八重桜を追って・・・静峰ふるさと公園にて(2)

静峰ふるさと公園(茨城県那珂市)にて(2)
 4月25日に行った「静峰ふるさと公園」で見た八重桜の報告の続きです。現在、「八重桜まつり」が開催中です(記事末コラム参照)。
 先ず、初めて見た品種から。これらの他に、天の川という樹種もあるそうですが、見つかりませんでした。

松月(しょうげつ、サトザクラ系統)
関東地方に多く植栽されており、あまり大きくならない
淡紅色の八重。京都にある撫子桜と同一との説がある
画像
画像

関山(かんざん、サトザクラ系統)
画像
画像

一葉(いちよう、サトザクラ系統)
画像
思ったより本数がなく、アップは撮り忘れ
画像

普賢象(ふげんぞう、サトザクラ系統)
画像
画像

御衣黄(ぎょいこう、サトザクラ系統)
画像
↑  ノムラモミジの新葉をバックにしてみた
画像

鬱金(うこん、サトザクラ系統)
画像
↑  バックは関山
画像

「やまびこの丘」の麓には屋台が並ぶ
画像


フデリンドウ (筆竜胆、リンドウ科)
画像

カキドオシ (垣通し、シソ科)        ヘビイチゴ (蛇苺、バラ科)
画像画像


また、いつか行ってみたいところでした。茨城に近い方、是非どうぞ
画像

画像

 4月25日撮影。

 次回は、ひたち海浜公園のネモフィラが咲く丘を紹介します。

静峰ふるさと公園の八重桜
 「日本さくら名所100選」に選ばれた八重桜の名所(夜桜も見られる)。
 昭和40年に静神社西側の丘陵地をそのまま活かして造成された。約12haの広々とした園内に、約2,100本の八重桜をはじめ、ソメイヨシノ(約200本)、ツツジなどが植栽されている。平成23年度には新たにシバザクラ(白・紫)が増栽された。
 今年の「八重桜まつり」は4月16日~5月3日で、4月22・23日にはイベントも行われた。


この記事へのコメント

  • river

    たくさんの八重桜がありますね。花が豪華ですから見ごたえがあります。そういえば昔、旭山と言う八重桜の盆栽を育てたことを思い出しました。
    2016年04月28日 14:38
  • 花咲か爺

    もみじの赤色に桜を合わせて、どちらも引き立って綺麗ですね。天の川、東京の荒川堤にあったサトザクラだそうですね。樹姿がホウキ状になる淡紅色の桜で造幣局にまだ新しく植えられた感じの木が有りました。松月のやさし花色、この桜も荒川堤に有った名桜だそうです。八重桜は見応えありますね。
    2016年04月28日 15:30
  • みっきい

    良い所ですね!
    八重桜がほんとうにきれいです!
    屋台まで並んでいるのですね!?
    花より団子の人もいて良いですものね。
    又来てみたいという事は、「静峰ふるさと公園」で八重桜を追いかけてきて、堪能されたのでしょうね!!
    2016年04月28日 16:12
  • eko

    さすが八重桜の名所ですね。種類がたくさんあって本当に綺麗です。花が豪華なので見応えがありますね。
    緑の桜も良いですね。
    屋台も並んで賑わうのでしょうね。
    2016年04月28日 17:27
  • なおさん 

    艶やかな櫻が咲き競うさまはやはり春爛漫という風情で良いですね。どれも素晴らしいです。
     屋台も多く出て、花も団子も、という欲張りなひとには良いですね。
     さて、ハルリンドウとあるのはフデリンドウ、キジムシロとあるのはヘビチゴかなあ??と見ました。
    2016年04月28日 17:43
  • mori-sanpo

    八重桜のアップの写真がきれいに撮れましたね。
     特に、松月の淡紅色の花が透明感があり綺麗に見えました。
     八重桜は、垂れ下がった枝の花を間近に見ることができ、それぞれの園芸種をゆっくり楽しめるところが良いですね。
    2016年04月28日 20:29
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    八重桜もこれだけ本数があると見応えがあります。
    旭山という品種、綺麗なピンクの八重で矮性だそうですね。
    2016年04月28日 20:59
  • 長さん

    花咲か爺さん、コメントありがとうございます。
    黄色い御衣黄と鬱金をモミジの赤と関山のピンクを背景に撮ってみましたが、成功と言えるかどうか怪しいです。
    天の川、ご存じですか。ハナモモのように枝がまっすぐ上に伸びるようですね。松月も荒川堤がもとですが、優しいピンクで良いものです。
    2016年04月28日 21:03
  • shuuter

