文京さくらまつり(播磨坂さくら並木)

 3月31日、労組OB仲間と「文京さくらまつり」と小石川植物園の桜を見に行ってきました。
 当日は、ちょっと薄い雲が出ていましたが、まあまあ上天気で、ソメイヨシノもほぼ満開となっていました。
 「文京さくらまつり」は文京区小石川4丁目と5丁目の境にある播磨坂で開催中です(播磨坂の由来とさくら並木については末尾のコラム参照)。
 小石川植物園の方向に向け下りになっている播磨坂には、120本の桜が植えられています。
画像

画像

画像

 幹や枝振りを意識して撮ってみました。
画像

画像

画像

画像

画像

 播磨坂下で記念撮影(名倉さん提供。大きくなりません)
画像


 東京メトロ・茗荷谷駅から播磨坂に向かう途中、寄り道した小さな公園で咲いていた花。通りがかりの人が、アーモンドだと教えてくれました。
画像

 これは播磨坂で咲いていたカイドウ
画像

 次回は、小石川植物園の桜などを紹介します。

播磨坂さくら並木
 第二次大戦後の区画整理でできた「環状3号線」の一部として整備され、この地にあった松平播磨守の上屋敷にちなみ、播磨坂と名付けられた。
 昭和35年に坂の舗装が行われた際に、当時の花を植える運動の一つとして桜の木約150本が植えられた。
 桜は、地元の人々の手で育てられ、立派な桜並木に成長した。また、中央部は緑道として整備され、憩いの場となっている。
(文京区のHPから)

この記事へのコメント

  • shizuo

    満開の桜、『幹や枝振りを意識して』。
    青い空に力強く、長さんこういう撮り方もイイですね~。
    見事ですね、120本の桜並木。
    我が地も間もなく…。
    やっぱりいいですね、日本の桜。
    2016年04月01日 15:58
  • 無門

    こんにちは

    昭和35年でしたら
    桜もの木も
    貫禄の古木になっていますね
    後世残る桜並木を
    大切にしていきたいですね
    焼津はまだ一分咲きです
    2016年04月01日 18:10
  • mori-sanpo

    満開の播磨坂桜並木は見事ですね。
     樹齢56年の桜は樹勢も旺盛で樹形も立派です。
     出来るだけ長くこの桜が咲いて欲しいものですね。
    2016年04月01日 20:04
  • shuuter

    播磨坂の桜 60年ちかくなるのですね。
    ソメイヨシの寿命60年ともうします。長くて80年です。

    各地で戦後植えられたソメイヨシノ 寿命がちかいです。
    その対策考える時期にきているようです。
    2016年04月01日 20:14
  • しおん

    気温が上がってくると 町中花盛りで嬉しいお散歩時間ですね。カイドウのピンクは本当に可愛いです。
    さくら満開の週末ですが お天気はこの空の様には期待できないようですね。
    2016年04月01日 20:48
  • 長さん

    shizuoさん、コメントありがとうございます。
    遠くから見る、近くで見る、花弁を触ってみるなど、桜の楽しみ方は人それぞれですが、写真を撮るとなると難しいです。今回はさくらの古木感を幹や枝で表現したかったのですよ。
    2016年04月01日 21:44
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    56年前に植えられたのですから、樹齢としては60年近くになるのでしょうね。一般的にソメイヨシノの寿命は60年と言われていますので、新しい苗木を植えておかないと、桜並木が後世に残りませんね。
    2016年04月01日 21:47
  • 長さん

    mori-sanpoさん、コメントありがとうございます。
    400数十mの道に150本植えられて、現在は130本とか。ソメイヨシノの寿命からすると、新しい苗木を植えておかなくてはと心配しているんですが、今のところは管理もしっかりされているようでした。
    2016年04月01日 21:53
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    幹の太さや枝振りをみるといかにも老木という感じを受けますが、まだまだ元気に咲いています。しかし、いつまで生き続けることは出来ないので、対策が必要でしょうね。
    2016年04月01日 21:56
  • 長さん

    しおんさん、コメントありがとうございます。
    この日は絶好の花見日和で、平日にもかかわらず、人出が多かったです。週末、天気が崩れるからなんでしょうね。
    暖かくなったので、カイドウも桜につられて咲き出しました。つぼみも可愛いです。
    2016年04月01日 22:01
  • river

    急に暖かくなり前橋も今日、満開宣言でした。今日は午前中はこちらは良く晴れて暖かくなりましたので赤城山麓の嶺公園を歩いてみました。ここはサクラがだいぶ咲いていましたが赤城千本桜はまだつぼみです。
     茗荷谷の駅はよく利用しましたが小石川植物園は1度しか行ったことがありません。懐かしいです。
    2016年04月01日 22:27
  • 月奏曲

    おお結構満開ですね。こちらは今一伸び悩んでます。満開はもうちょっと後かな?

    散りっぷりで負けてるので人気面では桜に一歩譲ってますがお花自体の色付きとか可憐さはカイドウのほうが上なんじゃないかなぁ?

