小石川植物園の桜(その2)

 3月31日に小石川植物園で見た桜の続きです。
 園内には樹齢130年のソメイヨシノがあるそうですが、枝が丸くカーブを描いているものもありました。
画像

画像

 以下は、ソメイヨシノ以外の桜です。

オオシマザクラ (大島桜)
画像

ヤエノオオシマザクラ (八重の大島桜)
オオシマザクラの変種で、花が重弁化したもの
画像

ヤマザクラ (山桜)
画像

チョウジザクラ (丁字桜)
名の由来は花を横から見ると「丁」の字のように見えることから
画像


 団体行動なので、滞在時間は約1時間でしたが、分類標本園やその周辺で見た花をいくつか撮ってきました。その中で、バラ科繋がりを…。

ユスラウメ (梅桃、山桜桃梅)
バラ科サクラ属の落葉低木。中国北西部、朝鮮半島、モンゴル高原原産
右下にご注目。何かの幼虫が動き始めました
画像

モミジイチゴ (紅葉苺)
バラ科キイチゴ属の落葉低木。ナガバモミジイチゴの東日本型変種
画像
画像

クサイチゴ (草苺)
画像
画像

 3月31日撮影。

 次回から、越後雪割草街道の報告に戻ります。


この記事へのコメント

  • nobara

    樹齢130年のソメイヨシノですか@@
    60年には根拠がないとはいっても
    小金井公園のをみますと惨憺たる有様です。
    かなり条件よく育てないと厳しいかも。
    傷みがひどくて痛々しいですもん。
    次の苗を桜守りが育てていますが・・・
    樹齢の長いのを植え替えた方がいいのでは?と思ったりします。根元を保護したりいろいろ努力が必要?
    そういうのも含めて研究なさっているんでしょうね。
    生命力の強い子も出てくるのかしら?
    マイパークはカスミザクラも咲いてきました。
    2016年04月04日 15:31
  • river

    どこもかしこも桜で一杯です。日本の桜の原種は代表的なものがエドヒガン、オオシマザクラ、ヤナザクラ、カンヒザクラ、マメザクラの5品種、チョウジザクラ、オオヤマザクラ、カスミザクラも原種として認められています。原種にはそれぞれ変種があります。自然交雑種に人工交配種を含めると日本の桜は400~600種と言われていますね。
     モミジイチゴは榛名山にたくさんあります。今年もそろそろ会いに行こうかと思っています。
    2016年04月04日 15:42
  • みっきい

    小石川植物園には樹齢130年のソメイヨシノがあるそうですが、こんな丸くなった枝は珍しいですね。桜がきれいに咲いていますネ!
    オオシマザクラや山桜もあり、サクラはバラ科でしたね。
    ユスラウメやクサモミジなどもサクラと同じバラ科なのですね!?桜の花は花の咲く時期が短いのでUPしたときはもう散っていることにもなりそうで今はサクラ優先ですよね!?
    昨日の雪割草の花、色取りどりきれいで咲き方も違い、ほれ惚れと眺めさせていただきました!
    雪割草は力強い魅力的な花ですね。
    2016年04月04日 17:26
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    小石川植物園は見物客が多数押しかけるような所ではないので、根にかかる負担が少ないのかも知れません。
    ソメイヨシノは作出されてから100数十年ですから、一体何年生きられるのか統計数字が少ないことも事実です。
    ソメイヨシノは50~60年も経つと、幹が太くなりますから、植え替えると言っても大変な作業になりますね。
    2016年04月04日 19:39
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    ソメイヨシノは満開になって1週間も保ちませんが、仰るように多くの品種の桜があるので、1カ月以上はゆうに花が楽しめる植物ですよね。これから鬱金桜も咲き始めますし、4月下旬あたりから八重桜も楽しめますね。
    2016年04月04日 19:44
  • mori-sanpo

    ソメイヨシノ、樹齢が130年にもなると古木の仲間入りですね。一般的には、活力を維持できるのは80年位ではないでしょうか。
     枝の剪定をしたわけでもないのに、枝が自由気ままにカーブを描いて伸びているところが面白いですね。
     チョウジザクラ、まだ咲いているところを見たことがありません。
    2016年04月04日 19:48
  • 長さん

    みっきいさん、コメントありがとうございます。
    2枚目の写真の枝には巨人が腰掛けたのかも知れませんね(笑)。
    桜や梅、桃などみんなバラ科の仲間ですね。ソメイヨシノはクローンなので一斉に咲いて一斉に散りますが、桜にも色々な品種があり、早咲きから5月頃まで咲く八重桜とか、秋に咲くものまでありますから、結構長い間花を見ることが出来る種類なんです。
    雪割草、見る分には良いですが、育てる人は大変だと思いますよ。
    2016年04月04日 21:22
  • 長さん

    mori-sanpoさん、コメントありがとうございます。
    確かにソメイヨシノの古木は少ないですが、樹齢130年なんて聞くと、もっと長生きするのでは、と推理する根拠はありますよね。
    自然に伸びたさくらの枝、他の木に邪魔されず、自由奔放に伸びたような感じを受けます。
    先月、雪国植物園に行きましたが、ここにはオクチョウジザクラという日本海型の変種が咲いていました。
    2016年04月04日 21:29
  • eko

