1月27日、皇居東御苑の植物観察ガイドに参加した報告の続きです。
ガイド集合場所は大手休憩所前。ガイドの二宮さんからお話があった後、近くでアジサイの冬芽を観察しました。
・冬芽には、頂芽と側芽がある。
・冬芽は芽鱗という鱗片葉に覆われている。
・芽鱗がない樹種もある=裸芽。
・頂芽は成長が早く、側芽より早く芽鱗がはがれ落ちる。
というようなお話がありました。
大手休憩所前での観察を終え、一行は二の丸雑木林へ向かいました。
白鳥濠と二の丸休憩所の中間くらいで咲いていたソシンロウバイです。左奥は、かつて皇居正門石橋の欄干にあった飾電燈。
1月27日撮影。
(つづく)
次回は、池袋・らん展の報告に戻って、特別展示のランを紹介します。
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
みっきい
皇居正門石橋の欄干にあった飾電燈のそばにソシンローバイがまだまだ満開ですね!
近くの公園でもまだ花が咲き良い香りもありました。
赤い葉は霜に当たって赤くなったのもあるようです。
雑木林へ続くのですね。
無門
アジサイの芽にも
種類があるんだね
知らなければ
全部同じに見えますね
nobara
枯れ木みたいなのにこげ茶の殻が目立つので
わたしも凄く気になり興味深く見ます。
ソシンロウバイの花弁の黒筋、少し傷んだのかしら?
こういう感じの見た事ないですもんね。
電飾灯、たてもの園にも一基あります。
長さん
アジサイの葉痕が猿の顔に見えるのは想像力が豊かな人なのですね。
皇居正門石橋の欄干にあった飾電燈は犬山市の明治村にもあるそうですよ。
カジイチゴは落葉低木なので、残った葉が寒さで変色したのかもね。
長さん
冬芽なんて今までじっと観察したことがなかったので、名称や違い、性質などについて初めて学習しました。
長さん
アジサイの冬芽について調べてみたら、「頂芽は花芽になりやすく、側芽は葉芽になりやすい」そうですが、例外もあるので、もうしばらくしないとはっきりしないようです。
皇居正門石橋の飾電燈は江戸東京たてもの園にもありますか。
river
shuuter
沈丁花 さきはじめたようですね。
この香りが漂えば 春の香りです。
長さん
植物は冬になる前から翌年の準備をしているんですね。
ネットに「アジサイの側芽は葉芽になりやすいが、例外もある」と書かれていました。それがヤマアジサイのことなのですね。
長さん
ジンチョウゲが一輪咲いていました。手が届かないくらい離れたところだったので、匂いは感じることが出来ませんでした。
なおさん
うちのソシンロウバイも花が終わりに近くなると黒い筋が花びらに出てきますので、面白いものです。
mori-sanpo
また、葉痕もあるとは気がつきませんでした。
長さん
今まで、冬芽だとか花芽などは意識してきませんでしたから、こうして説明していただくととても勉強になります。
ソシンロウバイの花弁に入る黒い線は、花弁の老化現象と考えれば良いのですね。
長さん
アジサイは花後に剪定されることが多いので、頂芽は出ていないこともあり、見過ごされがちだとガイドの二宮さんがおっしゃっていました。葉痕なんて、しげしげ見たのは初めてですよ。
eko
ソシンロウバイ綺麗ですね。ロウバイは今年は見かけません。黒い筋が入るのは終わりがけなんでしょうか?
寿々木
すーちん
寒い寒いと言っていても
木々は確り春の準備して
ますね~
長さん
苑内(園内)ガイドは良いですよね。自分たちの知らなかったことを案内してくれると勉強にもなりますし、写真を撮る際の心構えみたいなものも変わってきますから。
ロウバイの花弁に入った黒い筋、どうやら老化現象らしいです。
長さん
タイミンタチバナはマンリョウやヤブコウジの仲間なのですが、花柄が短く、実が枝に付いているように見えます。実はヒサカキより大きいです。
長さん
冬芽も殻(芽鱗)を脱ぎ捨て、春の準備をしていました。桜の花芽も膨らみ始めていましたよ。
小梨
アジサイの芽は大きくて、この時期目立ちますね。 葉痕は木にしたことなかったです。 今度見てみます。
長さん
ジンチョウゲ、一輪咲いていました。一週間後の2月3日にも行ったのですが、まだこれだけでした。
アジサイの葉痕、猿には見えないかもしれませんが、何かの顔には見えるかも。
goki
昨日は、御訪問を落として仕舞いました
お許しをお願い致します。
此の時期の紫陽花の葉痕は面白い形をして
居るのですね、今度、じっくり見てみます。
ジンチョウゲが咲き始めて居るのですか
楽しみが増えますねぇ。
長さん
この記事はいつもより大幅に遅れてアップしましたので、お目にとまらなかったのかもね。
今まで葉痕なんて気にしたこともなかったので、とても興味を持ちました。植物によって維管束の通り方が異なるのですね。
ジンチョウゲは咲き出すと香りが強いのですぐ分かりますね。
はるる
ジンチョウゲが咲き始めてきれいですね。
ロウバイもいろいろ種類があって楽しめます。
長さん
アジサイの葉痕、身近な植物ですから、今の時期に確かめられるのが良いですね。色々な動物の顔に見えるかもしれませんよ。
ジンチョウゲの花期は3~4月ですから、ちょっと早すぎです。
ロシアンブルー
あじさいの葉痕は、気が付きませんでした。なるほど、お猿さんの顔に見えますね!
紫陽花の葉痕探してみます。
長さん
アジサイの葉痕は面白い形で、見ようによっては猿の顔みたいです。まあ、想像力の問題ですけどね。お探しになるのでしたら、あまり剪定されていないアジサイが良いですよ。