駿河台匂、そして、再びの鬱金・普賢象

東松戸・ゆいのはな公園にて(その1)
 4月19日(この週も火曜日が好天気)、原チャリで東松戸にある「ゆいのはな公園」に行って、花を色々撮ってきました。
公園入り口です
画像

 最奥部で、桜が3本咲き残っていました。

駿河台匂(スルガダイニオイ)
オオシマザクラの品種の中で特に香りが良い品種
名の由来は江戸の駿河台にあり、匂いの良い品種だったから
花弁は白で、5~10枚
画像
梢が高く、花の香りを感じることは出来なかった
画像
旗弁が多いのも特徴とのことだが、花弁は殆ど5枚だった
画像


鬱金(ウコン)
終盤なので、黄色はうすくなっていた
画像
赤くなった花が目立つ
画像
画像
これはまだ黄色い
画像


普賢象(フゲンゾウ)
花の塊はピンクに見えるが・・・
画像
かなり白っぽくなっていた
画像
雌しべ2本が葉化していることで有名
画像
痛み始めた花を採取して、花弁をはがしてみた
画像
萼も半分剥がしてみると、葉化の状態がよく分る
画像
花弁はちょうど30枚、雄しべも約30本あった

 次回はさくら以外の花を投稿します。
 (つづく)

この記事へのコメント

  • 無門

    こんにちは

    こうしてみると
    象さんの牙が
    はっきり見て取れますね
    2016年04月22日 17:47
  • nobara

    スルガダイニオイ、こんな風に立つのもあるのですね。小金井公園のが異質なのかしら?
    大きな枝が地面に枝垂れてドームになっています。
    クンクンすることもできます。
    オオシマザクラは香るようですね。
    葉は桜餅に使われますもんね。
    フゲンゾウ、なるほどと納得です。
    2016年04月22日 20:01
  • river

    日本の桜は9種の原種に変種や園芸種を含めると600種はあると言われますね。とても全部は覚えきれません。鬱金や普賢象なら私にも分かります。花を分解してみるのも勉強になります。
    2016年04月22日 20:19
  • eko

    「ゆいのはな公園」久々の登場ですね。
    駿河台匂は初めて聞く名前です。桜も毎年私にとって新しい名前が出てきて覚えることが出来ません(苦笑)
    フゲンソウの分解なるほど面白いですね。
    2016年04月22日 21:48
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    花は葉から進化したものだそうで、葉化は先祖返りということになります。
    2016年04月22日 21:50
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    園内の桜木は植えられてからまだ10年弱なので、苗木がそのまま大きくなった姿ではないでしょうか。これから横枝だが伸びてくるのではないかと思います。
    桜花漬にお湯をかけたときの香りが花の香りと同じなんですって。フゲンゾウの花を失敬してきて分解してみました。
    2016年04月22日 22:01
  • なおさん

    まだまだサトザクラの咲き残りが楽しめますね。これからは山の上の方か北の方に行かないと桜も楽しめなくなりますね。
     八重の櫻の花びらを分解してみましたか。「スキ キライ」と花びら占いも良さそうですよねえ。
    2016年04月22日 22:01
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    普賢象の花が痛み始めていたので、花茎1本(花は2個)を家に持ち帰り、ピンセットで花弁を1枚ずつ剥がしてみました。葉化した雌しべの縁には毛まで生えていました。
    2016年04月22日 22:03
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    この公園、去年の秋口にいった以来で、4月は初めてになります。
    桜の品種は600もあるそうですから、こうしてブログに記録しておかないとどんどん忘れますね。
    普賢象の花をかき分けて写真を撮ろうとしたのですが、イマイチなので花を2輪、無断でいただいてきました(笑)。
    2016年04月22日 22:07
  • ミックン

    こんばんは
    珍しい桜が見られ、なるほどと感心しています。中でもウコン桜はいい色をしていますね神社にウコン桜が咲いてて、今年も目の前で楽しめましたが、黄色い感じがよかったです。フゲンゾウは初めて見ました。ありがとうございました。
    2016年04月22日 22:08
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    ここのサトザクラも終盤でした。桜前線は津軽海峡を渡ったそうですから、いまは東北の北の方で見頃を迎えている時期ですね。
    普賢象は花弁が30枚もありました。八重だと偶数の可能性が高くなりそうなので、「好き・嫌い」だと嫌いの可能性が高い(笑)。
    2016年04月22日 22:12
  • 長さん

    ミックンさん、コメントありがとうございます。
    鬱金や御衣黄だけが黄色系の花が咲くサクラで、珍しい品種ですよね。普賢象は18日に続いて2回目の登場ですが、雌しべが葉化している珍しい桜なので、花を分解してみました。
    2016年04月22日 22:15
  • コスモス

    ウコン桜がかなり赤くなっていますね。
    八重桜の花弁は30枚もあるんですか。
    三ツ池公園にも八重桜が多いのですが、ぼつぼつ終わりですね。
    2016年04月23日 15:30
  • 花咲か爺

    もう、サトザクラもそろそろ、終わりかなと思いましたが、昨日(4/22)出先でまだ充分楽しめる八重桜が咲いていました。桜の名前は分かりませんが多分関山ではないかと・・、あとウコンの桜のまだ残っていました。次々と花が咲き進む中でまだ桜が楽しめて徳をした気分に成りますね。
    2016年04月23日 15:49
  • はるる

    花をはがしてお調べになったのですね。
    でもこうすると、よくわかります。
    すごく勉強になりました。
    花びらも30枚もあったんですか。
    驚きました。
    2016年04月23日 20:17
  • 長さん

    コスモスさん、コメントありがとうございます。
    普賢象の花弁は30~50枚だそうです。ですから、普賢象の中では花弁数が少ない方なんですよ。
    花が咲いている八重桜も、葉が多くなってきました。
    2016年04月23日 21:52
  • 長さん

    花咲か爺さん、コメントありがとうございます。
    染井吉野はクローンですから一斉に咲いて、一斉に散ってしまいますが、サトザクラは個性があるようなので、品種や生育環境によって遅咲きもあるのでしょうね。
    2016年04月23日 21:54
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    花には気の毒なことをしましたが、雌しべの葉化現象とはどんなことなのか一目瞭然になると思いました。
    実は、花弁数はもっとあるかと思ったのですよ。
    2016年04月23日 21:56

この記事へのトラックバック