八重桜を追って・・・静峰ふるさと公園(1)

静峰ふるさと公園(茨城県那珂市)にて(1)
 4月25日、八重桜の北上を追って(ちょっとオーバー)、常磐道那珂ICから20分ほどの所にある、「静峰ふるさと公園」に行ってきました。妻がネットで見つけた八重桜の名所で、「八重桜まつり」が開催中です。
 この後、ネモフィラが咲く「ひたち海浜公園」に行きましたが、報告は後日。

駐車場から「交流センター管理事務所」まで八重桜の並木が続きます
直前の土・日にイベントが開催され、テントが張られたままでした
画像
樹種は主として関山や普賢象で、一葉が1本ありました

静峰ふるさと公園の八重桜
 「日本さくら名所100選」に選ばれた八重桜の名所(夜桜も見られる)。
 昭和40年に静神社西側の丘陵地をそのまま活かして造成された。約12haの広々とした園内に、約2,100本の八重桜をはじめ、ソメイヨシノ(約200本)、ツツジなどが植栽されている。平成23年度には新たにシバザクラ(白・紫)が増栽された。
 今年の「八重桜まつり」は4月16日~5月3日で、4月22・23日にはイベントも行われた。

左下は公園の案内図です。敷地は約12haと広いです(拡大します)
関山の枝に、置き忘れられた金魚が2匹。この後、どうなっただろう
画像画像

八重桜並木の右手(東側)は「水鳥の池」。その向こうに2種類の八重桜が
左手前方には、池に沿って八重桜が植えられています(右下)
画像画像

八重桜並木の正面は、今年整備されたシバザクラ。両側は普賢象か
画像

 公園のほぼ中央にある水上ステージまで行き、大きく時計回りで、南西側の「くちぶえの丘」から北側の「山びこの丘」を一周してきました。
池の北側の八重桜(右は水上ステージ)
画像

「くちぶえの丘」に向います。ツツジが咲き出しています
画像画像

関山(左手前)や普賢象(右奥)
画像

ツツジとのコラボ
画像

大きなドウダンツツジ
画像

松月(しょうげつ)
画像画像

「山びこの丘」から見た「くちぶえの丘」(部分)
画像

「山びこの丘」ではあちこちでシートを広げて寛ぐ人たちが・・・
画像
画像画像

遠くに見えるのは阿武隈山系の南端か?
画像

八重桜の林を歩く(妻撮影)
画像

 長くなりましたので、続きは次回に。八重桜のアップなどを交えて報告します。
 4月25日撮影。
 (つづく)


この記事へのコメント

  • 花咲か爺

    広大な敷地内に八重桜が見事ですね。イベントが終った後ならでは、静かに花見も楽しめますね。私もなるべくイベントの日を避けて出かけるようにしています。ドウダンツツジの大木・・此れは秋の紅葉も楽しみですね。
    2016年04月27日 15:14
  • river

    八重桜はやや遅咲きが多いですからソメイヨシノが終わった後でも見られますね。今年は三春の滝桜を見てしまったので他の桜を見るのをためらってしまいました。標高の高い所ではまだタカネザクラ(別名ミネザクラ)が見られます。
    2016年04月27日 16:56
  • nobara

    12haというとたてもの園の1,5倍ありますね。
    歩き回るのにちょうどいいのじゃなかったですか?
    サトザクラは今季は早め?だったとはいえ
    いい感じで見られましたね~~
    くちぶえの丘、山びこの丘、ネーミングもうきうきしますね~
    関山は赤茶っぽくて、一葉、フゲンゾウは遠目にみどりがかったピンクに見えますから、判りやすいです。
    サトザクラは松前が有名ですが
    丁度今頃から連休に美しいそうですね。
    茨城県でまだ見られる?のにビックリしました。
    ツツジとの競演にも。
    2016年04月27日 17:47
  • 無門

    こんにちは

    つつじやドウダンなど
    初夏を呼び花たちと
    春の桜との競演ですね
    2016年04月27日 18:30
  • みっきい

    八重桜を追って北上ですね!先日北海道にもソメイヨシノが北上開花といってました。
    何と広大な、「静峰ふるさと公園」なのでしょうか!?
    奥様が見つけられたのですか!?すごいこと!
    八重桜とツツジとのコラボも良いですね!
    芝桜も植えられて、更に名所になるんでしょうね。
    「ひたち海浜公園」に行かれたのですね?、報告は後日との事楽しみにしております。
    2016年04月27日 20:07
  • mori-sanpo

    染井吉野があたりを一色に染める景観は素晴らしいですが、八重桜は種類が豊富なためそれぞれ味わい深いものがありますね。
     八重桜の中では、関山よりも普賢象や松月の方が好みです。
    2016年04月27日 20:30
  • 月奏曲

    縁日とかでも時々放置見かけますけど金魚だって生き物ですから可哀想なのでもうちょっと大事に扱ってほしいかな?と。

    故意とは限らないので強くは言いませんが獲るだけ獲って『やっぱ飼うのメンドイ』とかで捨てちゃう人とかはもう…ね(;´Д`)

    ひたち海浜公園行きたいのですがあそこだけ回るのはちょっと…とか思ってたのですがこの公園もあるのですね。広そうだし楽しそうだなぁ…ちょっと選択肢が増えました。次回も楽しみにしてます。
    2016年04月27日 21:03
  • なおさん

    里櫻を追いかけておでかけされましたか。探すといろいろ穴場が見つかりますので、良いですね。

     ひたち海浜公園のネモフィラは今年は咲くのが早く、GWでなくもっと早めに行ってください、ということですね。
     武蔵丘陵森林公園でも西口広場でマネをしてネモフィラのお花畑を作ったそうですが、本場のひたちには負けますねえ。
    2016年04月27日 21:25
  • 長さん

