国(徳島、高知)、九州(宮崎)の山地の岩上に稀に分布
カラマツソウの仲間で草丈が低い(20~30cm)
サンリンソウ (三輪草)
キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。ニリンソウより遅れて開花する
茎葉に葉柄があるのがニリンソウなどとの大きな違い
3輪とは限らず、1~4輪がある。花(ガク)径は2cm弱
セイタカサギゴケ (背高鷺苔)
ハエドクソウ科サギゴケキ属の多年草
サギゴケは匍匐性だが、本種は茎が立ち上がる性質のようだ
花はムラサキサギゴケと同じだが、少し小さいようだ
この下は、山地草原区画(高地性)で見た花です
ヒメカンゾウ (姫萱草)
ワスレグサ科ワスレグサ属の多年草
ゼンテイカに比べて全体が小型。花茎は高さ25-40cm。葉より長くはならない
カイジンドウ (甲斐竜胆)
シソ科キランソウ属の多年草。環境省:絶滅危惧Ⅱ類 (VU)
北海道・本州・琉球に分布。和名の由来は、「甲斐の国に咲く竜胆」が
転訛したものだそうだが、リンドウには全く似ていないのに何故でしょう
アヤメ (菖蒲、文目)
アヤメ科アヤメ属の多年草
花弁の根元のところに「黄色い目の形の模様」がある(カキツバタは白)
白いアヤメ
アヤメが突然異変で色素をなくし、白くなったもの
キンポウゲ科カラマツソウ属の多年草。環境省:絶滅危惧II類(VU)
四国(徳島、高知)、九州(宮崎)の山地の岩上に稀に分布
カラマツソウの仲間で草丈が低い(20~30cm)
サンリンソウ (三輪草)
キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。ニリンソウより遅れて開花する
茎葉に葉柄があるのがニリンソウなどとの大きな違い
3輪とは限らず、1~4輪がある。花(ガク)径は2cm弱
セイタカサギゴケ (背高鷺苔)
ハエドクソウ科サギゴケキ属の多年草
サギゴケは匍匐性だが、本種は茎が立ち上がる性質のようだ
花はムラサキサギゴケと同じだが、少し小さいようだ
この下は、山地草原区画(高地性)で見た花です
ヒメカンゾウ (姫萱草)
ワスレグサ科ワスレグサ属の多年草
ゼンテイカに比べて全体が小型。花茎は高さ25-40cm。葉より長くはならない
カイジンドウ (甲斐竜胆)
シソ科キランソウ属の多年草。環境省:絶滅危惧Ⅱ類 (VU)
北海道・本州・琉球に分布。和名の由来は、「甲斐の国に咲く竜胆」が
転訛したものだそうだが、リンドウには全く似ていないのに何故でしょう
アヤメ (菖蒲、文目)
アヤメ科アヤメ属の多年草
花弁の根元のところに「黄色い目の形の模様」がある(カキツバタは白)
白いアヤメ
アヤメが突然異変で色素をなくし、白くなったもの
5月11日撮影。
次回は木の花を取り上げます。
(つづく)
この記事へのコメント
しおん
今日はしっかり雨が降る一日になりましたね。
イチリンソウ・ニリンソウまでは知ってましたが サンリンソウまであったのですね。あら 四輪まであるのですか~
寿々木
黄昏龍
この挨拶が時間からして適切かどうか
悩む時間ではありますが・・・・
甲斐竜胆面白いものですね・・
竜胆なのにジンドウと詠ませる訳
理解しました。
全く竜胆の形状には見えないですが・・
花解説流石ですね・・・
花咲か爺
無門
突然変異の白花
黄色系には起らないんですね
不思議ですね
eko
カイジンドウ、リンドウには似てないのに名前の由来は面白いものですね。
青のアヤメが突然変異で白花が出来、黄色系には起きないというのも不思議です。
長さん
午後になっても雨が止まず、交差点の旗振りはカッパを着ていきました。
サンリンソウは一昨年1回だけ見たことがあります。絶滅危惧種ですから、植物園に行かないと見られなくなりました。
長さん
絶滅危惧種は花の時期にいっても見ることが出来ない場合がありますね。イチリンソウは何度も見ていますが、サンリンソウは2回目でした。
長さん
リンドウは山梨県にも自生のものがあるはずなのに、リンドウとキランソウの仲間をなぜ混同したんでしょうね。似ているのは色くらいなのに。
長さん
イチリンソウやニリンソウは比較的よく見かけますが、サンリンソウは滅多にお目にかかれないようです。植物園は絶滅危惧種の保存はしてくれますが、自生地の保護や育成は各自治体の役割にして欲しいです。
長さん
白いアヤメは、突然、紫の色素が抜けてしまったのですね。
黄色の色素は分子結合が安定しているのかも知れません。
長さん
サンリンソウは絶滅危惧種だったのです。道理であまり見かけないはずです。
