開園当初(文化・文政期=1804~1830年)は360本の梅が主体だったそうですが、現在はその一割程度ではないかと思います。
梅の雪吊り

南の方には東京スカイツリーが見える

池の周囲の紅梅や白梅

白加賀 (しろかが)
野梅系、白の一重、大輪~中大輪、野梅性


紅千鳥 (べにちどり)
紅梅系、本紅の一重、中輪、紅梅性
本紅とは、つやのある明るい紅色のことだそうだ


花香実 (はなかみ)
野梅系、淡紅色の一重、中輪、野梅性
昔、後水尾天皇が「花も香も良く、実もよい」と言ったと伝わる

八重としてあるHPもあり、私にはどちらが正しいか分らない

道知辺 (みちしるべ)
野梅系、花色:紅のち紫紅色、一重、中大輪、野梅性

中央の花(↓)には旗弁が見えます

ロウバイ


フクジュソウ


ツバキ (品種不明。太郎冠者=有楽かも)

園内で記念撮影 (手島会長提供)

南の方には東京スカイツリーが見える
池の周囲の紅梅や白梅
白加賀 (しろかが)
野梅系、白の一重、大輪~中大輪、野梅性
紅千鳥 (べにちどり)
紅梅系、本紅の一重、中輪、紅梅性
本紅とは、つやのある明るい紅色のことだそうだ
花香実 (はなかみ)
野梅系、淡紅色の一重、中輪、野梅性
昔、後水尾天皇が「花も香も良く、実もよい」と言ったと伝わる
八重としてあるHPもあり、私にはどちらが正しいか分らない
道知辺 (みちしるべ)
野梅系、花色:紅のち紫紅色、一重、中大輪、野梅性
中央の花(↓)には旗弁が見えます
ロウバイ
フクジュソウ
ツバキ (品種不明。太郎冠者=有楽かも)
園内で記念撮影 (手島会長提供)

