皇居東御苑でサトザクラの栽培種を色々見てきました。今回は‘黄色い’八重桜、御衣黄と鬱金を紹介します。
その前に、前記事で最初の写真にも写っている、天守台のオオシマザクラです。樹高が低くなるように剪定されているのでしょうか。
上のオオシマザクラを左手から撮ったものです。左の大きな樹はサトザクラの御衣黄です。
これは、「松の芝生」の東側で撮った鬱金(左)と御衣黄(右)です。共に、葉の色と被って、花が目立ちませんが、鬱金の方が少し明るい色に見えます。
サトザクラ(御衣黄=ギョイコウ)
黄緑色の花弁で、10~20枚
荒川堤にあったとされ、花が淡緑色の珍しい品種。満開時に花の
中心が、紅色に変化したり、紅色の線があらわれるのが特徴
雄しべが花弁化することが多いようだ

花弁化した雄しべは色合いが異なるものがある(黄緑~ピンク)

写真右の花弁は雰囲気が違う ↓

散る前に赤い線が濃くなる

サトザクラ(鬱金=ウコン)
ギョイコウ(御衣黄)に似るが、色は緑色が弱く淡黄色で
数百品種あるサクラのうちで唯一、黄色の花を咲かせるサクラ
花弁数は15~20枚程度の大輪。別名鬱金桜、鬱金の桜
ギョイコウのように花弁は厚くなく、気孔もない

御衣黄との違いは歴然

盛りを過ぎると赤みを増し、「美人桜」という別名がある

清酒「黄桜」の名は、この鬱金に由来する
セイヨウミザクラ (西洋実桜)
ヨーロッパ、北西アフリカ、西アジアに自生するサクラ属の植物
果樹のサクランボ(桜桃)の多くの品種がこの種に由来する

‘佐藤錦’

‘ナポレオン’