    まぁ個人の趣味にもよるのでなんともいえませんが…
    2016年04月01日 22:50
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    前橋も満開宣言でしたか。赤城南面千本桜はまだつぼみだとすると、見頃は来週末位ですかね。昨年、4月10日に赤城南面千本桜を始め、珊瑚寺や嶺公園の桜を見たことが思い出されます。
    小石川植物園ではソメイヨシノの園芸品種が咲いていて、ビックリでした。
    2016年04月01日 23:06
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    都内は暖かいので、桜が満開になるのも周辺より早いですよね。
    桜は咲き始めて一週間で散り始めますから、カイドウの方が長く楽しめますね。しかし、桜も種類によって咲く時期が違いますから、4月いっぱいは楽しめますよ。
    2016年04月01日 23:11
  • eko

    桜並木、満開で綺麗に咲いて素敵ですね。幹や枝ぶりを意識した撮り方良いですね。
    こちらも満開に近くなっています。今日は雨降り、青空は期待できそうにありませんが、明日にでも見に行こうかと思っています。
    アーモンドも綺麗な花を咲かせますね。
    ハナカイドウも可愛くて良いですね。
    2016年04月02日 00:16
  • なおさん

    小石川界隈もソメイヨシノが満開なようで、お花見されましたか。桜のトンネルはやはり良いですよね。
     都内もあちこち桜名所があり、この時期どこへ行こうか思案するのも楽しいことですね。

     アーモンドやらカイドウやら、バラの仲間の花もこの時期空きだして彩りを添えてくれますね。
    2016年04月02日 05:07
  • 寿々木

    ソメイヨシノも満開ですか、素晴らしいです。
    2016年04月02日 06:55
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    2ヶ月も前に決めた日程ですが、ことしは満開宣言が出た日で、しかも天気に恵まれ、ラッキーでした。今週末はどこも桜が見頃なのですが、天気が芳しくありませんね。
    アーモンドの花は初めて見ました。
    2016年04月02日 09:18
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    このさくら並木は広い道路の両側と分離帯に伸びているので、車も人も桜のトンネルを見ることが出来るんですよ。
    今週末はどこも見頃ですが、あいにくの天気のようですね。
    播磨坂にはサンシュユも咲いていましたが、撮影に失敗しました。
    2016年04月02日 09:30
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    今年は開花宣言されてから天気が悪かったので、10日後の31日に満開宣言が出ました。
    2016年04月02日 09:32
  • ロシアンブルー

    こんにちは。
    見事な枝ぶりですね~!
    黒っぽい幹と枝とソメイヨシノの白っぽい花色の対比が
    良く、内側から撮った景色好きです。
    茗荷谷から坂道を下る通りでしょうか?
    2016年04月02日 12:36
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    ここは茗荷谷駅から広い通りを右に進んで左に下る坂道です。
    昭和35年に植えられたそうですから、樹齢は60年近くですね。ソメイヨシノとしては老木ですから枝ぶりもそれなりに立派ですね。
    2016年04月02日 12:50
  • みっきい

    文京桜まつりへ観桜にいらっしゃいましたか!?
    ソメイヨシノが満開、60年近い大きな桜ですね。
    お天気よし、暖かくって良かったですね!
    名古屋は昼頃からあいにくの雨になって、車中より眺めていましたが、ようく咲いていました!
    今日も花曇りですが、山桜がきれいに咲いていました。
    気持ちが清々しくなりますね。
    2016年04月02日 12:54
  • 花咲か爺

    大阪は明日は雨模様との天気予報なので今日昼前に舞洲までサクラを見に出かけて来ましたが、やはり5分咲き位の感じでした。見頃に成っている桜の木もありましたが、東京より満開になるのは、2~3日遅いようです。暫く好天が続けば花見で賑わうでしょうね。
    2016年04月02日 16:06
  • 長さん

    みっきいさん、コメントありがとうございます。
    御地は雨になりましたか。南関東も今日は曇りで明日は雨みたいです。私たちは平日に花見ができますが、満開の桜なのに、土日しか休めない方々には気の毒なことになりますね。
    2016年04月02日 16:06
  • はるる

    枝ぶりのいい桜、満開のようです。
    お仲間とのお出かけは楽しいものと思います。
    アーモンドの花は珍しいですね。
    カイドウも華やかです。
    2016年04月02日 19:50
  • 長さん

    花咲か爺さん、コメントありがとうございます。
    今年は、関西も関東も開花宣言後の天気が悪く、気温も上がらなかったので。満開になるまでの日数が、昨年より長くなっていますね。
    明日、気温は上がるものの曇り空→夜半に雨ということで、つとめのある人には気の毒な状況ですね。
    2016年04月02日 21:00
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    さくらの枝って結構自由奔放に伸びるものなんですね。桜を見るのは楽しかったですが、その後の飲み会も楽しかった(笑)。
    モモかと思ったアーモンドなんですって。国内では初めて見ました。
    2016年04月02日 21:08
  • nobara

    文京さくらまつりも賑やかなようですね~
    満開のそめいちゃんがとても綺麗です。
    たくさんの人もお出かけになっていますね。
    アーモンドのお花、いい出会いでしたね。
    孫っちがお泊りできておりPCに向かわせてくれませぬ。
    ばぁば、お仕事やめて!ってうるさいです(笑)
    2016年04月03日 08:30
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    広い道路の中央分離帯にもさくら並木があり、ブルーシートを敷いて見物している方たちも多かったです。
    アーモンドの花ってこんなに色が濃いものもあるんですね。
    お孫さん、まだPCには興味を示しませんか?
    2016年04月03日 09:05

この記事へのトラックバック