小石川植物園で見た花たち

 3月31日、労組OB会の花見で立ち寄った小石川植物園で見た花たちです。

ハチジョウキブシ (八丈木五倍子)
キブシ科キブシ属の落葉低木。キブシの地域変種
関東地方南部、伊豆半島、伊豆諸島に分布し、海岸近くに生える
基本種よりも全体に大形で、花房が長い
雌雄異株で、これは雌花
画像

ムレスズメ (群雀)
マメ科ムレスズメ属の落葉低木。中国の北部と朝鮮半島に分布
日本には江戸時代(天保年間以前)に渡来。漢名は金雀花
画像

ハナズオウ (花蘇芳)
マメ科ハナズオウ属の落葉低木。中国原産
画像

シロバナアケビ (白花木通)
アケビかアケビ属のつる性落葉樹。アケビの白花品種
中央が雌花で、右端が雄花
画像

イカリソウ (碇草)
メギ科イカリソウ属の多年草
画像

カキドオシ (垣通し、籬通)
シソ科カキドオシ属 のつる性多年草。別名カントリソウ(疳取草)
生薬名は連銭草。糖尿病、利尿、消炎、小児の疳に利くという
画像

何でしょう?
フラサバソウの白花? それとも、コゴメイヌノフグリ?
→ 自分の目を信じて、フラサバソウの白花とします。
画像

ゲッケイジュ (月桂樹)
クスノキ科ゲッケイジュ属の常緑高木。南ヨーロッパ原産
雌雄異株で、日本で見ることができるのは殆どが雄株
画像

ゲンカイツツジ (玄海躑躅)
ツツジ科ツツジの落葉低木。日本では九州北部と対馬に分布
カラムラサキツツジ(唐紫躑躅)の変種とされる
環境省のレッドリストでは、準絶滅危惧(NT)に登録されている
画像


これも分らない お尋ねサイトで教えてもらいました
→ ノネア・ルテアムラサキ科キバナムラサキ属)
  イタリア・ヨーロッパ東部原産の耐寒性1年草(2年草)
  和名:キバナムラサキ(黄花紫)。外来種として定着し、はびこるようです
画像
画像

 3月31日撮影。

 次回は、雪割草街道の報告に戻ります。

この記事へのコメント

  • 寿々木

    ツツジが咲き出しましたね。当地でも里山に生えるミツバツツジが満開です。
    2016年04月06日 14:07
  • river

    ツツジの季節になりましたね。今日は庚申山総合公園に桜を見に行ってきました。そこでヤマツツジとミツバツツジ(雄蕊が5本)が咲いていました。昔、耽羅玄海躑躅(タンナゲンカイツツジ )という矮性のツツジを栽培したことがあります。ゲンカイツツジに花は似ていますが樹高は50㎝ほどしか大きくなりませんでした。「耽羅」というのは済州島の古名です。
    2016年04月06日 17:46
  • みっきい

    小石川植物園、元薬草園という事で薬草もたくさんありますか?今は桜が満開だったのですね!!
    キブシの名は聞きますが実物見た事ないです。
    ハナズオウは近所でもう葉が出た木を見ました。
    イカリソウの山野草は昔鉢がありましたけど、今は無し。
    公園のゲッキジュの木、先日つぼみが膨らんでました。
    雌雄のどちらの花か?見にに行かなくっちゃぁと思っています。今の関心は桜の花です!!
    2016年04月06日 18:16
  • mori-sanpo

    この植物園には半月前に行きましたが、その後一変するほど緑と花数は増えたようですね。
     シロバナアケビ、まだ咲いているところを見たことがありません。
    2016年04月06日 21:02
  • eko

    一気に花が咲きだしましたね。近所のハナミズキが咲き始めています。
    小石川植物園も賑やかに咲いていますね。ゲンカイツツジが綺麗です。
    シロバナアケビは見たことがありません。
    2016年04月06日 21:13
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    先週は暖かい日もあったので、ツツジが一斉に咲き始めたようです。
    2016年04月06日 21:27
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    そろそろツツジの季節が始まりますね。タンナゲンカイツツジを栽培しておられましたか。タンナという名は、昨年10月につくば植物園でタンナタムラソウを見たときに知りました。タンナタムラソウも小型で、草丈は10cm~20cmにしかならないそうです。
    2016年04月06日 21:32
  • 長さん

    みっきいさん、コメントありがとうございます。
    小石川植物園はもと小石川養生所があったところです。小石川養生所は、山本周五郎の「赤ひげ診療譚」のモデルになったので多くの方がご存じでしょう。当時から薬草が育てられていたところで、現在でも園内に120種あまりの薬草が栽培・展示されているそうです。
    ゲッケイジュの雌株が見つかったら、きっと話題になりますよ。
    2016年04月06日 21:39
  • 長さん

    mori-sanpoさん、コメントありがとうございます。
    春は植物の成長が早いので、半月でも緑が多くなったと感じられるでしょうね。薬園保存園も分類表本園も花の数はまだまだですが、これから増えることでしょう。
    シロバナアケビは咲き始めでした。
    2016年04月06日 21:41
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    この植物園には多くの植物が植えられていますので、今頃でも沢山の花を見ることが出来ます。シロバナアケビ、私も初めて見ました。
    今日、近くの桜を見に行ったら、やはりハナミズキも開花が始まっていましたよ。
    2016年04月06日 21:44
  • 月奏曲

    イカリソウがイカリングに見えた上に『あ~よっちゃんイカに似てるしな』と思った私はきっとジャンクなつまみ好きなヨッパなのでしょう…
    2016年04月06日 21:46
  • shuuter

