2月12日~14日、池袋サンシャインシティ
一般財団法人日本花普及センター(JFPC)による「ジャパンフラワーセレクション」(註1)や「フロリアード2012」(註2)で受賞した品種の展示が行われていました。今回はその2回目です。
写真右肩のロゴはそれぞれの受賞花であることを示しています。
風 恋 香
(マーガレット×ハナワギク)
世界で初めてラベンダーの香り成分を含む品種が誕生した
花粉が無いので、花持ちが良く、開花期間も長い
マーガレット 「マルコロッシ」
花が球状になる斬新な花型をした品種
白いピンポン球がいくつも浮いているように見える
マーガレット 「ムーンライト」
小輪タイプの黄花マーガレット。年内から開花し、コンパクトな
草姿のため鉢物や花壇への植栽向けとして、長時間楽しむことが出来る
(実際は、下の写真=ピンぼけ=のように、もっと黄色い感じです)
マーガレット 「サンデーリップル」
小輪タイプの一重咲きの白花。暑さに強く丈夫で育てやすく
コンパクトにまとまる品種なので、ハンギングバスケットにも利用できる
ビオラ 「ぞうさんビオラ」
花弁がくるっと丸まり、ぞうさんのように見える花型が特徴
花持ちが良く、長い期間楽しむことができる
サイネリア 「ディア・ウィッチ」
従来のサイネリアには無い赤紫に、青色の縁取りの
色合いが神秘的で、妖艶。名前は「魔女の涙」の意
フランネルフラワー 「ファンシーマリエ」
四季咲き性の切り花品種で、周年出荷が可能
ダリア 「ピンククォーツ」
従来のピンク系ダリアより青みの少ない華やかな色合い
オキシペタルム 「マーブルハピネス」
10枚の純白の花弁を持つ八重品種
従来のオキシペタルムは花が葉の下に隠れてしまいがちだったが、
この品種は花が隠れず、葉と花のバランスが良い
オキシペタルム 「マーブルホワイト」
こちらは一重の花。これも上向きに付くから華やか
ツルレイシ 「上里アップルゴーヤ」
白い果実の肩部が平らでリンゴのような形に見えるゴーヤ
緑の葉に白い実のコントラストが楽しく、グリーンカーテン向き
(マーガレット×ハナワギク)
世界で初めてラベンダーの香り成分を含む品種が誕生した
花粉が無いので、花持ちが良く、開花期間も長い
マーガレット 「マルコロッシ」
花が球状になる斬新な花型をした品種
白いピンポン球がいくつも浮いているように見える
マーガレット 「ムーンライト」
小輪タイプの黄花マーガレット。年内から開花し、コンパクトな
草姿のため鉢物や花壇への植栽向けとして、長時間楽しむことが出来る
(実際は、下の写真=ピンぼけ=のように、もっと黄色い感じです)
マーガレット 「サンデーリップル」
小輪タイプの一重咲きの白花。暑さに強く丈夫で育てやすく
コンパクトにまとまる品種なので、ハンギングバスケットにも利用できる
ビオラ 「ぞうさんビオラ」
花弁がくるっと丸まり、ぞうさんのように見える花型が特徴
花持ちが良く、長い期間楽しむことができる
サイネリア 「ディア・ウィッチ」
従来のサイネリアには無い赤紫に、青色の縁取りの
色合いが神秘的で、妖艶。名前は「魔女の涙」の意
フランネルフラワー 「ファンシーマリエ」
四季咲き性の切り花品種で、周年出荷が可能
ダリア 「ピンククォーツ」
従来のピンク系ダリアより青みの少ない華やかな色合い
オキシペタルム 「マーブルハピネス」
10枚の純白の花弁を持つ八重品種
従来のオキシペタルムは花が葉の下に隠れてしまいがちだったが、
この品種は花が隠れず、葉と花のバランスが良い
オキシペタルム 「マーブルホワイト」
こちらは一重の花。これも上向きに付くから華やか
ツルレイシ 「上里アップルゴーヤ」
白い果実の肩部が平らでリンゴのような形に見えるゴーヤ
緑の葉に白い実のコントラストが楽しく、グリーンカーテン向き
2月12日撮影。
(つづく)
(註1) ジャパンフラワーセレクション(JFS)とは、「いい花の新基準。」を合言葉に、業界のプロによる公正な審査によって花きの新品種を評価し、その推奨を行うものです。
(註2) 「フロリアード」(国際園芸博覧会)は10年に1回オランダ国内で開催、2012年にはフェンローで開催されました。日本の花きは、2012年の品種コンテストで、7品種が1席、4品種が2席、4品種が3席を受賞するなど、国際的にも高い評価を受けています。
2月25日の未明、かなり冷えたので、今年2度目の雪が降りました。
屋根や車の上にうっすらと積もった程度で、すぐ溶けてしまいました。
この記事へのコメント
K・たじまん
もたいへん珍しいし花びらが重なりあって綺麗です。
マーガレットの美しいけど、ダリアの濃いピンクも良いですね!花それぞれに魅力があります。
K・たじまん
goki
マーガレットも色々と姿や色彩が豊で
可愛いですね。
サイネリア「ディア・ウオッチ」妖艶な
色彩で綺麗ですねえ、魔女の涙と言われて
居るのですか綺麗な涙に騙されそう
ですねぇ。
寿々木
象さんビオラ、突き出しているのが鼻ですか。
eko
サイネリア「ディア・ウィッチ」は妖艶な花色ですね。「魔女の涙」とはネーミングがぴったり。
リンゴのような白いツルレイシ、今年のグリーンカーテンに良さそう~。手に入りますでしょうか。
nobara
topのは 春菊を思わせますが、
