サトザクラ(普賢象、一葉)など

皇居東御苑にて(その3)
 皇居東御苑でサトザクラの栽培種を色々見てきました。今回はピンク系のヤエザクラの紹介に戻りました。

サトザクラ(普賢象=フゲンゾウ)
淡紅色の花弁で、10~20枚。普賢堂とも書く
京都市上京区千本閻魔堂にあったといわれ、室町時代から知られている
普賢象とは、二本ある葉化した雌しべが、まるで普賢菩薩が象(象の牙)に
乗っているように見えることから名がついたといわれる
画像
↑ まだ咲き始めで、つぼみが多い ↓
画像
上下共に、天守台の南「桜の島」で撮影
画像

↓ これは二の丸池付近で(サクラの下はシャガ、左手前はヤマブキ)
画像
「花だよりの地図」ではフゲンゾウと書かれているが、
天守台近くのものとはちょっと雰囲気が違う(個体差?)
画像


サトザクラ(一葉=イチヨウ)
淡紅白色の花弁で、20~35枚
東京の荒川堤にあった品種。葉化した雌しべが一本だけ突き出て見えるので
一葉と呼ばれる。江戸時代から関東を中心に広く植栽されていたサトザクラ
画像
↑   左右の樹はソメイヨシノ           ↑
画像
画像
フゲンゾウとよく似ているが、葉化した雌しべの本数の違いと、
萼の部分がぎざぎざした鋸刃状になっていないことで見分ける
画像



シャガ (射干、著莪、胡蝶花、アヤメ科)
二の丸池付近で
画像

ニリンソウ (二輪草、キンポウゲ科)
二の丸池付近で
画像画像

 4月12日撮影。
 次回も、苑内の桜の紹介を続けます。
 (つづく)






 遅ればせながら

 熊本地震でお亡くなりになった方々のご冥福をお祈りします。また、被害に遭われた方々に衷心よりお見舞い申し上げます。
 現地での手助けは出来ませんので、今日、郵便局から「日赤平成28年熊本地震災害義援金」口座に妻と二人分の送金を行ってきました。

この記事へのコメント

  • 花咲か爺

    桜の根元あたりにシャガなどが植えられているのは良いですね。花見で多くの方が根元を踏みつけると花の付きが悪くなるそうで、保護にもなり花も楽しめ両徳ですね。まだ蕾が多い様ですと、暫く桜の花楽しめますね。
    2016年04月18日 14:45
  • river

    日本には6群の代表的な桜がありますがそれ以外の栽培品種の総称をサトザクラといいますね。植物学上はオオシマザクラの変種として扱います。すべてがオオシマザクラの血を引くとは思えませんがオオシマザクラが品種改良に大きく貢献したのは間違いないでしょう。古く室町時代から栽培品種が作られ現在は200品種ほどあるとされています。
     「普賢象」「一葉」も大輪の八重花が豪華でよく知られた桜ですね。
    2016年04月18日 16:52
  • 長さん

    花咲か爺さん、コメントありがとうございます。
    サクラの根元が南側の林で半日陰になるので、シャガが増えていました。芝生広場以外は、遊歩道から立ち入り禁止になっています。
    私がいったのはちょうど1種間前ですが、新たに「天の川」とか、薄毛ヤマザクラが咲いたそうです。
    2016年04月18日 18:10
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    サクラの情報は、主として「このはなさくや図鑑」から引用させてもらっています。このHPには桜のグループごとに品種が掲載されています。
    普賢象や一葉は、これまで紹介した品種と共に広く知られているようですね。
    2016年04月18日 18:14
  • eko

    イチヨウザクラはこちらでも見かけますので覚えています。
    八重桜は華やかで素敵ですね。
    シャガも咲きだしましたね。日陰に咲くこの花も魅力がありますね。
    2016年04月18日 18:40
  • 無門

    こんにちは

    普賢象の二本に牙ですか
    でも象の牙は6本だから
    良く見ると6本あるのかな
    2016年04月18日 19:30
  • shuuter

    サトザクラが咲き出しましたね。
    八重桜が咲くと洋蘭を外に出す目安にしているのですが、未だ最低気温5cとか予報がでています。
    ひかえたほうがいいようです。

    フゲンゾウ 豪華な桜ですね。
    2016年04月18日 20:48
  • nobara

    フゲンゾウとイチヨウはよく似ています。
    遠目の雰囲気も同じようですもんね~
    二の丸池付近のは違う種類に見えますね。
    井の頭公園のゾウの花子さんの前の桜が
    フゲンゾウで、できすぎ?ですよね(笑)
    2016年04月18日 21:11
  • みっきい

    ピンク系のヤエザクラの「普賢象と一葉」、八重のピンクの豪華な桜ですね!こちらつぼみもあってまだこれからも咲くでしょうね。本当に可愛くきれいですね。
    近くの公園の八重のピンクはカンザンでした。
    黄色の八重桜、御衣黄は無くウコンの桜が綺麗に咲いているのを今日見てきましたが、もうピンクになってきた花も見られました。長さんのお蔭で良く分かりました。
    2016年04月18日 21:14
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    今回は葉化した雌しべを持つ八重桜を載せてみました。
    普賢象も一葉も花弁が大きな八重桜なので、見応えがあります。
    シャガはサクラの下にたくさんはびこっていました。
    2016年04月18日 21:36
  • なおさん