    イカリソウ さきだしましたか。
    探しに出なくてはいけません。

    ハチジョウキブシ 植物園でないと見れそうにありません。
    2016年04月06日 22:00
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    イカリングと読めましたか。よっちゃんイカにヨッパというのが分らない。かなり世代差を感じました。
    イカリソウは、和船の碇(4本爪)に形が似ているので、この名があります。和船の碇なんて見たことがないでしょうね。
    2016年04月06日 22:41
  • りりい

    春爛漫!
    いろいろな花がたくさん咲き,嬉しい季節ですね。
    もうツツジが咲き始めたとは,驚きました。
    花に季節の移り変わりを教えられます。
    こちらでもハナズオウが咲いていますが、豪華な花ですね。
    色が濃いので,咲いているのが遠くからでもすぐ見つけられます。
    2016年04月06日 22:42
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    イカリソウ、たくさん咲いていました。きっと御地の里山でも見つかりますよ。
    ハチジョウキブシは太平洋側でないと自生を発見するのは難しいでしょうね。
    2016年04月06日 22:44
  • 長さん

    りりいさん、コメントありがとうございます。
    春は草も木も花が一斉に咲きますから、さくら以外にも色々楽しめる季節ですね。お陰でネタ切れになる心配がありません(笑)。
    まっすぐ上に向かって伸びた枝が濃いピンクに染まるハナズオウ、よく目立ちますね。園芸種で白花もあるんですよ。
    2016年04月06日 22:56
  • なおさん

    ハチジョウキブシも縄暖簾のような花をたくさんぶら下げていますね。花房が長いので見事です。新宿御苑の新宿門近くでも見事な株がありますね。
     白いのはコゴメイヌフグリかなあ、という気がします。最後のは僕も??です。
     小石川植物園もいろいろな草木があり、散策するのも楽しいところですね。
    2016年04月07日 06:26
  • すーちん

    お早うございます
    桜が終わり、これからツツジの
    季節ですね~
    散策に益々良い時季に成ってきました
    2016年04月07日 08:59
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    ハチジョウキブシ、縄暖簾か玉暖簾みたいな花序が面白いですね。新宿御苑にもありますか。
    どうやらコゴメイヌノフグリのようですね。初めて見ました。
    最後の花は何ですかねー。葉はユリ科のような気もしますが、花は違いますね。
    2016年04月07日 09:34
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    今日はあいにくの雨ですが、今頃は住宅街の花が目に付きますし、道ばたの雑草も花を付けています。カメラを片手に散策するのには楽しい季節です。
    2016年04月07日 09:37
  • しおん

    こんにちは!
    月桂樹に花が付くのですね~ 
    キブシが近所にあるのですが 下から花を眺めていると プツプツがちょっと気持ち悪くなりました。
    面白い花です。
    2016年04月07日 16:14
  • 長さん

    しおんさん、コメントありがとうございます。
    月桂樹はこんな花が咲きます。我が町内でも植えておられる方がいます。
    キブシのブツブツですか、なるほど。冬芽の名残がブツブツに見えますね。
    2016年04月07日 17:53
  • nobara

    フラサバソウは花も毛むくじゃらです。
    極々小さいです。我が家に蔓延ってます(笑)
    コゴメイヌフグリですね。
    おしまいの花だけみるとカウスリップのようですが葉とかホトトギスの葉のようにも見えますね。
    いろんな事に思いを巡らしましたがさっぱりです。
    でも凄く気になります。
    お尋ねサイトでお願いします<(_ _)>笑
    東隣のお宅のゲッケイジュ?かと思いましたが
    どうやら違うみたいザンネン。
    ローリエを戴きたかったのに((((^Q^)/
    2016年04月07日 19:01
  • はるる

    花盛りですね。植物園はやはり楽しいし、おもしろいと思います。コゴメイヌノフグリなんて見てみたいですね。これからツツジも多く見られるようになります。ゲッケイジュも見てみたいです。
    2016年04月07日 20:32
  • 月奏曲

    和船の碇はわからないですね^^;
    というか和船も怪しいです(゚Д゚;)
    伝馬船とかのことかな?
    2016年04月07日 21:49
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    なおさんもコゴメイヌノフグリではないかとのご意見ですが、nobaraさんもですね。写真を拡大すると、葉や萼に毛が生えていますが、花には生えていませんね。
    最後の花はちょっと見当が付きませんので、お尋ねコーナーで質問してみます。ついでに白い小さな花も伺ってみます。
    月桂樹は大きな木でしたが、植物園では葉を頂戴してくる訳にはいきませんね。
    2016年04月07日 22:01
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    この植物園は草も木も品種が多く揃えられており、楽しいですよ。残念なのは温室が工事中で、あと2年以上待たなければならない点です。
    コゴメイヌノフグリかどうかはっきりしませんが、花は米粒みたいに小さいです。
    2016年04月07日 22:06
  • 長さん

    月奏曲さん、和船の錨、やはり分りませんよね。
    伝馬船は良いところを付いています。伝馬船も和船の一種です。
    和船の錨は家紋にもなっていますので、↓をご覧になってください。
    http://xn--4gq074ao5z7sk.crest-japan.net/busho/ikari.php
    2016年04月07日 22:20
  • 花咲か爺

    六甲ドライブ路でもキブシやアセビが沢山咲いていましたが、車を止めて撮るような場所が無く見て通るだけでしたが
    ハチジョウキブシは黄色で綺麗ですね。
    2016年04月08日 16:27
  • 長さん

    花咲か爺さん、コメントありがとうございます。
    キブシやアセビ、咲いていると直ぐ目に付きます。六甲ドライブウェイでは途中で止る訳にはいきませんよね。
    この日は天気が良くてハチジョウキブシも輝いて見えました。
    2016年04月08日 18:27

この記事へのトラックバック