カイジンドウの名の由来について、ネットであちこち調べたんですが、「甲斐の国に咲く竜胆の転訛」としか分りませんでした。
突然変異で白くなったアヤメが全部黄色くなったら面白いですね。
ロシアンブルー
ご無沙汰しております。三輪草もあるんですね~、しりませんでした。
突然変異の白いアヤメは珍しいですね。
もう、あやめの咲く季節dすね。
長さん
この度は誠ご愁傷様でした。御夫君様のご冥福をお祈りいたします。
お辛いことは分りますが、いつまでもくよくよしていても仕方がありません。ブログを書くことで気が紛れたら良いと思います。頑張りましょう。
なおさん
カイジンドウの色も良い色ですね。
ヒメカンゾウはうちでも育てています。
これから6、7月になると高原でアヤメが見られますね。やはり山で見るのは良いものです。山では白いのは見たことがないですが、そうそう出会えるものではないのでしょうね。
river
アヤメは庭に植えてあり毎年よく咲いたのですが今年は雑草に覆われ花が咲きませんでした。慌てて雑草の中から出してやりました。
長さん
ゴメカラマツやセイタカサギゴケは私も初めて知りました。サンリンソウも珍しく、見たのは2回目です。
カイジンドウは50cm四方位に増えていました。
ヒメカンゾウは我が家にもありますが、とうに花が終わっています。
白いアヤメ、初めて見ましたが、以前から植えられていたようです。
長さん
ツクシカラマツをお持ちですか。ムラサキカラマツとヤクシマカラマツとの交配種だそうですね。
アヤメは周囲を雑草に囲まれると花が咲きませんか。雑草の方が草丈が高くなってしまったのですか
mori-sanpo
たまたま、サギゴケが木枠などに伸びていった時の姿かも知れませんが、写真に似たような雰囲気で咲いていました。
月奏曲
そういう種類のお花だとばっかり…
shuuter
ミキ
びっくりしましたが、突然変異ということで
納得しました。誰が白いアヤメを植えたのか
気になっていたものですから。
4・5本咲いていますが、青い花の傍に咲く白
い花はちょっぴりお洒落です。(^^♪
長さん
ムラサキサギゴケは匍匐性となっていますが、障害物があると立ち上がるようです。セイタカ…のほうは、写真では斜上しているように見えますが、ネットで探すと茎が直立したものもありました。
長さん
白い花のアヤメって初めて見ました。ありそうですが、突然異変なら珍しいのですね。
長さん
カイジンドウ、誰が名付けたのか分りませんが、キランソウの仲間をリンドウと間違えたんですかねー。先日の不明花は、アジュガ=セイヨウジュウニヒトエでしたね。
長さん
お宅にも白いアヤメが4,5本咲きましたか。確かに、青紫の中に尻のが混じっているとおしゃれですよね。
しかし、アヤメは突然異変が起きやすいってことですかねー。
信徳
そう言えば何処かで一度見たような記憶だけで覚えていません。
カメラにも収めていないので今度見たらしっかりと。
長さん
白いアヤメ、ご覧になった記憶がおありですか。写真を撮らなかったとは、残念でしたね。
すーちん
白あやめ初めて見ました
4輪まであるとは~びっくり
長さん
白いアヤメ、突然変異だけに、珍しいですよね。
サンリンソウは1~4輪咲くそうです。ニリンソウも1~3輪咲きますから、自然と言えば自然ですね。
nobara
甲斐の国に5年位住んでいましたが、
面白い方言がいっぱいあります(笑)
まったく逆のいいかたとか・・誤解を受けたり?
アヤメは網目状の模様で、花弁の根元のところが黄色い目はハナショウブ?と思っていましたが?どうでしょう。
サギゴケも湿った木陰など立ち上がりますね~
これはそういう種類なんですね。
いろいろありますね@@
カタバミもオッタチカタバミなんてのがありますしね。
はるる
カイジンドウって賑やかに花がついていて色もきれいです。
サンリンソウもいいですね。
長さん
カイジンドウも含めて、全て高倍率ズームのコンデジです。最近のカメラは安くても優秀ですね。ジンドウが竜胆というのは分りますが、この花は全く竜胆に似ていない。
アヤメは花弁の付け根が黄色いものがあるようです。突然異変の白花と併せて説明板が立っているので、間違いないと思うのですが…。ハナショウブは黄色と紫(青)との境が狭いようです。
先日、小石川植物園で見たムラサキサギゴケも立ち上がり気味でした。
長さん
白いアヤメ、私はここで初めて見ましたが、何年か前から咲いているそうなので、突然異変した後、その形質が受け継がれているのでしょう。
カイジンドウはいかにもキランソウ属という顔をしています。