フード・オーキッド & 香りのするラン、いろいろ

世界らん展日本大賞2016にて(6)
 2月15日の午後、東京ドームで開催中の「世界らん展日本大賞2016」に行ってきました。
 今回は「蘭おもしろコーナー」の報告、その2回目です。前回(こちら)は、猿の顔や蜂、蝶、蜘蛛などに似たランをを紹介しましたが、1枚目、2枚目の写真は何に似ているでしょうか。
 主催者は、このランにふさわしいニックネームを募集していましたが、その結果はどうなったでしょう。

プテロスティリス ヌタンス アルバ と思われる
画像

こちらは、プテロスティリス クルタと思われるが、後ピン
画像

プテロスティリス属はオーストリアやオセアニアに100種類が自生する
地生蘭。プテロスティリスは、ギリシャ語のプテロン(翼)と
  スティロス(柱)の合成語で、「翼のある花柱」という意味
国内では流通量が少ない希少種
その形から、「フード・オーキッド(頭巾ラン)」と呼ばれている



こちらは、「香りのするラン」コーナー

オンシジューム シャリーベイビー
チョコレートの香りがする
画像

クロウェシア レベッカ ノーザン
シナモンのようなスパイシーな香りがする
画像

春寒蘭 (ハルシュンラン)
すっきりとさわやかな気品のある香り
画像

中国春蘭 (チュウゴクシュンラン)
ジャスミンやレモンみたいな香り
画像

報才蘭 (ホウサイラン)
甘くて心地よい香りがする
画像

石斛 (セッコク)
上品な甘い香りがかすかにする
画像

海老根 (エビネ)
さわやかな柑橘系の香りがする
画像

バルボフィラム アンブロシア
シナモンみたいなスパイシーな香りがする
画像

デンドロキラム グルマセウム
バニラに香草を混ぜたような香りがする
画像

オンシジューム ツインクル
バニラのような、上品な甘い香りがする
画像

 2月15日撮影。
 (つづく)

この記事へのコメント

  • goki

    こんにちは
    最初の似ているものは、ちょと見は手に
    似てますが、確か虫に似たの居たようなの
    ですが思い出せないですねぇ。
    色々な香りの漂うランの花を一鉢好きなの
    お部屋にはゆったり和み良いでしょうね。
    2016年03月02日 14:17
  • river

    世界らん展には蘭の香り(フレグランス)を対象にしたフレグランス部門がありますね。香りは表現が難しいです。良く特徴をつかんでいるので感心しました。改めて居間にあるシンビジュームの切り花と中国春蘭「宋梅」の香りを嗅いでみました。
    2016年03月02日 15:08
  • 花咲か爺

    春ランも花姿が綺麗で良いですね。オンシジュウムも最近は小さな花が流行りなのでしょうか。オンシジューム ツインクル、小さな花が綺麗に撮れていますね、私は旨く撮れませんでした。
    2016年03月02日 16:08
  • 無門

    こんにちは

    日本では
    石斛の優しい香りが
    お馴染みですね
    一二枚目はバイク用の
    ヘルメットって感じだね
    2016年03月02日 16:30
  • shizuo

    何に似ているのかな?
    頭巾ラン、そうですね~、ヘルメットと仰るのもわかります^^。
    チョコレート、シナモン、ジャスミン、レモン、バニラ…。
    想像しちゃいました、その香り。
    長さん、いろいろありますね~。
    2016年03月02日 16:55
  • みっきい

    こんばんわ~
    世界ラン展では、面白コーナーにあるランの名前を募集していたのですか?1番2番は何に似ているのでしょうか?
    翼があって白いもの…、鳥では白鳥を思いましたが…、あまり似てませんね。一寸キセルみたいかな?ツユクサの花の後みたい…? 想像力ナシです。
    綺麗なランにまだ良い香りがするなんて…、何てステキなお花でしょうね!!オンシジューム ツインクルの上品な香りの一鉢が欲しいです!!
    2016年03月02日 19:57
  • 長さん

    gokiさん、コメントありがとうございます。
    プテロスティリスは指先をまとめて手をすぼめたようにも見えますが、何かの虫に似ているかもしれませんね。
    東洋ランは香りが良いものが多いらしいですよ。我が家ではシンビジュームが咲いていますが、殆ど香りがありません。
    2016年03月02日 21:19
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    香りの表現が難しい以前に、私はあまり鼻が良くないのです。従って、記載の花の香りはプレートに書いてあったかネットで調べたものなんです。ネタばらししちゃいました。
    2016年03月02日 21:21
  • 長さん

    花咲か爺さん、コメントありがとうございます。
    よく見かけるオンシジュームは黄色い特徴的は花ですよね。大きな花は色や形で、小さい花は香りで虫を呼び寄せるみたいです。
    今回の写真は全てオートフォーカスで撮りました。
    2016年03月02日 21:25
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    石斛は甘い香りがしますね。他の東洋ランも香りが良いものが多いようです。
    バイクのヘルメットですか、私は手のひらを下に向けた形を連想しました。
    2016年03月02日 21:28
  • ののはな

    たしかにランっていい香りがしますね。今年は我が家のシュンランもダメみたい。う~ん。写真からは香りがしないのが残念ですよね。想像してみます。春寒蘭は楚々としていますね。
    2016年03月02日 21:29
  • 長さん

    shizuoさん、コメントありがとうございます。
    ランは種類が多いだけに、香りも色々あるようです。その中で、身近なものに例えられるランを集めていました。シャリーベイビーは交配した結果、チョコレートの香りが出たそうですよ。
    2016年03月02日 21:32
  • 長さん

