3月3日、所用で新橋に行った帰り、日比谷公園に立ち寄りました。すでに15時半を回っており、光が当たっていない画像もありますが、ご覧いただけると幸いです。
シャガ (射干)
アヤメ科アヤメ属の多年草
花期は4~5月ですから、今年は早いですね

サンシュユ (山茱萸)
ミズキ科ミズキ属の落葉小高木
ハルコガネバナ、アキサンゴ、ヤマグミとも呼ばれる


マンサク (満作、万作、金縷梅)
マンサク科マンサク属の落葉小高木
大きな枯れ葉が数枚のこっていた


クリスマスローズ
キンポウゲ科クリスマスローズ属に分類される植物の総称
ヘレボラスともいう
広い遊歩道に置かれたプランターに植えられていたもの


カンヒザクラ (寒緋桜)
バラ科サクラ属 の落葉高木。まだ寒い時期に咲く、緋色のサクラの意
緋寒桜とも言うが、彼岸桜と混同されやすいので、寒緋桜と言う

濃いピンクの花を下向きに咲かせる

日比谷公園の東側では「新日比谷プロジェクト」の建設が進んでいる
2018年1月末に竣工する予定で、右下は完成予想図


心字池にやってきた鳥たち
口が目の奥まであり、くちばしの先端が黒くないので、ダイサキでしょう

初めてツグミを撮りました

アオサギ 2枚をGIFアニメにしてみました

三毛猫も心字池付近の住人

アヤメ科アヤメ属の多年草
花期は4~5月ですから、今年は早いですね
サンシュユ (山茱萸)
ミズキ科ミズキ属の落葉小高木
ハルコガネバナ、アキサンゴ、ヤマグミとも呼ばれる
マンサク (満作、万作、金縷梅)
マンサク科マンサク属の落葉小高木
大きな枯れ葉が数枚のこっていた
クリスマスローズ
キンポウゲ科クリスマスローズ属に分類される植物の総称
ヘレボラスともいう
広い遊歩道に置かれたプランターに植えられていたもの
カンヒザクラ (寒緋桜)
バラ科サクラ属 の落葉高木。まだ寒い時期に咲く、緋色のサクラの意
緋寒桜とも言うが、彼岸桜と混同されやすいので、寒緋桜と言う
濃いピンクの花を下向きに咲かせる
日比谷公園の東側では「新日比谷プロジェクト」の建設が進んでいる
2018年1月末に竣工する予定で、右下は完成予想図

心字池にやってきた鳥たち
口が目の奥まであり、くちばしの先端が黒くないので、ダイサキでしょう
初めてツグミを撮りました
アオサギ 2枚をGIFアニメにしてみました

