雪国植物園にて④ フクジュソウ、カタクリ、オクチョウジザクラ & ギフチョウ

2016えちご雪割草街道の旅(3/25~26) その10
 3月26日の午後、ボランティアガイド・なかがわさんの案内で、雪国植物園の花などを見て歩いています。
 日当たりの良い斜面でフクジュソウがパラボラを広げ、カタクリが咲き出していました。
フクジュソウ (福寿草)
典型的なスプリング・エフェメラル。夏になると地上部が枯れる
画像

カタクリ (片栗)
これもスプリング・エフェメラル。地上に姿を現す期間は4-5週間程度
画像
画像

キクザキイチゲ (菊咲一華)
これもスプリング・エフェメラル。遊歩道からちょっと距離があった
画像

八海山(赤矢印)などが見渡せる展望台。ボランティアの手作りだそうだ
画像

シュンラン が見つかったが、まだつぼみだった
画像

ギフチョウ (岐阜蝶)
展望台を降りた付近で発見
羽化したばかりで、翅を乾かしていたようだ
昨年も出会ったが、今年もラッキーだった
画像
画像

イワウチワ (岩団扇)
これも咲き始めたところ。花言葉は「春の使者・適応力」
画像

イワナシ (岩梨)
日本固有種。北海道西南部、本州の日本海側に分布。まもなく開花
画像

オクチョウジザクラ (奥丁字桜)
雪国の里山に自生するサクラ
萼に直角に花びらを開き、その姿から丁字の名がついた
画像
画像

 3月26日撮影。
 次回は、雪割草の群生をご覧いただきます。
 (つづく)

雪国植物園の理念

自然が主役
 地球の自然を主役とし、力を持ちすぎた人間が脇役に徹し、自然と相談しながら共生の道を歩く
① 雪国低山である里山の植生を中心とした生態系の保全
② 高齢者も含め、市民参加のまちづくりの受け皿
③ 時代の子どもたちへの自然教育・情操教育の場の提供
④ 結果として、地域社会の活性化への貢献


清瀧院の桜(その3) ヤエベニシダレ

 千葉県流山市にある荒井山清瀧院は、戦国時代に53ケ所の末寺を有した真言宗宗豊派の寺院です。
 ヤエベニシダレはまだ若木で、姿は良くありません。でも、花は美しいです。

画像
画像

 4月8日撮影。

この記事へのコメント

  • 花咲か爺

    フクジュソウや片栗の花と同じ様な時期にイワウチワも咲く、場所にもよるのでしょうが、イワウチワ、六甲でやっと咲きはじめているようです。ヤエベニシダレの色鮮やかな桜、何年後かには枝ぶりも堂々とした桜に育つのでしょう、その花姿も楽しみに成りますね。
    2016年04月12日 16:34
  • 無門

    こんにちは

    春蘭が顔を出していますね
    大地の中で
    春が騒ぎだしていますね
    2016年04月12日 17:28
  • 長さん

    花咲か爺さん、コメントありがとうございます。
    低山の里山ですから、雪解けから草花の生長が始まります。春の花は一斉に咲く時期を迎えるようです。標高の高い六甲と同じ時期になるのかもね。
    ヤエベニシダレの美しい時期に訪れることが出来ました。姿が良くなるには5~10年は必要と見ました。
    2016年04月12日 19:27
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    ここ雪国植物園でもずっと曇りや雨が続きました。前日から晴れ間が出たので、土も温みを増したようです。
    2016年04月12日 19:30
  • みっきい

    雪国植物園にも、福寿草やカタクリ、春蘭も岩団扇も咲き出していたんですね!
    ギフチョウに出会えてよかったですね!
    清瀧院の桜はきれいな明るい花色のヤエベニシダレが咲いていたのですね!これからが楽しみな桜ですね!
    とてもきれいですね。
    2016年04月12日 19:55
  • mori-sanpo

    スプリング・エフェメラル、特に雪国の雪解け時期に咲く花々に出会うと感動ものですね。
     オクチョウジザクラ、以前に新潟の里山を春に歩いたことがありましたが、気がつかず見落としていたようです。
    2016年04月12日 20:03
  • river

    雪国植物園にスプリング・エフェメラルが数々咲いていますね。フクジュソウも日本にはフクジュソウ、ミチノクフクジュソウ、キタミフクジュソウ、シコクフジュソウの4種類あることが分かっています。
     イワナシは尾瀬でも見たことがあります。
    2016年04月12日 20:26
  • バク2

    長さん、ハナミズキの木を沢山見ました。
    色がいろいろあるのですごいなぁ~と思っていたら家にもありました・目そう言えばハナミズキだったよね~と思いだしました。
    もうボケも咲いているので私もボケが入ったのかもしれません・・ありがとうございました。
    2016年04月12日 21:35
  • eko

    フクジュソウ、カタクリ、キクザキイチゲのスプリング・エフェメラルの花たち可愛いですね。
    またギフチョウに出会えて良いですね。
    ヤエベニシダレは可愛くて美しい桜ですね。清瀧院の桜も将来は見事な枝垂れに育つでしょうね。
    2016年04月12日 21:53
  • 長さん