向島百花園の後は、白鬚神社、長命寺、弘福寺、三囲神社など(隅田川七福神のうち6つ)に参拝して浅草に向かいました。その報告はいずれ機会があれば…。
2月18日撮影。
次回は、世界らん展日本大賞2016の報告に戻ります。
この記事へのコメント
eko
花香美は私が行った梅園では八重と表示がありました。
赤、白、ピンクと咲き誇っていますね。
ロウバイにフクジョソウ、ツバキも見られて良いですね。
りりい
こちら名古屋市の農業センターでも、しだれ梅が満開になっているそうです。紅梅や白梅の足元には黄色の福寿草が春を告げて・・・。
そういえば、名古屋市の農業センターへ行ったときは、梅と菜の花が同時に咲いていました。
やはり黄色がよく似合う。
goki
向島百花園、咲き誇る梅の花とスカイツリー
の眺めも良いでしょうね。あっ、梅ノ木に
雪吊りですか、最近は降らないですが
遂最近までは結構な雪が降ること有りまし
たから必要だったのでしょうね。
フクジュソウも咲いて下町も春たけなわ
ですね。
river
shuuter
35年前で忘れています。
黄昏龍
水戸の偕楽園の梅まつりも昨日
よりスタートです。
本格的な梅シーズンですね。
梅グッズはこの時期ならでは
の物が増えています。
冒頭の映像の梅の雪吊りにはびっくり
しましたねぇ~
長さん
梅の木に雪吊りなんて!?、初めて見ましたよ。
花香実の八重の花、拝見しました。月奏曲さんが熱海の梅園で見たものも八重だったそうです。
ロウバイは峠を越したようですが、フクジュソウは綺麗に咲いていました。
長さん
ウメの花は中咲きが見頃を迎える頃ですね。この百花園には残念ながら枝垂れ梅は無いようでした。梅以外にはロウバイと福寿草、ツバキを取り上げましたが、スイセン(ペーパーホワイト)も咲いていました。
この後、浅草に向かったのですが、隅田川の堤防で菜の花が咲いていましたよ。
長さん
梅の木に雪吊りなんて初めて見ました。雪の降る頃には葉が無いので、雪吊りをする必要が無いと思うのですが、一種の装飾でしょうね。
江戸時代、娯楽の少なかった町民にとっては憩いの場でもあったようです。
長さん
朝のうち晴れていたんですが、予報通り、雨になりました。
開園当初は梅が360本もあったなんて想像も出来ないような、ちょっと寂れた庭園でした。まだ、梅や椿、福寿草ぐらいしか見るべきものが無いですが、初夏や秋の頃が良さそうです。
長さん
白加賀は古くから知られた実梅の品種で、果実は大粒(25~30g)とされています。これは樹の栄養状態が良い場合でしょうね。
なおさん
賑やかそうな団体さんで行くのも、また楽しいかもしれませんね。
長さん
水戸の梅祭りは20日からかと思っていましたが、昨日からでしたか。これから3月中まで楽しめそうですね。
梅に雪吊りなんて初めて見ましたよ。
無門
中国では借景に
五重塔を配しますが
ここではスカイツリーですね
梅も桜も寿命が短いので
古木は少ないですね
長さん
かなり昔、外出先から車で自宅へ戻るとき、急に行ってみたのですが、この近辺には駐車場が見つからず、諦めた記憶があります。
萩の頃は長さ30mの萩のトンネルが出来るとか。3枚目の写真はトンネルの枠から撮ったものです。
長さん
梅の木がもう少しあるかと思って行ったのですが、ちょっと期待外れの感があります。
池の中から水が吹き出るようになっていますが、それが無ければ水面にスカイツリーが映り込んだんですがねー。
nobara
とてもいい状態で撮れましたね~
みちしるべの濃赤の萼もなかなかですね~
この花にも旗弁がいっぱいできるようですね。
今日は渋谷に出かけてたのですが
雨が強くなる気配でしたので早々に帰宅しました。
すーちん
此の位が丁度見頃では
紅梅は実が生らないと
きいた事有りますが
如何なんでしょうね
月奏曲
白加賀はお花が大ぶりで見ごたえあるので好きですw
mori-sanpo
里見公園の梅は、数年前の大雪で枝や幹にかなりの被害を受け、今でも痛々しい状況です。やはり、古木になってくると梅の雪吊りが必要だと思います。
みっきい
梅の雪つりは装飾でしょうね!?
スカイツリーが見える場所にありますか?
今は以前の1割くらいの梅の木になったそうですが、紅梅白梅きれいに咲いていると思います。適当な数でいいんじゃないですか? 私は1本しかなくっても見に行きます。
OBの撮影会の皆様でしょうか??後が楽しそう!!
長さん
ここは思ったほど梅の本数が無く、花に勢いのあるものだけ投稿しました。
紅千鳥の濃いピンクも良いですが、道知辺の柔らかいピンクも良いものです。道知辺の旗弁は目立っていました。
これからかもしれませんが、現在のところ、雨は弱いです。
長さん
確かに実梅は白い花ばかりですね。10年前まで住んでいた我が家の庭の実梅も白でした。紅梅にも実が出来る品種があるらしいのですが、殆どは花梅らしいです。
長さん
熱海梅園の花香実は八重でしたね。花色がよく似ているので、一重の方が品種名をどこかで伝え間違えたんですかねー。
白加賀はもう終盤にさしかかっているようでした。
長さん
ははー、梅は古木になってくると枝が折れやすいですか。それで、雪吊りがしてあるのですか。古木になると樹勢も衰えますしね。
長さん
実梅の寿命はせいぜい50年くらいでは無いかと思うのですが、花梅でもいいとこ100年くらいじゃないかと主ます。ですから、ここでは200年前の梅の木はほぼ無くなったと言っても良いと思います。
OBで作っているカメラ(をもって旅行に行く)クラブです。
ロシアンブルー
一月に行った時は枯れたままの草花が結構ありましたが、先日行ってみたら、きれいに刈りこまれてスッキリした状態で梅の花は3分咲きくらいでした。
暖かい日があり、だいぶ咲ましたね。
寿々木
長さん
初めて行きました。まだまだ緑が少ない百花園でしたが、梅は綺麗に咲いていました。樹種によっては峠を過ぎた?と思われるものもありましたが…。
長さん
名古屋より梅の開花が早いですか。先日は4月下旬から5月中旬の気温になりましたから、梅も驚いたのではないでしょうか。
白加賀は受粉樹が必要だそうですね。
はるる
池もあってちょうどスカイツリーが見え、いいところです。
お友達と一緒で楽しかったことでしょう。
長さん
梅の古木に特徴的な枝振りが面白く、青空を背景に撮ってみました。
園内には100種類もの野草が植えられているそうで、特に、秋が良いそうです。
男連中ですから、散策終了後、飲み会もセットでした。
花咲か爺
長さん
早咲きの梅は終盤ですが、中咲きが見頃を迎えつつあります。もう2月の下旬ですから、福寿草は咲き始めたと思いますよ。