    花咲か爺さん、コメントありがとうございます。
    八重桜だけがこんなに多く植えてある公園は珍しいですね。前日、前々日はかなり賑わったのではないでしょうか。私たちも出かけるときはなるべく土日祝日は避けています。道も電車も混みますからね。
    2016年04月27日 21:27
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    染井吉野も200本あるということですから、4月始めも賑わったことでしょう。三春の滝桜を見たらそれで十分という気になるのは尤もです。群馬県でタカネザクラの名所はどこなんでしょうね。
    2016年04月27日 21:32
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    移動は車だったのですが、かなり歩いたかと思ったら、こことひたち海浜公園で13,000歩しか歩いていませんでした。
    緯度が少し高いので、ちょうど良い開花具合でしたよ。品種数が多くないので、全体の色を見るとだいたい推測が出来るようになりました。
    松前と名がつく八重桜、何種類かあるんですね。その中に、北海道松前町で咲くものも含まれていました。
    2016年04月27日 21:42
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    染井吉野とツツジでは妙な取り合わせですが、八重桜とツツジも組み合わせは似合います。
    2016年04月27日 21:43
  • 長さん

    みっきいさん、コメントありがとうございます。
    染井吉野が津軽海峡を越えたとニュースになっていましたね。
    妻はネット検索が得意なのです。月曜は植物園が休みなので、探してもらいました。
    花弁数が多い八重桜が何本も並んでいるとなかなか壮観です。
    ひたち海浜公園の報告、もう少しお待ちください。
    2016年04月27日 21:47
  • 長さん

    mori-sanpoさん、コメントありがとうございます。
    ぽっちゃりと花が固まって付く八重桜の並ぶ光景は、染井吉野の風景とは違った情緒がありますね。
    普賢象や松月は関山より色が薄いですから、しつこさはないですね。
    2016年04月27日 21:50
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    この金魚はどういう事情で忘れられてしまったのでしょうね。故意に放置されたとは思いたくありません。中には、飼育放棄や故意で生態系を無視して放流する輩がいるのは困ったものです。
    ひたち海浜公園とのセットだと、つくば植物園、茨城県フラワーパーク、茨城県植物園、水戸市植物公園など、色々考えられますよ。
    2016年04月27日 21:57
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    染井吉野を見るなら青森県あたりですが、八重桜だと茨城県中部でも良い状態で見ることが出来ました。サクラの名所100選に入っているそうです。
    ネモフィラはちょうど見頃でした。3.5万㎡に450万本というから凄いですね。
    2016年04月27日 22:01
  • shuuter

    ヤエザクラとツツジが同時に咲くのですね。
    当方桜が終わり ツツジの季節に変わっています。
    新緑の季節へむかいますね。
    野花 端境期というのでしょうか、材料集めに苦労いたします。
    2016年04月27日 22:19
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    関東地方でも緯度が高いですから、咲いていた八重桜と咲き始めたツツジを一緒に見ることが出来ました。
    今の時期、公園へ行けば花が溢れていますが、自生の山野草となると探さないとなりませんね。
    2016年04月27日 23:51
  • eko

    広い公園に八重桜やツツジが綺麗ですね。
    イベントが終わった後なら、人出も少なくゆっくり散策できたことでしょうね。
    ドウダンツツジも見事ですね。
    綺麗な公園ですね。
    2016年04月28日 00:10
  • 信徳

    八重桜はボリュームもあり色もきれいなので見応えがあります。
    他の草花とのコラボも素敵です。
    2016年04月28日 07:16
  • 寿々木

    八重桜が見事に撮れてます。立派な公園ですね。アップも期待してます。
    2016年04月28日 07:29
  • コスモス

    八重桜と芝桜の写真は絵になりますね。その次の写真も素敵です。こういう写真が撮りたいのですが…。
    2016年04月28日 08:23
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    どこも土日に観光客が集中しますから、月曜日は比較的狙い目なんですよ。
    こんなに大きなドウダンツツジを見たのは初めてでした。
    2016年04月28日 09:39
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    今年の花見は前半が天気の関係であまり見に行けなかったので、その反動と行っては何ですが、八重桜を追ってみました。
    2016年04月28日 09:41
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    2,000本も八重桜が咲いていると、枝振りの良い木は選り取り見取りという状態でした。
    2016年04月28日 09:51
  • 長さん

    コスモスさん、コメントありがとうございます。
    シバザクラの写真、左手に大きな案内板があったりしてアングル的にはイマイチです。その下の写真、イベントの名残か、片付け忘れの長テーブルが写っていたりして・・・。
    2016年04月28日 09:56
  • すーちん

    今日は
    桜と菜の花だった、風景が
    桜とツツジに成ってるんですね~
    2016年04月28日 10:03
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    茨城県は南北に長いですから、八重桜とツツジが一緒に咲くんですね。
    2016年04月28日 11:31
  • はるる

    いろいろないい場所をよくご存じですね。
    暖かくなると、見に行きたいところが増えて楽しいですね。
    小高いところは気持ちのいい景色が眺められていいですね。
    ここへ伺うと、勉強になること多いです。でも頭のなかを素通りすることも多いです。
    2016年04月28日 18:54
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    あちこち行けるのもインターネット情報のお陰です。写真付き、地図突き出案内してくれますからね。妻は、口コミまで活用しています。
    この公園は、竹下内閣当時、ふるさと創生事業として交付された1億円を活用して作られたものだそうです。
    2016年04月28日 20:54

この記事へのトラックバック