    フデリンドウがさいていましたか。

    カキドオシや蛇苺を見ていると 心が休まります。
    2016年04月28日 21:08
  • 長さん

    みっきいさん、コメントありがとうございます。
    こんなに沢山の本数がある公園は初めてでしたから、皆さんにお勧めしたいですが、名古屋からじゃ遠すぎますね。
    お花見には団子がつきもので、管理事務所の付近やこうした屋台で仕入れることが出来るのは良いものです。私たちもここでおこわご飯を買ってみました。
    2016年04月28日 21:08
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    八重桜の品種数は多くないですが、本数が多いのが凄いです。また、染井吉野と同じだけ花が咲いたとしたら、花弁の数は5,6倍にもなりますから、見応え十分です。
    食べ物は売っていましたが、先は持参しなきゃだめみたいです。
    2016年04月28日 21:14
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    薄曇りですが、気温が上がり、さわやかな風が吹いて、八重桜を満喫してきました。イベント明けの月曜ですから、人出は少なかったですが、シートを引いて花見をしている人もいました。
    フデリンドウとヘビイチゴですね。確かめもせず、書いてしまいました。ご指摘ありがとうございます。
    2016年04月28日 21:18
  • 長さん

    mori-sanpoさん、コメントありがとうございます。
    薄曇りでしたか明るさは十分で、F値の高いズームレンズでも綺麗に採れたと思います。でも、うつむいて咲くのでプラス補正が必要でした。そのまま、普通の風景を撮って露出オーバーの失敗もしました。
    2016年04月28日 21:24
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    上ばかり見て八重桜を撮っていましたから、小さなフデリンドウやカキドオシなどを踏みつけそうになりましたよ。
    2016年04月28日 21:25
  • 月奏曲

    松月が淡い感じで凄い綺麗です(∩´∀`)∩

    でも一番気になるのは【大タコ入】というw

    あと最後の【シフォンケーキ】のフォントがやたら昭和テイストなのも素敵www【乾電池はナショナル】とかこういうフォントだった気がwww
    2016年04月28日 21:41
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    関山が色が濃いので、松月は対照的ですね。
    大タコ入って書いてありますね。大タコスと読んじゃった。この手前で左に曲がっちゃったので、確かめてないですが、大きめのたこ焼きかな。
    そうそう、昭和初めってこんなフォントが流行っていたような。インドカレーやカステラなんかこんな文字だったような。
    2016年04月28日 22:01
  • nobara

    松月の縁紅がかわいらしいですね~
    ピコティというのでしょうかしら。
    撫子桜ですか。可愛いですね~~
    ココの屋台はプロの方たちのようですね。
    マイパークは、地元のいくつかの商店会がやりますからとても良心的なんですよ。都立公園はしがらみがないからいいんでしょうね。でもお祭りっぽくていいですね。
    なんか郷愁をかんじるような佇まいです。
    2016年04月28日 22:40
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    松月は薄いピンクで、外側がわずかに濃くなっています。雌しべが葉化しているのか、中央に緑が見えます。花弁の先端に細かい切れ込みがあることから、撫子桜の名があるそうです。
    この屋台、いかにもプロらしい垂れ幕や幟ですよね。この前を通らなかったので確認しなかったのですが、ビールなども売っていたようです。
    2016年04月28日 23:24
  • 信徳

    今晩は!
    静峰ふるさと公園、ひたち海浜公園、勝田ゴルフとの三セットで良いところですね(笑)。
    2016年04月29日 00:01
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    そう言えば、勝田ゴルフ場の前を通りましたよ。しかし、3カ所を同じ日に楽しむのは無理かもね。
    2016年04月29日 08:16
  • 寿々木

    里桜のクローズアップ見事です。私も御衣光や鬱金撮ったのですが、このように旨く撮れませんでした。
    2016年04月29日 09:08
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    この日は天気が良かったので、望遠ズームでも光量が落ちなかったのが幸いしました。
    2016年04月29日 10:48
  • 無門

    こんにちは

    桜若葉の風情もいいですね
    採って食べたいぐらい
    2016年04月29日 18:55
  • はるる

    華やかできれいなこと。
    桜でうきうきするのはしょうがないですね。
    でもそれぞれ名前があるのですね。
    そのなかで小さい花がひっそりと、しかししっかりと咲いています。
    2016年04月29日 20:47
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    桜餅の葉は塩漬けですが、若葉は柔らかそうなので、食べられると思いますよ。
    2016年04月29日 21:16
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    日本人と桜は切っても切れない関係にあり、嫌いな人は多分いないでしょう。
    こうした桜の園だけでなく、家の周りにもよく見れば小さな花が咲いています。
    2016年04月29日 21:18

この記事へのトラックバック