2月12日(金)から14日(日)まで、池袋サンシャインシティで開催された「第65回関東東海花の展覧会」の初日に写真を撮りにいってきました。
この展覧会は、花に対する理解を深め、一層の花の消費拡大を図ることを目的として、関東東海地域の1都11県と花き関係6団体が主催する、日本で最大規模の伝統ある花の展覧会です。(公式リーフレットから)
今回の担当県は群馬県。毎回、担当県が会場入り口から大きなスペースを取って県の特色を出す展示が繰り広げられます。
群馬県の特別展示は「絹の道から花の道へ」がテーマとなっていました。かつて養蚕で栄えた群馬県は、今、花や花木の生産が盛んなことをPRしているのでしょう。
入り口左手前には繭で作った花のオブジェ(右下はその拡大)。
養蚕は弥生時代にもたらされ、群馬県も古くから養蚕が盛んでした。左下は桑の木(右下に大きな蚕)。右下は、左下写真の中央に飾られた白いダリア。
江戸時代の絹織物と、黄色い絹糸「ぐんま黄金」(平成生まれの最高級絹糸)。
隆盛期に作られた「高崎捺染」と「伊勢崎絣」。
世界遺産に登録された富岡製糸場。 サツキの生産も盛ん。
この記事へのコメント
goki
群馬県が花木の栽培盛んなのですね
見事な絹織物から花を使った装飾は
人々の心を繋ぐ素晴らしい紡ぎものですねぇ
花を紡いで作られた帯でしょうか紡ぐ時は
掛かったでしょうが見事ですね。
nobara
このように、好感度アップの催し、いいですね。
繭で造った花のオブジェ、部分拡大しました。
なかなか佳いモノですね~マットなシルクですね。
糸がほぐれてるのがいい感じです。
幼い頃の都城の家の近くで繭を煮ながら糸を紡ぎだしてる所がありました。凄く幼い頃の記憶が蘇ってきました。
このイベントも長さん、恒例になりましたね♪
shuuter
伯父が大江山の麓に住み 丹後ちりめんの盛んなところでしたので戦後間もなくのころ 納屋で蚕が飼われてのを見ました。
群馬 花作りも盛んなようですね。
長さん
今は化繊が殆どで、絹織物は減少の一途をたどっているようですね。農業振興策として県も花き生産に力を入れているようです。群馬県の花き産出額は全国22位ですが、バラの生産額は全国5位だそうですよ。
展示の「高崎捺染」と「伊勢崎絣」は絹の反物のようでした。
長さん
この展覧会に行ったのは今年で4回目です。
入り口に飾られた繭の花は、繭から生糸を生産するとき、糸を引いた後に残る「揚がり繭」を使って作られたものだそうです。
子供の頃、母の田舎で蚕棚は見たことがありますが、糸を煮出す作業はTVでしか見たことがありません。
長さん
群馬県の養蚕と製糸は富岡製糸場などの世界遺産登録で、若者にも知れ渡りましたね。shuuterさんも蚕棚をご覧になったご記憶おありですか。
群馬県はバラの生産量が全国5位、菊は17位だそうです。
eko
今年は群馬県が主催県なんですね。群馬の養蚕を中心とした力の入った展示がされていますね。「つながるおもい」の花のグラデーション凄いですね。
昔はこちらでも養蚕行われていました。母の実家で蚕棚を見ましたし、夏休みに蚕を飼って繭になるまでを観察したことがあります。
mori-sanpo
現在は、桑畑の養蚕から花や花木の生産へと変化しているようですね。
長さん
関東東海ですから、西は岐阜、愛知、三重までが参加しています。
群馬は養蚕の歴史と花の生産を絡めた展示で、見応えがありました。
花のグラデーション、ものすごい数の花を使っていました。
ekoさんのご実家も養蚕をされていたんですか。
長さん
富岡製糸場などの世界遺産登録で群馬の養蚕業が脚光を浴びましたがそれは過去の話。農業で振興を図るには、花き生産も良いかもしれませんね。バラの生産が日本で5位に入っていることを初めて知りました。
みっきい
今年の担当県は群馬県ですか、担当県は大きなスペースに「絹の道から花の道へ」がテーマでの特別展示ですか。
群馬県には富岡製糸場があるのでしたね。
繭のオブジェはさすがですね!
花の装飾展示「つながるおもい」のグラデーションはきれいに見せていますね。
テーマの絹の道と花の道は、大変な手間と苦労の上に最高のの美を作り出していくという同じ道なのでしょう。
どんな花が出展されているのか興味津々です。
長さん
毎年、3日間だけの開催ですが。ものすごい量の花が展示されます。最終日には展示品の販売も行われます。
毎年、当番の県が特別展示をすることになっていて、群馬は養蚕業からの転換をPRしたかったようです。手をかけた美しいものつながり、なるほどそういう側面もありますね。
ロシアンブルー
群馬県の花木も盛んですね。
群馬といえば、桑やお蚕に反応してしまいます。
養蚕は私にとっても身近で、未だにお蚕を飼いたいと思ってます。
miki
もっともっと
世界へアピールしたいものですね
頑張ってほしいです~
なおさん
寿々木
すーちん
先ず、担当県の
紹介からですね
意気込み感じられ
ますね
長さん
蚕って可愛いですよね。昔は田んぼや畑の周りに桑の木が植えてありましたが、今、蚕を飼おうと思っても、桑がないですね。
長さん
富岡製糸場などが世界遺産になって外国人の観光客も期待できそうです。絹製品の質の良さに気づいてもらえると良いですね。
長さん
当番になるのは12回に1回なので、各県とも力を入れていますね。
花屋さんの店頭に並ぶ花や枝物は季節先取りでですよね。温室と日照時間の調整が大変ですね。最近灯油が値下がりして、農家が喜んでいるとか。
長さん
蚕を飼うには餌になる桑が前提ですね。まだ、桑畑がたくさん残っているのでしょうね。桑の木は大きくならなくても葉は沢山つきますね。
長さん
毎回、各県とも大きなスペースを使ってご当地花き産業のイメージをPRしています。群馬県は絹と花を絡めて成功しましたね。
ミックン
長さん
伊勢崎絣はWikipediaによると「太織という残り物の繭から引き出した生糸を用いた織物で、本来は農家が自家用に生産していたものであった」とのことですが、独特の縞模様が好まれ、機械で製糸されるようになって需要が増えたそうです。今はどうなんでしょうね。
絣のバッグですか。おしゃれですね。
はるる
冬あじさいとはすごいものですね。
そして養蚕、富岡製糸場、群馬はこんなに頑張っていること知りませんでした。
長さん
つながる思いに使われた花の数、膨大ですね。
群馬県が開発した冬アジサイは最近出回り始めたものですが、斑に咲いた後剪定すると5、6月頃また咲くそうです。