    樹齢130年のソメイヨシノとは凄いことです。
    幹が大きくカーブしている枝は面白いですね。
    八重のオオシマザクラは可愛いです。
    チョウジザクラ初めて見ました。
    桜も種類が多いですね。
    2016年04月04日 21:43
  • shuuter

    ソメイヨシノ 寿命60年 長くて80年と申します。
    弱っているのを手入れしてほごしているのでしょう。

    各地の戦後に植えられてソメイヨシノ 寿命がちかいです。
    対策を取らないとみじめな姿をさらけ出しますね。
    2016年04月04日 22:26
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    桜も古い木になると枝振りも様々で、色々探して面白そうなものを撮りました。
    オオシマザクラの八重やチョウジザクラはここで初めて見ました。
    riverさんによれば、日本の桜は400~600種もあるそうです。
    2016年04月04日 23:07
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    ソメイヨシノの寿命が60年と言われるのは、並木のように密植したためではないかと言われています。十分な広さがあり、適切な管理をすればもっと長寿になるそうですよ。
    2016年04月04日 23:13
  • なおさん

    桜は根本を踏みつけられるのや枝を大きく切られたりするのは好まないようですね。街なかの桜並木は根本をアスファルトで覆われて根に空気や水が十分いきわたらなかったり、排気ガスなど桜には可哀想な環境ですね。
     その点、公園や植物園などではのびのび育つので、寿命も長いのでしよう。桜の木の下には、死体が埋まっている……などとも言われていますが、そういわれればそうかも、という気もしますよね。

     桜以外にもいろいろバラ科の花木も多く楽しめますね。
    2016年04月04日 23:30
  • 寿々木

    モミジイチゴが咲いてましたか、当地では花が上を向いて咲くカジイチゴが咲いてました。モミジイチゴとカジイチゴは花がないと見分け困難です。
    2016年04月05日 07:11
  • すーちん

    お早うございます
    今年は花見日和が少なかった
    ですね
    天気良くて良かったですね
    2016年04月05日 08:26
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    昨日、ソメイヨシノの寿命についてネット検索したのですが、根が傷められることなどの原因もあるのですが、この木は並木のように間隔が狭く植えてあると、クローンのため、枝が違和感なく隣の木の間に入り込み、お互いに木の日当たりを悪くすることも一因だと書かれていました。なるほどと思いましたよ。
    2016年04月05日 09:36
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    モミジイチゴとカジイチゴの葉は3~5裂して似ていますね。花が咲いていないと、確かに見分けにくいようですね。
    2016年04月05日 09:38
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    都心部ではこの日以前も以降も天気が悪く、今年の花見は天気に恵まれませんでしたね。
    2016年04月05日 09:40
  • K.たじまん

    3月31日は満開のベスト・タイミングでしょうね!
    朝夕は寒いけど春なんですね花々が競い合って咲いてます。
    臨海公園は土日が満開でしたが、あいにくの花曇り小雨で訪れた方々は寒がっていましたが、元気な人たちはバーベキュー広場でバーベキューを楽しんでいました。
    2016年04月05日 14:27
  • 長さん

    K.たじまんさん、コメントありがとうございます。
    昨日はお疲れ様でした。
    今年は桜開花宣言以降天気がすぐれず、花見日和の日は少なかったですね。明日は晴れそうですし、まだ花弁が散り始めですから、良いと思いますよ。
    2016年04月05日 18:18
  • はるる

    オオシマザクラ、ピンク色のなかにあると白っぽい花が目立ちますね。ヤマザクラの雰囲気もいいです。
    お仲間との行動、時間制限のあるなかで、これだけ撮るのも大変でしたね。花の美しさが感じられます。
    2016年04月05日 19:42
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    オオシマザクラは白い花と緑の若葉の対比が美しい桜ですね。この色合いによく似たソメイヨシノの園芸品種・山越があったのはビックリでした。
    この植物園は広いですから、写真を撮りながらくまなく回るのには3時間は欲しいところです。
    2016年04月05日 21:07
  • 花咲か爺

    満開の桜も7日の雨、風で散り始めたり、散ってしまったり、バラ科の花、どれも可愛くこの時期には種々の花が咲きますね。果物の花も綺麗な花が多いですね。
    2016年04月08日 16:19
  • 長さん

    花咲か爺さん、コメントありがとうございます。
    こちらの方は昨日が大雨、今日も曇り。今年は青空をバックにした花見が出来ないまま終わりそうです。
    リンゴの花なんかも可愛いですね。
    2016年04月08日 18:21

この記事へのトラックバック