原種ランの色々(続き)・・・ジゴペタルム、セロジネ、マキシラリアなど

「世界らん展2016」(第55回全日本蘭協会洋らん展)にて(18)
 (会期:2016年1月7日~11日、会場:池袋サンシャインシティ文化会館)

 今回はこれまでに紹介して来なかった原種ランに注目し、その色々の続きを紹介します。
 出展者名は省略させていただきました。

ジゴペタルム マッケイー
Zygopetalum mackayi
ブラジル原産の地性種。香りが良い。唇弁の縦縞が特徴
画像

セロジネ アサミカ
Coelogyne(Coel.) assamica  ブータン、北東インド(アッサム)、
ビルマ、中国、ラオス、ベトナム、タイに原生する着生種
画像

マキシラリア エラチオール
Maxillaria elatior
メキシコ~中央アメリカに分布する着生種。草丈は1mになるものがあるという
画像

リンコスティリス ギガンテア
Rhynchostylis gigantea
ビルマ、中国南部~フィリピンの分布する大型の着生種
リンコスティリスを代表する原種。花には光沢がある
画像

ディモルフォルキス ローウィ
Dimorphorchis lowii  ボルネオ島に原生する着生種
同じ花茎に2種類の花を咲かせる奇妙な品種だそうだ
画像

レリア アンデュラータ 
Laelia undulata (= Schomburgkia undulata)  カトレアに近縁の属
コロンビア原産の着生種。紫褐色のねじれた花を多数咲かせる
画像

スカフィグロティス インブリカータ
Scaphyglottis imbricata 'Rio Arroz' (= = Hexisea imbricata)
メキシコ~南アメリカ西部に分布する着生種
画像

エリア属の一種
Eria sp. エリア属は熱帯アジアに広く分布する
(日本南部から西はインド、南はオーストラリア)
画像画像


ポリスタキア ガレアタ
Polystachya galeata ‘Napoleon’ CBR/AOS
熱帯アフリカ西部~ウガンダ、アンゴラい分布
画像

ショエノルキス ジュンシフォリア
Schoenorchis juncifolia
ジャワ島原産の着生ラン。フジの花を連想させる
画像

 1月7日撮影。
 あと1回、「香りの審査コーナー」に出展されたランを紹介して終わりにします。
 (つづく)


 次回は、皇居東御苑「植物観察ガイド」の報告です。


この記事へのコメント

  • goki

    こんにちは
    原種ランの華麗な花々は色彩や形が
    様々で次の花はと楽しみが湧きますね
    其れに、形を見ていると思わずにっこり
    してしまうユーモアも有りますねぇ。
    2016年02月08日 14:31
  • river

    今回の原種の中でディモルフォルキス、スカフィグロティス、ポリスタキア、ショエノルキスの4属は初めて見ました。私はランの愛好家ではありませんし特にランに詳しいわけではありませんので仕方ないです。
    2016年02月08日 15:08
  • 長さん

    gokiさん、コメントありがとうございます。
    ランの花の色や形はバラエティーがありますね。可愛いもの、面白いもの色々ですが、中にはちょっと気持ち悪いのもありますねー。
    2016年02月08日 16:40
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    今回はリボン賞三席以上を主として撮りましたから、まだ他にも原種ランが出展されていたかもしれません。
    ランは属の種類が多い上、発音し難いような名称もありますから、名前を記憶するつもりがないのですが、何となく初めてだなーと感じることがあります。
    2016年02月08日 16:45
  • 無門

    こんにちは

    ねじれた花の蘭
    きっと何か事情でもあったんですね
    こうまでして自分を表現するなんて
    面白いですね
    2016年02月08日 17:12
  • eko

    原種ランの花色、花姿、これがラン?というようなものまでユニークな花があって面白いですね。
    藤の花のように垂れ下がってびっしり咲く花、地味な花色と見ていても飽きません。
    なかなか見ることが出来ない花々を楽しませて頂きました。
    2016年02月08日 18:34
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    捻れた花弁、このような発展を遂げたのは何か理由があったのでしょうね。ランの不思議さを垣間見た思いです。
    2016年02月08日 19:25
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    フジの花のように長い花補に小さな花をたくさん咲かせるランは色々あるようですが、紹介したエリアの一種は色合いが地味ですね。しかし、なかなか味わいのある品種です。
    2016年02月08日 19:28
  • shuuter