三毛猫も心字池付近の住人
3月3日撮影。
この記事へのコメント
なおさん
サンシュユの線香花火のような黄色の花も春らしい雰囲気で良いですよね。僕も武蔵丘陵森林公園で見てきました。マンサクやクリスマスローズの花も春の喜びを伝えてくれますね。
さまざまな鳥やねこさんも暖かくなるのは嬉しいでしょうね。
行き当たりばったり
日比谷公園---いつ訪れても、なにかしらはお花が咲いていますね。まさに早春でしょうか。
生き物もたくさんです
サンシュユ、こちら福島でも咲き始めました
goki
日比谷公園は花々も沢山有りそうですね
早くもシャガが咲いてサンシュユが咲いて
マンサクも綺麗に咲いて居るのですか
春の陽射しに花達も微笑んでいる様です。
ダイサギさんが横目でギョロは良いですねぇ
GIFアニメ、細波が綺麗ですねぇ。
みっきい
シャガが咲いているのも早いですね。
黄色いマンサク、サンシュユもカンヒサクラ咲いていたのですね?近くの公園へ見に行かなくっちゃア~~
アオサギのいる池が揺れてますね!GIFアニメなのでか?
三毛猫ちゃんまでいるんですね!??
「新日比谷プロジェクト」の建設中で、18年にはすっかり変わるのでしょうね?
ロシアンブルー
心字池にはいろんな水鳥がやってきますね。
カワセミも見たことあります。のらちゃんも公園のあちこちで見かけます。
新日比谷プロジェクトですか~、気になります。
花咲か爺
長さん
もうシャガが咲いているなんて、目を疑いました。ホントびっくりです。それに比べると、サンシュユやマンサクは少し遅いかも知れません。
クリスマスローズは咲き始めで、生きの良いしべが撮れました。
この池の周囲には猫が何匹もいます。観光客からえさになるようなものをもらっているんですかねー。
長さん
この公園には近くの会社がスポンサーになっている花壇もあり、年中花が絶えません。ありがたいことです。
サンシュユが咲き始めましたか。福島も完全に春ですね。
長さん
日比谷公園には冬でも何かしら花があります。サンシュユやマンサクは遅めですが、もうシャガが咲いていたのでビックリしました。
ダイサキの芽の先には小型のサギがいました。親子かも知れません。
GIFアニメで波紋が揺れているように見えますよね。
長さん
いくら暖かくなったからって、シャガは早く咲きすぎでしょう。
寒緋桜はまだ若木ですが、ちょうど見頃を迎えていました。
GIFアニメは何枚かの写真を一定間隔で繰り返すように設定できます。たった2枚ですが池の波紋が揺れているように見えるでしょう。
ここには猫ちゃんが何匹も暮らしているんですよ。
長さん
シャガは早い開花ですね。
心字池のカワセミ、私も見たことがありますが、写真には撮れませんでした。
2年後には新たな名所が生まれそうですね。
長さん
関東ではもう寒さがぶり返すことはないとTVの気象予報士が言っていましたから、サンシュユやマンサクは早く咲いてもらわなくちゃ困ります(笑)。しかし、シャガは早すぎでしょう。
nobara
千鳥ヶ淵の辺りも桜の頃、いっぱい見かけます。
公園のも気になりますが
何年ぶりかで風邪をひきまして~
家に籠っています。
薬でぼぉーとしています。
三毛猫ちゃん。気持ちよさそうに
まどろんでいますね。
river
近くの猫に花壇を荒らされ折角植えた草花を滅茶苦茶にされましたが相手が猫では文句も言えず植え替えました。
mori-sanpo
シャガが咲き、サンシュユ、マンサクが咲くともう春の景色ですね。
寒緋桜の花、一見蕾かと思いましたが、下向きに咲いている花の塊が本来の姿なんですね。
長さん
シャガの花が咲き出すのはサクラの頃ですよね。
風邪ですか、お大事に。じつは、私もなのですよ。意が間欠的に痛くなるのでインフルエンザかも知れません。
この三毛猫、心字池の水を飲んだ後、暖かくなった石に乗ってまどろんでいました。
長さん
サンシュユもクレマチスも花盛りで、春本番ですね。しかし、シャガの開花は早すぎでしょう。
猫は胸焼けしそうだと柔らかい葉を食べに来ますね。それだけなら良いのですが、土を掘り返して糞をするから困ったものです。
長さん
やはり熱を吸収しやすいビルがある都心は平均気温が暖かいのでしょうね。シャガが咲き始めるくらいですから。もう寒さが戻ることはないでしょう。
寒緋桜は下向きに咲きます。花弁も平開しません。散るときは雁首から落ちるのですよ。
月奏曲
最後ニャンコ先生(by夏目友人帳)みたいw可愛いwww
長さん
シャガの早咲きも地球温暖化の影響かも知れません。
ニャンコ先生って何?と調べてみました。アニメに登場するんですね。この三毛猫には妖怪は封じ込められていないみたい(笑)。
eko
サンシュユやマンサクは春を感じさせる花、こちらでも見かけます。
カンヒザクラは花色が鮮やかで目立ちますね。
アオサギのGIFアニメ池の水が揺れて素敵です。
寿々木
すーちん
シャガがもう咲いてましたか
昔から有る趣有る花ですね
大都会の真ん中で色んなもの
に遭遇ですね
長さん
サンシュユやマンサクは咲いていて当然の時期ですが、シャガが咲いているのにはビックリしました。
寒緋桜の花色、好きなんです。わざわざ沖縄まで見に行ったくらいですから。
アオサギを連射したうちの2枚をGIFアニメにしてみました。
長さん
シャガは早すぎでしょうね。普通なら花茎も上がってきていないでしょうね。
長さん
シャガはかなり古い時代に中国から持ち込まれましたと言われます。その割には古い和歌には詠まれていないですね。
無門
シャガの花な大好きですが
それにしても早すぎですね
桜も平年並みと言っていますが
どうやら花見を早目たほうが・・・
はるる
サギがいましたか。ツグミはよく見かけますね。
三毛猫、心地よさそう、この辺りに住んでいるのですか。
誰かエサをもってくる人がいるのでしょうね。
長さん
焼津でもまだシャガは咲いていませんか。
東京ではサクラの開花が3月21日と予想されています。わが労組OB会も少し早めに31日としたんですが、遅いかもね。
長さん
シャガの咲くのが早すぎますよね。
ツグミは図鑑によると、日本全国で見られるとあるので、生息範囲が広いのですね。
猫は数匹うろついています。昼休みに近くのサラリーマンがお弁当を食べていますから、おこぼれを頂戴しているのかも。
ミックン
もう、シャガが咲いてましたか昨年3月中旬に日比谷公園に行ったときに見かけたこと思い出しました。今年は随分暖冬ですね。
長さん
植物たちには平均気温が1、2℃違うだけでかなりの影響を及ぼすようですね。