2月15日の午後、東京ドームで開催中の「世界らん展日本大賞2016」に行ってきました。平日ですが、まだ3日目と言うことで、混んでいました。
1塁側から会場に降りていく途中です

オーキッドロードの入り口です

今年はリオデジャネイロでオリンピックが開催されるので、
リオのカーニバルをイメージしたという華やかなもの

遙か先に日本大賞が飾られているのが見えます

オーキッドロードには100種3,000株以上のランが飾られています

更に、会場内は、約300種、10万株以上のランであふれていました
オーキッドロードを抜けるとディスプレイ部門の展示ですが、
それは後日、ご紹介することとして、日本大賞や、個別審査
部門でトロフィー賞以上と評価された作品の展示に進みます
今年の世界らん展日本大賞にはパフィオペディラムが選ばれました


パフィオペディラム エメラルド フューチャー ‘ギャラクシー’
Paph. Emerald Future 'Galaxy'
東京オーキッドナーセリー 高橋靖昌さん(東京都)

花径10cm以上あるのではないか。全体が丸いほど良いという
オーキッドロードの入り口です
今年はリオデジャネイロでオリンピックが開催されるので、
リオのカーニバルをイメージしたという華やかなもの
遙か先に日本大賞が飾られているのが見えます
オーキッドロードには100種3,000株以上のランが飾られています
更に、会場内は、約300種、10万株以上のランであふれていました
オーキッドロードを抜けるとディスプレイ部門の展示ですが、
それは後日、ご紹介することとして、日本大賞や、個別審査
部門でトロフィー賞以上と評価された作品の展示に進みます
今年の世界らん展日本大賞にはパフィオペディラムが選ばれました
パフィオペディラム エメラルド フューチャー ‘ギャラクシー’
Paph. Emerald Future 'Galaxy'
東京オーキッドナーセリー 高橋靖昌さん(東京都)
花径10cm以上あるのではないか。全体が丸いほど良いという
高橋靖昌さん(77歳)は、第1回(1991年)から26年連続で出品し、一昨年は優良賞(3位)、昨年は優秀賞(2位)で、今回は念願の日本大賞。
黄緑色の花が上や左右に広がり、銀河を意味する「ギャラクシー」と名付けられた。この品種の交配に力を入れており、「普通はここまで開かない」と審査員をうならせた。
ランの栽培歴は半世紀を超える。今回の開幕前、持病の治療で入院し、手術も決まっていた。しかし、医師に相談して手術を延期。出品締め切り直前、山梨県北杜市にある自社の農場で選んだのが受賞花だ。「来年はもっといい花を出す」。喜寿を迎えてなお、意欲旺盛だ。(2/16付読売新聞から抜粋)
第2位の優秀賞はシンビジュームでした

シンビジューム ゴエリンギー(春蘭) ‘平和(ヘイワ)’
Cym. goeringii 'Heiwa'
桑原一夫さん(奈良県)
昨年は春蘭‘天膨牡丹(テンポボタン)’でトロフィー賞だった

第3位の優良賞もパフィオペディラム

パフィオペディラム ウォズナー フェイバリット ‘マッシイズ’
Paph. Wossner Favourite 'Mass's'
斉藤正博さん(茨城県)
斉藤さんは、過去に3度も日本大賞を受賞されている方