    2階の南の部屋 冬の蘭の部屋にしていたのですが、この冬から外に出しました。
    15鉢ほどあった土佐寒蘭の ほしい人に分け与えています。
    5鉢にして栽培するつもりです。
    洋ラン 小型の温室にいれていますが、子らも整理するつもりです。
    ブログの毎日の更新に手が取られ ランの栽培に手が回らないのです。
    お互いブログの毎日の更新 大変ですよね。
    2016年02月08日 20:15
  • nobara

    ポリスタキア ガレアタって重弁咲きのような感じ@@なんですね~
    ほんとぉー 蘭もこうやって見ますと
    いろいろですね~
    そうこうするうちに今度は東京ドームに移るのですかね~
    蘭さんたちも出張が大変ですね。
    2016年02月08日 20:46
  • なおさん

    今週末から、東京ドームでの世界らん展も始まるということですから、ラン好きのひとは今から気分もランラン♪となってしまうでしょうねえ。楽しみでしょうね。

     リンコスティリスギガンティアとフウランの交配種はうちでも育てています。「紅雫」という銘ですが、香りは良いですね。
    2016年02月08日 21:35
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    shuuterさんもブログを毎日更新されていますから、取材、写真整理、データ整理、投稿などと、時間を割かれていらっしゃるようですね。私も同様です。
    ランは元々手を出さないようにしていましたので、現在は6鉢のみです。断捨離という言葉があるように、歳になったのでそろそろ不要なものを整理することを考えています。
    2016年02月08日 21:42
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    ポリスタキア・ガレアタは花被片がリップを包むような形です。ランには見えないですよね。
    東京ドーム、13日からですよね。前売り券を買ってしまいました。ここに出展したランはもう花期が終わっていますから、別の個体を出展するのでしょう。
    2016年02月08日 21:48
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    東京ドームの前売り券を買いました。土日は混雑するでしょうから、昨年の経験から、平日の午後に行こうかなと思っています。
    フウラン属とリンコスティリス属は相性が良いようで、交配種はネオスティリス属となっているそうです。フウランの交配種は香りの蘭コーナーにも出展されていました。
    2016年02月08日 21:54
  • 寿々木

    トップ画像、唇弁が凄いですね。
    2016年02月09日 06:56
  • みっきい

    おはようございます。
    初めのブラジルの原種ラン、見ていると踊りだしたくなるような面白さが有ります。
    レリア アンデュラータ、カトレアに近いそうですが?ねじれた花もユニークなものです。
    エリア属の藤のような花も珍しい原種ランなのですね!!
    東京ラン展が始まるんですか!!楽しみで~す!!
    2016年02月09日 07:20
  • すーちん

    お早うございます
    一番上の蘭は蝶が舞ってる
    様ですね~
    見た事も無い様な形が一杯
    有るんですね~
    2016年02月09日 09:45
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    1枚目のジゴペタルムはリップの模様が独特ですね。
    2016年02月09日 09:52
  • 長さん

    みっきいさん、コメントありがとうございます。
    1枚目のジゴペタルム、葉脈みたいな縦縞模様とその他の花弁の斑が対照的ですね。
    レリア アンデュラータの「アンデュラータ」とは「波打つ」という意味なんだそうですよ。
    東京ドームの世界らん展日本大賞、見に行く予定なので、来週にはご報告できると思います。
    2016年02月09日 09:57
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    1枚目のジゴペタルム、蝶が舞っているように見えましたか。模様が独特ですね。
    展示作品には変わったものが他にもありましたが、余り蘭ばかり続ける訳にも行かず、又の機会にします。
    2016年02月09日 10:00
  • はるる

    すばらしい花たくさん見せていただきました。
    東京ドームもお出かけになるのですね。
    それは楽しみです。
    2016年02月09日 19:15
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    ランの花が大好きなので、19回も引っ張ってしまいましたが、そう言っていただけると嬉しいです。昨年の東京ドームの方は17回も連載しました。今年はどうなるでしょう。
    2016年02月09日 21:14

この記事へのトラックバック