    みっきいさん、コメントありがとうございます。
    ランのニックネームを募集していたのですが、その結果がHPに載っていないのですよ。私は手のひらを下にしてすぼめた形、影絵の狐を撃つ来る時みたいな、そんな形を連想しました。
    オンシジウム・トゥインクルは大変育てやすいランだそうですから、一鉢いかがですか。
    2016年03月02日 21:37
  • 長さん

    ののはなさん、コメントありがとうございます。
    ランも色々で良い香りのするランがあれば、顔をしかめてしまうようなものもあります。その点、東洋ランは香りに外れはないようです。
    香りの表現は難しいので、プレートに書いてあったような感じを書きました。
    2016年03月02日 21:43
  • mori-sanpo

    会場を一巡したつもりでしたが、うっかり蘭おもしろコーナーは見落としてしまいました。
     蘭は、美しさに魅せられ、更に香りも魅せられる奥の深い花ですね。
    2016年03月02日 22:14
  • 長さん

    mori-sanpoさん、コメントありがとうございます。
    蘭おもしろコーナーはオーキッドロードに向かって右手後ろにあり、ちょっと目立たない感じだったのですよ。ディスプレイ部門を見ていると背を向ける形ですから、お気づきにならなかったのでしょうね。
    2016年03月02日 22:32
  • nobara

    蘭は上品な香りがするのでしょうね。
    東洋ランはいいかもしれませんね。
    チョコ臭のもありましたよね。
    私は石斛が好みかな~~((((^Q^)/
    2016年03月02日 22:35
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    ランは良い香りがするものがあり、こうした展示会では、フレグランス部門が必ずあります。洋らんは勿論、東洋ランも良い香りがするものが多いようです。どちらかというと、大きい花より小さい花の方が香りが強かったりします。
    2016年03月02日 22:56
  • ミックン

    こんばんは
    こんな変わったランもあるのですねランは育てるのが難しいという印象が強かったのですが、結構そうでもないとTVで言ってたので、一鉢ほしいですが…数年前、夏の管理に失敗して、ダメだったことがトラウマに…
    2016年03月02日 23:00
  • 長さん

    ミックンさん、コメントありがとうございます。
    原種ランでも15,000種以上あるそうなので、中には変わったランもあるんですよ。
    ランは難しいものもありますが、簡単なランもあって、ミニ胡蝶蘭やシンビジュームは我が家でも育てていますよ。
    2016年03月02日 23:46
  • ロシアンブルー

    香りのするランもいろいろ種類があるんですね。
    ジャスミンのかおりの中国春蘭欲しくなりました。
    家に長いこと咲いている小さなラン、セッコクのような気もしますが解りません、かおりを確かめてみます。
    2016年03月03日 00:10
  • 寿々木

    シャリーベイビーの唇弁の色がアケボノ色で珍しいです。
    2016年03月03日 07:04
  • すーちん

    お早うございます
    蘭たちもあの手この手で
    ミツバチを呼び寄せる策を
    考えたんでしょうね~
    2016年03月03日 08:03
  • りりい

    香りのするラン、優しい感じの花が多いですね。
    自宅にあるのは,セッコクと春蘭ですが、どちらも手入れをしていなくてかわいそうになってきました。
    鉢を替えて,株分けをしてあげたら、花も元気になるかも知れませんね。
    2016年03月03日 09:03
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    香りのするランの種類は多いです。東京ドームのような大きな会場では匂いが拡散してしまいますが、その前に行った池袋サンシャインシティの会場では、そのフロアに入っただけでランの香りが漂ってきました。
    2016年03月03日 09:55
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    オンシジューム シャリーベイビーはビオスの丘の船着き場で初めて見たのですよ。唇弁の色は濃淡があるみたいですよ。個体差ですかね。
    2016年03月03日 09:59
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    ランは厳しい生存環境で生き抜かなければならなかったので、あるものは香りで、あるものは花形で、あるものは花弁の模様でと、昆虫をおびき寄せる術を考えたのですね。
    2016年03月03日 10:01
  • 長さん

    りりいさん、コメントありがとうございます。
    ランは数年に一度植え替えた方が良いらしいですね。日当たりや水やし、肥料の与え方など、インターネットで容易に知ることが出来ますから、お試しください。
    我が家のデンドロビューム、花付きが良くなる液肥を与えたら効果てきめんでした。
    2016年03月03日 10:06
  • はるる

    香りがひとつひとつ違うのですね。
    高貴な香りなんでしょう。
    花のもつ偉大なちからを感じます。
    生命力なんですね。
    2016年03月03日 20:48
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    ランが子孫を残すためにはあの手この手で昆虫たちを誘わなければなりません。香りが異なるのは昆虫の種類に対応したのかも知れません。
    2016年03月03日 21:43
  • eko

    面白いランもたくさんありますね。
    香るランも様々な良い香りがするのでしょうね。
    我が家のセッコクも咲きだしました。家の中だと結構香ります。私は好きですが、きついと嫌がる同居人もいます(苦笑)
    2016年03月04日 00:24
  • 行き当たりばったり

    おはようございます。
    あらゆる種類の香り----集めるのも大変!
    こうして鑑賞できるのは嬉しいことですね。
    そのお花と香り--なかなかイメ-ジをつくれません
    2016年03月04日 08:16
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    石斛は良い匂いですよね。室内だと香りが籠もりますから、嫌いな人は絶えられないかもね。ユリは良くそんなことを言われますね。
    2016年03月04日 09:12
  • 長さん

    行き当たりばったりさん、コメントありがとうございます。
    ランは香りを持つものが多く、昔から○○の香りとして知られている有名な品種もあるのです、香りの表現は難しく、記載した内容にはアンチョコがあるんですよ。
    2016年03月04日 09:15

この記事へのトラックバック