花茎を短く仕上げるのは難しいのだそうだ
シンビジューム ゴエリンギー(春蘭) ‘平和(ヘイワ)’
Cym. goeringii 'Heiwa'
桑原一夫さん(奈良県)
昨年は春蘭‘天膨牡丹(テンポボタン)’でトロフィー賞だった
第3位の優良賞もパフィオペディラム
パフィオペディラム ウォズナー フェイバリット ‘マッシイズ’
Paph. Wossner Favourite 'Mass's'
斉藤正博さん(茨城県)
斉藤さんは、過去に3度も日本大賞を受賞されている方
花茎を短く仕上げるのは難しいのだそうだ
個別部門のトロフィー賞以上の作品紹介は次回以降として、次はフレグランス部門の上位3作品です。
グアリシクリア キョウグチ ‘ハッピー フィールド’
Gcy. Kyoguchi 'Happy Field' < 最優秀賞 > 倉持見永子さん
( ↑ 隠し画像あり。画像クリックで表示されます )
シンビジューム シネンセ(報歳蘭) ‘緑朴素(リョクボクソ)’
Cym. sinense 'Ryokubokuso' < 優秀賞 > 山口幸子さん
バンダコスティリス ピンキー ‘ドリーム オブ キミ’
Van, Pinky 'Dream of Kimi' < 優良賞 > 和田キミ子さん
2月15日撮影。
(つづく)
この記事へのコメント
goki
東京ドームを埋め尽くす、三百種十万株の
ランンの花が華やかに飾られて圧巻の眺め
でしょうねぇ。
其の中から、日本大賞に輝いた花は特別席に
展示されているのですか廻りを見回し
受賞の喜びに御満悦の姿ですね。
無門
思い通りの花姿に作るなんて
生き物相手に大変だろうね
見事な作品に脱帽です
nobara
友人は16日に行ったようですが・・・
あまりに多すぎて~よく判らなかったと((+_+))
長さんはお写真も綺麗に撮られて・・
会場に行くよりこちらの方がよくわかる?
一等席はJR東日本の吉永小百合ちゃん?
蘭の花に彩られて・・効果的な場所ですね(笑)
みっきい
今年の世界らん展の日本大賞にはパフィオペディラム、これが選ばれたのですね!?エメラルド フューチャー 「ギャラクシー(銀河)」ですか、見事ですね!!
作者のベテラン高橋さんは命がけで出展されたようですね。
フレグランス部門最優秀賞、隠し画像も見せてもらいましたが、素晴らしい色合いですね!!
世界ラン展、素晴らしい展覧会です!!わくわくです。
寿々木
river
どの作品も見事なもので栽培の努力が偲ばれます。蘭には魅力と共に魔力があるようです。引き込まれそうになるのを懸命に抵抗してきました。私は蘭は見るだけで手を出しません。今年7回目で今年を最後にらん展は卒業します。
きれいに撮れていますね。さすがです。
長さん
ディスプレイ部門の出展作品はランの花を沢山使っていますから、総数10万株というのも大げさではないようです。
各部門の配置は概ね例年通りですが、日本大賞受賞作品だけは別格の扱いですね。
長さん
花の咲く時期を審査日から逆算して、しかも、最高の状態に仕上げなければならないので、そのご苦労たるや大変なものでしょう。
長さん
平日でも午前中から14時頃までは大混雑でしょう。今年は午後を中心に3時間写真を撮りましたが、時間が不足でした。
オーキッドロードの正面が小百合ちゃんですね。実際は日本大賞の展示場所の遙か後方なんですが…。
長さん
期間中、15万人ほどの入場者があります。これだけの会場と会期ですから、入場料もそれなりに高いのですが。見応えはあります。ただ、混雑するのが難点です。
日本大賞の高橋さん、今年は決死の覚悟だったのでしょうね。
長さん
ランの質、量ともに、半端ではありません。日本最大の、いや、世界最大のらん展かもしれませんよ。
ヴィーナスも履くのがはばかられるパフィオですね。
長さん
午前中は団体客も来ますから大変な混雑ですよね。私は去年の経験から平日の午後にしました。ほぼ、自由に撮れるくらいの込み方です。
これで3回目ですが、4回目は多分行かないでしょう。内覧会がよいのですが高いですものね。
shuuter
恐らく昔蘭が多く茂っていた場所であったのでしょう。
自生の蘭が見たいものです。
賞をもらう蘭 素晴らしいものばかりです。
もこ
近くでの小さな蘭展では見られない花々を実際に見てみたいですね。
mori-sanpo
素晴らしいランの作品群に目を奪われましたが、オーキッドロードなど、例年のようは広がりが感じられず、少し画一的な展示になっているような印象を受けました。
長さん
シンガポールの町にかつてランが茂っていたかどうかは存じませんが、シンガポール国立蘭園には行ってみたいなーと思います。
長さん
日本大賞は毎年、流石に見事な作品が選ばれます。この会期に合わせて開花させるのは大変難しいことですが、それを間近に見られるのはとてもありがたいことです。
長さん
東京ドームにいらっしゃいましたか。午後ならかなり自由に写真が撮れたのではないでしょうか。
今年のオーキッドロードは縦の広がりを重視したためか、前回とはちょっと異質に感じました。
なおさん
長さんの投稿を見て、行ったつもりになります。
フレグランス部門のピンキーは、こんなに見事な株ではありませんが、うちでも苗を育てています。香りが素晴らしいですよね。
長さん
土日は写真など撮れそうもないほどの大混雑だそうですね。
今回も平日の午後だったので、好きな場所で撮ることが出来ましたが、もう良いかなという感じです。
ピンキーはフウランとリンコスティリス・ギガンチアの交配だそうですが、両方の香りを受け継いでいるのだそうですね。
小梨
パフィオは素人目にはよく分かりませんね。2位の春蘭は素晴らしいと思いますけど。
長さん
そう言っていただけると嬉しいです。今年はISOの設定に失敗して、写真が不出来なんですが、何とか編集でごまかしています。
K・たじまん
ロシアンブルー
華やかですね~! さすが世界らん展、オリンピック年カーニバルのイメージですね。
黄色系ランが眼につきますね。日本大賞も大変な努力の末に出来た品種なんですね。
いろいろ見せていただけて嬉しいです。
長さん
ランは原種だけで25,000ほどありますから、たじまんさんがごぞんじではないランが膨大にあるんです。この会場の中に飾られたものは約300種だそうですから、ほんの一部ですね。
長さん
ブラジル原産のランも多いですから、リオ・オリンピックと絡めるのも悪くないですが、カーニバルのイメージとはちょっと違うなと思ったりしました。
そういえば、ランを沢山使ったディスプレイ部門でも黄色い花が目立ったいましたよ。
はるる
素人には違いなどわかりませんが、すばらしいものですね。
大賞をとられた方は嬉しかったでしょうね。
長さん
日本大賞はTVニュースで流れたほか、NHKが特集番組を作っていました。今回日本大賞を取られた方、26年連続挑戦でやっとですから、それは嬉しかったでしょうね。