    さまざまなサトザクラが咲き乱れる春爛漫の風情は良いですよねえ。吹く風も心地よく、良い季節になりました。
     様々な天候なりの良さがありますが、晴れた日はより映えるような感じで、まさにお花見日和ですね。
    2016年04月18日 21:37
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    普賢菩薩が乗っている象は牙が3本ずつですね。
    普賢象の葉化した雌しべは2本だから、4本足りないですが、それは想像の世界で補うのかな。
    2016年04月18日 21:38
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    御地では最低気温が5℃を下回っているんですか。
    南関東は昨日に続いて風がありましたが、27℃と夏日でした。
    2016年04月18日 21:41
  • ミックン

    日本の桜、今が日本が一番素敵に見えるときではないでしょうか?いろんな桜が青空の下で、競うように咲き春爛漫そのものです。
    熊本の応援、心がこもりきっと役に立つと思います。一日も早い終息を祈りましょう。
    2016年04月18日 21:44
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    普賢象と一葉、葉化した雌しべの本数の違いが見分けのポイントと言うことで、そのような花を選んでみました。
    二の丸池付近のものは、nobaraさんも違うものと見ましたか。調査する担当者の見間違いですかねー。
    象の花子の前が普賢象だなんて、植えた担当者を褒めてやりましょう(笑)。
    2016年04月18日 21:44
  • 長さん

    みっきいさん、コメントありがとうございます。
    八重の桜は花持ちが良いらしいので、まだまだ咲き続けるのではないでしょうか。
    近くの八重桜、関山と確認されましたか。鬱金も散り際は花の中央からかなり赤くなりますね。
    2016年04月18日 21:47
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    この日は願ってもないよい天気で、じっくり写真を撮っていたら閉園案内の放送が始まってしまいました。じっくり撮った割には露出オーバーが多く、失敗の確率が高かったです。
    外国のお客さんも桜を堪能されたものと思われます。門が閉ざされても、まだやってくる外国人の方もいらっしゃいましたよ。
    2016年04月18日 21:51
  • 長さん

    ミックンさん、コメントありがとうございます。
    染井吉野が終わっても、遅れてサトザクラが咲き始めますから、早咲き桜の頃から考えると2カ月位楽しめる勘定ですね。
    年寄りですから、現地まで飛んでいって援助は出来ません。ささやかながら送金しました。
    2016年04月18日 21:53
  • mori-sanpo

    一葉と普賢象は、上野公園などでもよく見られるので、里桜としては、関山と並んで馴染みのある花ですね。
     個人的には、関山よりも一葉と普賢象の方が好みです。
    2016年04月18日 23:02
  • もこ

    桜にも色々な種類がありビックリです。
    寒い季節に咲き始めた河津桜から今が満開の八重桜まで楽しんだ桜の季節もそろそろ終わりになりましたね。
    2016年04月19日 05:03
  • 寿々木

    一葉は私も撮りました、花をクローズアップしてみましたがこれが葉だと思われるものは見つかりません。中心部にシベのようなものが1個あるのがやっと見える程度でした。
    2016年04月19日 06:50
  • 黄昏龍

    おはようございます。
    昨日国会議事堂前の公園にサトサクラを
    見に行きました。
    途中あいにくの雨となりましたが、
    ハナミズキとつつじのコラボが
    絵になりましたよ~
    2016年04月19日 07:45
  • 長さん

    mori-sanpoさん、コメントありがとうございます。
    普賢象と一葉、どちらも有名な品種ですね。関山より普賢象や一能の方がお好みですか。淡い色合いが良いのかも知れませんね。
    2016年04月19日 08:47
  • 長さん

    もこさん、コメントありがとうございます。
    染井吉野はわずか一週間か十日位ですが、桜全体としては2カ月以上楽しめますね。今年は天候不順でお花見に適した日が少なかったですね。
    2016年04月19日 08:49
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    上から3枚目の写真には緑色変わった雌しべが確認できると思います。これが葉化したものだと思います。一葉は4枚目の写真に、緑っぽくありませんが、1本の葉化した雌しべが写っています。
    2016年04月19日 08:56
  • 長さん

    黄昏龍さん、コメントありがとうございます。
    国会前庭公園に行かれましたか。和式庭園の方には鬱金や八重紅大島、市原虎の尾などの桜やハナミズキ、ハンカチノキなどが植えられているそうですね。今年は、ハナミズキもツツジも早いですね。
    2016年04月19日 09:02
  • すーちん

    お早うございます
    皇居通り抜け行った時
    ヤマブキが咲いてましたね~
    シャガは昔から有る良い花ですね~
    2016年04月19日 09:45
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    皇居の乾通りに桜を見にいらしたんですか。さぞ混雑していたでしょうね。
    ヤマブキは5遍が普通ですが、4弁とか、7弁なんかも見つかりますよ。
    2016年04月19日 11:05
  • はるる

    フゲンゾウ、とても豪華で華やかな姿ですね。
    いいお天気で青空に映えます。
    この時期のシャガは風景の彩をよくしてくれますね。
    それ自体もきれいですが、桜の足元では桜をひきたててくれています。
    2016年04月19日 19:14
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    空をバックに桜を撮るには青空が似合いますが、綿雲が出ていたりすると最高ですね。
    シャガは半日陰を好む植物なのでサクラの下なんかに似合う花でしょう。ムラサキハナナや菜の花なんかも良いですね。
    2016年04月19日 21:31

この記事へのトラックバック