黄緑色の花弁で、10~20枚
荒川堤にあったとされ、花が淡緑色の珍しい品種。満開時に花の
中心が、紅色に変化したり、紅色の線があらわれるのが特徴
雄しべが花弁化することが多いようだ
花弁化した雄しべは色合いが異なるものがある(黄緑~ピンク)
写真右の花弁は雰囲気が違う ↓
散る前に赤い線が濃くなる
サトザクラ(鬱金=ウコン)
ギョイコウ(御衣黄)に似るが、色は緑色が弱く淡黄色で
数百品種あるサクラのうちで唯一、黄色の花を咲かせるサクラ
花弁数は15~20枚程度の大輪。別名鬱金桜、鬱金の桜
ギョイコウのように花弁は厚くなく、気孔もない
御衣黄との違いは歴然
盛りを過ぎると赤みを増し、「美人桜」という別名がある
清酒「黄桜」の名は、この鬱金に由来する
セイヨウミザクラ (西洋実桜)
ヨーロッパ、北西アフリカ、西アジアに自生するサクラ属の植物
果樹のサクランボ(桜桃)の多くの品種がこの種に由来する
‘佐藤錦’
‘ナポレオン’
4月12日撮影。
次回もサトザクラの品種を紹介します。
(つづく)
この記事へのコメント
無門
御衣黄の緑は
高貴な色ですね
静かに眺める気持ちになります
なおさん
サンランボのサクラもなかなか可愛らしいものですよね。
eko
御衣黄、鬱金などは花色が特殊で珍しいですね。最後に紅色が混じるという花びらも良いですね。
セイヨウミザクラの花も清楚で可愛いです。
りりい
サクランボになる桜で「ナポレオン」という品種があるとは、初めて知りました。
長さん
御衣黄の名の由来は、貴族の衣服の萌黄色に近いことからで、高貴な色と感じるのは皆さん同じようですね。
長さん
600種類以上あるサクラの栽培種の中で、黄色と黄緑の桜はこの2種類しかありませんから、珍しいですよね。
多摩森林科学園は、日本では、サクラ栽培品種の最大コレクションなんだそうですね。1度、行ってみなくては。
長さん
今回、ここで撮ってきた桜は13種類位でした。サクラの種類の多さからすれば、ほんの一握りですが、結構楽しんできましたよ。
御衣黄や鬱金の花弁が赤くなるのは良いものですね。染井吉野も終盤になると、雄しべや花弁の付け根が赤くなりますね。
長さん
黄色系の桜は御衣黄と鬱金しかありませんので、記憶に残りやすい桜と言えますね。
サクランボの佐藤錦はあまりにも有名ですが、ナポレオンというのは私も初めて知りました。
みっきい
黄緑色の桜、黄色い桜と、印象深い桜です。
あまり普通の公園では見られないように思いますが、
身近な550m公園にはギョイコウの桜があるんです。
今年は未だ見に行ってませんが、しっかり眺めてきます。
長さん
御衣黄や鬱金はサトザクラの園芸種で八重です。この品種は珍しいので、公園などに植えてある確率は低いでしょう。
御衣黄に心当たりがおありなら、早めに見に行った方が良いと思います。
mori-sanpo
鬱金の方はときどき見かけますが、御衣黄はめったに見ることができないせいか、咲いている花を見かかると大勢の人達が集まり、カメラを向けるなど魅力的な花ですね。
長さん
鬱金より御衣黄の方が見る機会が少ないようですね。
日比谷公園前の日比谷通りは街路樹として鬱金があります。しかし、通りがかるビジネスマンは興味がないようです。20日に新橋まで行く所用があるので、ついでに見に行ってみます。
nobara
大好きなお花で、咲く過程でいろんな表情をしますね。鬱金と咲終わりは似てきますね~
オオシマザクラはドーム型になってくるようですね。
公園の大樹も大きいけれどドームですもん。
東御苑に行けば見られるのですね(*^-゚)⌒☆
月奏曲
というか冷静に考えれば【黄桜酒造】あるんだから黄色い桜あっておかしくなかったんですよねw
てかあそこカッパッパーだしなぁww桜関係なかったからなぁwww
shuuter
大きめの葉を採り塩漬けにして保管しています。
桜餅の包む葉になります。
塩漬けにすると 素敵な香りがでてくるのです。
長さん
福岡ドームの近くには御衣黄が沢山ありますか。鬱金も植えられているようですね。両方とも終盤に赤くなるのが面白いですね。
オオシマザクラはドーム状になりますか。こういう樹形は初めて見たもので・・・。俗に「桜切る馬鹿」と言うから、剪定はしないんでしょうね。
長さん
御衣黄と鬱金は桜の中でも‘異色の’桜です。桜はピンクだけではなく、ほぼ純白の花もありますよ。
キザクラカッパカントリーの黄桜広場に鬱金があって、今年は4月11日が満開だったそうです。
長さん
オオシマザクラの葉を塩漬けにしておられますか。
奥様が桜餅を作られるのですね。関東型と京型がありますが、勿論餡を全部包み込む方でしょう?
信徳
ギョイコウが有名ですが他にも色々あるんですね。
こちらではぐんまフラワーパークで少し見れます。
寿々木
以前、女人高野として有名な奈良県室生寺で見た御衣光は立派でした。
長さん
サトザクラの園芸種もたくさん作られているようです。先日、八重桜の品種を同定しようと思ったのですが、あまりの多さに途中で挫折しました。
長さん
桜前線は北上中で、まもなく津軽海峡を渡るでしょう。
御衣黄と「あさぎ」ですか。黄色いサクラは御衣黄と鬱金だけだと思ったので、「あさぎ」を検索してみましたが、見つかりませんでした。
すーちん
近所のサクランボの樹
実が大分大きく生ってきてます
楽しみです
長さん
もうサクランボの実が大きくなってきましたか。早速鳥が狙いに来るでしょうね。
shizuo
初めて聞く名前ばかり、素敵な咲きっぷりですね。
桜と聞けばソメイヨシノ、八重桜、枝垂桜しか出てこないわたし。
あっ八重桜、枝垂桜は、咲き方によって名づけられたもので
固有名詞じゃないですね^^;。
長さん葉っぱを見てたら、食べたくなってきました“桜餅”。
花咲か爺
長さん
日本の桜は6つのグループに分けられており、交雑種・園芸品種合わせて600以上あると言われています。之を覚えるのは無理ですから、出会った桜の名前から少しずつ覚えていくと良いですね。もっとも、私なんかは覚えた端から忘れますが(笑)。
関東の桜餅は横から餡が見えますが、名古屋はどうなんだろう。
長さん
黄色い花弁の桜は珍しいですから、皆さん興味を持つようですね。高い樹だと葉と間違えて、素通りする人もいました。
造幣局の通り抜け、今年は早かったようですね。
和リンゴやナシの古品種を保護育成する区画があるんです。
はるる
ギョイコウの緑がかった色の花はなんともいえません。
ウコンは黄色がかって、どちらも珍しい色ですね。
来年は桜の時期にどちらか眺めてみたいです。
サクランボになる前の花もきれいで、これだけでも楽しめますね。
長さん
オオシマザクラの樹形、このようなドーム型になるそうですね。
御衣黄と鬱金の両方をご覧になるには、ここも良いですが、新宿御苑なんかいかがでしょう。あそこも桜の品種が多いと聞きます。
サクランボの花、意外に小さかったです。