ラベンダーの香りとは@@ビックリポンです。
マーガレット「マルコロッシ」も変っていますね。
ピンクの似たようなのは見た事あります。
ゾウさんビオラはオオキバナカタバミに見えました。
葉っぱを見なければ・・・
長さんの所より我が家はもっと雪が降ったようです。
なおさん
こちらでもうっすら雪が積もりましたが、はかなく溶けて消えてしまいました。
長さん
花の改良技術はすごいですね。今後はバイオ技術を応用するものが出てきますから、止まるところを知らないくらいの勢いです。
ダリアは夏から咲くもので、今頃から種をまき始めるものです。それを寒いときに咲かせてしまうのですから、これも技術ですね。
長さん
「マルコロッシ」なんて、マーガレットと言われても「嘘だろう」と思うような花型ですよね。
サイネリアは蛍光塗料が入っているの?なんて思えるような、派手な色合いの花ですが、「ディア・ウィッチ」は怪しげな花色ですね。
長さん
オキシペタルムはガガイモ科で、ブルースターが有名ですが、白で、しかも八重とはビックリしますね。
「ぞうさんビオラ」花は小さいですが、象の顔を正面から見たらこんな形に見えますよね。
長さん
「風恋香」は花弁の裏側からラベンダーの香りがするそうです。
「魔女の涙」は透明じゃなくて、赤紫だったんですね(笑)。
上里ゴーヤ、種は売り切れみたいですが、タキイネット販売のHPをみたら4月頃から出荷するものに予約を取るらしいです。園芸店でお尋ねになったらいかがでしょうか。
長さん
「風恋香」は7年前、赤坂サカスのイベントで初めて見ました、花弁の裏側からラベンダーの香りがすると行っていましたが、よく分りませんでした。花色はうっすらピンクから純白に変わります。
「マルコロッシ」は丸くてコロコロしているから?
「ぞうさんビオラ」は下側の花弁が内側に巻き込んで、象の鼻にそっくり。
長さん
こんなに色々マーガレットが出来てくると、そのうち、マーガレットっのイメージがごちゃごちゃになりかねませんね。
うっすら雪が花に積もっている写真を撮りにいけば良いのでしょうが、寒いのは苦手なので、ガラス窓越しに撮った写真です。
river
ところで家庭で自分で育てるとなると思うように咲かせるのは難しいです。特に新しい品種となると育て方が分かりません。
ロシアンブルー
ぞうさんビオラはぞうさんいそっくりですね。でも、可愛いお花です。
shuuter
サイネリアも後日貼りつけます。
長さん
出展された草花は温度や湿度、日照がコントロールされた温室で育てられたものでしょうね。切り花で求めるなら良いですが、種や花苗を買ってきてもこのような花が咲くかどうかは分りませんよね。
長さん
花粉がない花は長持ちするんですね。ユリの花も生けるときには花粉を落としますものね。
ぞうさんビオラ、花弁が丸まって、まるで象の鼻のように見えますね。
長さん
マーガレットに限らず、日本の花卉改良技術はすごいものがありますね。
サイネリア、現在は派手な花色のものが主流ですね。
みっきい
風恋香と言うマーガレットはいい香りで丈夫なら、普及しそうですね??
>世界で初めてラベンダーの香り成分を含む品種が誕生した
花粉が無いので、花持ちが良く、開花期間も長い。
ゾウさんビオラも可愛いですね。
ツルレイシ「上里アップルゴーヤ」は、白いゴウヤノ実が出来るのですか?今年この苗が花屋さんの店頭に並ぶことはありそうですか??見つけたら育てたいと思います…。
25日今朝、雪が降りましたか!?こちらも冷えました。
もこ
まさしく花びらが丸まって象さんの鼻ですね。
ビックリです。
mori-sanpo
「フロリアード2012」の「マーブルハピネス」は葉と花のバランスが良く、実物を見てみたくなりました。
長さん
マーガレットにラベンダーの香りが出来るようにするなんて、とんでもない発想ですよね。もしかすると、予想外の変化だったのかもしれませんね。
白い実のなるアップルゴーヤ、通販でも手に入りそうですが、園芸店で聞いていただければ、入手可能だと思いますよ。
長さん
ぞうさんビオラ、可愛いですね。1枚の花弁だけ丸くなるなんて、驚きの性質を身につけたものですね。
長さん
花卉の開発技術にはビックリしますね。
マーブルハビネス、白くなるまでは分るとして、八重になるのが不思議です。
月奏曲
愛嬌のある可愛いお花ですね
長さん
ぞうさんビオラ、可愛いですね。ぞうさんって言われたら、象にしか見えないですよね。
すーちん
昨日は午後雪ちらつきました
今日は晴天の様ですね
マーガレットも種類多いんですね
長さん
昨日は午後も雪がちらつきましたか?こちらでは日が差して、下校時の旗振りも楽でした。
園芸種の花たち、色々なものが出来ますね。
はるる
優しげな花ですね。
花は世の中にどのくらい種類があるか、ここで拝見していると、限りなくあるように感じます。
驚きの世界です。嬉しいことでもありますが。
長さん
マーガレットも品種改良の例外ではなかったのですね。風恋香は咲き始めはピンクを帯びていますが、次第に純白になります。
この受賞シリーズ、あと2回投稿しますが、草花の品種改良は止めどもない、という感じになりますね。
小梨
長さん
丸まった花弁、象の鼻にしか見えないでしょう?そうそう、野うさぎミーモって名前のビオラがありましたね。