3月26日、ボランティアガイドのなかがわさんにお礼を申し上げた後、売店の山野草展示を見ました。室内には雪割草の園芸種が展示されていましたが、屋外の山野草の花を撮ってみました。
桃花エンゴサク (ケシ科←ケマンソウ科)
エンゴサクの園芸種?

コガネネコノメソウ (ユキノシタ科)
本州(関東以西)、四国、九州に分布(山地の谷沿いの湿った所)

ヤマルリソウ (ムラサキ科)
福島県以南から九州に分布(落葉樹林の林縁や道端など湿った所)

越後ルリソウ (ムラサキ科)
ルリソウとヤマルリソウの中間型
新潟・富山・福井県などの日本海側のみ生育

濃色八重バイカカラマツ (キンポウゲ科)
北米東北部原産のバイカカラマツの園芸品種

ハルトラノオ (タデ科)
本州・四国・九州の森林や林縁に分布

赤花玉咲きサクラソウ (サクラソウ科)
プリムラ・デンティキュラータ(ヒマラヤ・中国西部原産)の園芸種
まだつぼみが多いが、咲き進むと玉のようになる

南京コアヤメ (アヤメ科)
原種アヤメ。東ヨーロッパから小アジア原産
別名:シベリアアヤメ、シベリアアイリス


白花リュウキンカ (キンポウゲ科)
ヒマラヤに自生するリュウキンカの変種か園芸種らしい

エンゴサクの園芸種?
コガネネコノメソウ (ユキノシタ科)
本州(関東以西)、四国、九州に分布(山地の谷沿いの湿った所)
ヤマルリソウ (ムラサキ科)
福島県以南から九州に分布(落葉樹林の林縁や道端など湿った所)
越後ルリソウ (ムラサキ科)
ルリソウとヤマルリソウの中間型
新潟・富山・福井県などの日本海側のみ生育
濃色八重バイカカラマツ (キンポウゲ科)
北米東北部原産のバイカカラマツの園芸品種
ハルトラノオ (タデ科)
本州・四国・九州の森林や林縁に分布
赤花玉咲きサクラソウ (サクラソウ科)
プリムラ・デンティキュラータ(ヒマラヤ・中国西部原産)の園芸種
まだつぼみが多いが、咲き進むと玉のようになる
南京コアヤメ (アヤメ科)
原種アヤメ。東ヨーロッパから小アジア原産
別名:シベリアアヤメ、シベリアアイリス
白花リュウキンカ (キンポウゲ科)
ヒマラヤに自生するリュウキンカの変種か園芸種らしい
室内展示場で、昨年ガイドをしていただいたたじまさんに出会いました。先方は覚えていらっしゃらないでしょうが、昨年のお礼を申し上げました。
なかがわさんのお話では、たじまさんはここで一番ベテランのボランティアガイドさんで、園のHPで紹介されている写真や動画は殆どがたじまさんの作品だそうです。
下は、雪国植物園のHPに掲載されている動画の一部(昨年撮影された、開園後から3月末までの開花状況)です。お時間があればご覧ください。
再生されない場合はこちら
2016えちご雪割草街道の旅シリーズ終了。
長らくおつきあいいただきありがとうございました。
この記事へのコメント