    みっきいさん、コメントありがとうございます。
    雪国では、スプリングエフェメラルと言われる花が3月下旬に一斉に咲き始めますね。
    ギフチョウは綺麗な蝶なので、今年も出会えて良かったです。
    ヤエベニシダレはとても状態が良い花を見ることが出来ました。
    2016年04月12日 22:20
  • 長さん

    mori-sanpoさん、コメントありがとうございます。
    雪国植物園、2週間で花が入れ替わるそうですから、スプリングエフェメラルが終わった頃また行きたいところです。
    オクチョウジザクラ、下から見ると「丁」の形が見えにくいのかも知れませんね。
    2016年04月12日 22:22
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    フクジュソウは4種類もあるのですか。北海道と四国のものは植える訳にはいきませんが、ミチノクフクジュソウはここにも植えてもらいたい気がします。
    若い頃、尾瀬には毎年のように行きましたから、イワナシを見ているかも知れません。しかし、当時は花にほとんど興味はなかったのです。
    2016年04月12日 22:29
  • 長さん

    バク2さん、コメントありがとうございます。
    ハナミズキはこちらも咲き出したところです。開花時期が北海道も同じ頃なんですね。白、赤、ピンクがありますね。
    まだ、ボケが始まる歳ではないでしょう?(笑)。
    2016年04月12日 22:31
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    雪国は春が遅いですから、スプリングエフェメラルが一斉に咲き始めます。御地でもフクジュソウはとっくに終わっていますよね。
    ヤエベニシダレ、色が濃いので見栄えがします。もっと大きくなってもらいたいです。
    2016年04月12日 22:33
  • なおさん

    可憐なスプリングエフェメラルが1度にいろいろご覧になれて良いですね。イワウチワも咲き出しましたか。オオイワカガミなどたくさん咲くと見事だろうなあと思います。僕もいろいろな花が咲いてきたころまた行きたいものです。
     春の妖精という点では、チョウのギフチョウもご覧になったというのは良いですねえ。僕はまだ見たことないのです。

     ヤエベニシダレも華やかに咲いてきて、優美な雰囲気ですね。
    2016年04月13日 05:12
  • 寿々木

    ギフチョウに出会われましたか、ラッキーでした。私はまだ見たこと無いのです。
    2016年04月13日 07:20
  • すーちん

    お早うございます
    ギフチョウの羽化したばかり
    を見れて良かったですね~
    山野草、丁度咲き始めでしたね~
    2016年04月13日 08:22
  • nobara

    スプリングエフェメラル・・・ですね~
    まだ他の草の芽吹きが無い所に現れてますね。
    ギフチョウも翅を乾かしてましたか?
    気温が上がらないと活動しないとか・・ラッキーでしたね
    丁子桜、可愛いですね。
    マメザクラなどちっちゃい桜もいいですね。
    ヤエベニシダレは蕾が含まれると
    より!美しく感じられていいものですね~☆
    2016年04月13日 09:03
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    昨年行ったのは4月の上旬だったのですが、オオイワカガミはこれから咲く花のリストに入っていたので、今年は早く咲き始めたようです。ちょうど今頃は他の花に入れ替わって、良い時期だと思いますよ。
    ギフチョウはまだ翅が重そうでした。
    2016年04月13日 09:25
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    ギフチョウですが、園内には、遊歩道から見えないところにカンアオイが生えていて、そこから飛び立ったのではないかと思います。
    2016年04月13日 09:26
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    ギフチョウは羽化したてのようで、落ち葉の上でじっとしていました。私たちが近づいたので、飛び上がりましたが、直ぐ近くでまた翅を休めていました。
    2016年04月13日 09:28
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    もう撮影してから20日近く、スプリングエフェメラルの時期が終わって違う花が咲いている頃だと思います。
    この日は晴れて気温が上がりましたから、ギフチョウも動き出したんですね。
    オクチョウジザクラ、枝が揺れてアップの写真は失敗しました。
    ヤエベニシダレ、つぼみの色が濃いので、絵になりますね。
    2016年04月13日 09:34
  • はるる

    ギフチョウですか。すごいですね。
    いろいろなものが見られてよかったですね。
    展望台、こういうのがあると便利です。
    珍しいものも見せていただき、雪国植物園は最高です。
    私の記事の花の名前、教えていただきありがとうございます。いつも助かります。
    2016年04月13日 20:23
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    ギフチョウは綺麗ですよ。翅を乾かしていたので動きが鈍く、よく観察できました。
    里山の頂上付近ですが、展望台があると気分が違います。
    近ければ、何度も行きたい植物園です。
    2016年04月13日 22:09
  • 藍上雄

    ギフチョウ良いですね。今年は、エゾギフチョウ撮りに出かけてみようかな…!(運に恵まれると、撮影できるかもしれませんね。かなり遠い場所なので…、どうなる事やらです。)
     北海道に住みながら、イワナシは、知らなかったです。(増毛・留萌付近で見る事が出来るかもしれません。)
    2016年04月15日 23:13
  • 長さん

    藍上雄さん、コメントありがとうございます。
    北海道にはヒメギフチョウやエゾヒメギフチョウが分布しているようですね。
    イワナシはご存知なかったですか。
    ヒメギフチョウも、イワナシも、ネット検索すれば自生地が見つかるでしょう。
    2016年04月16日 08:25

この記事へのトラックバック