鹿児島紅 カゴシマコウ(カゴシマベニとも)
紅梅性の花梅、中輪の八重で濃紅色、花弁は平開、しべは紅色


尚蔵館の手前で咲いていました
白加賀 シラカガ
野梅性の実梅、大輪~中輪の一重で白
花粉が少なく、自家不結実性だが、果実は大きい


数カ所で見られたが、これは諏訪の茶や付近のもの
春山茶花 ハルサザンカ
サザンカとツバキ(主として藪椿)とその園芸品種の種間雑種と推定
一重~八重、千重咲きまで、多様。50品種くらい確認されているという


こんな花色もあった

大手休憩所前で
寒椿 カンツバキ
ツバキとサザンカの交雑種とされる
花弁とおしべは合着しているが、花弁は一枚ずつ散る
八重咲きの薄紅花が主だが、赤や白、桃色の一重や八重咲きもある


大手休憩所付近で
数寄屋侘助 スキヤワビスケ
一重の猪口咲き、筒しべ、小輪
花色は極淡桃色(「初雁」よりもピンクだが、「有楽」よりも薄い)


二の丸池の東側で
紅梅性の花梅、中輪の八重で濃紅色、花弁は平開、しべは紅色
尚蔵館の手前で咲いていました
白加賀 シラカガ
野梅性の実梅、大輪~中輪の一重で白
花粉が少なく、自家不結実性だが、果実は大きい
数カ所で見られたが、これは諏訪の茶や付近のもの
春山茶花 ハルサザンカ
サザンカとツバキ(主として藪椿)とその園芸品種の種間雑種と推定
一重~八重、千重咲きまで、多様。50品種くらい確認されているという
こんな花色もあった
大手休憩所前で
寒椿 カンツバキ
ツバキとサザンカの交雑種とされる
花弁とおしべは合着しているが、花弁は一枚ずつ散る
八重咲きの薄紅花が主だが、赤や白、桃色の一重や八重咲きもある
大手休憩所付近で
数寄屋侘助 スキヤワビスケ
一重の猪口咲き、筒しべ、小輪
花色は極淡桃色(「初雁」よりもピンクだが、「有楽」よりも薄い)
二の丸池の東側で
2月3日撮影。
(つづく)
この記事へのコメント
goki
鹿児島紅は鮮やかな色彩で枝姿も良く
綺麗ですね、シラカガも咲いて風は冷たく
とも春の陽射しで暖かくハルサザンカも
椿の侘輔も御猪口で咲いて居る姿が似合い
楽しい花の季節が近づいて来ましたね。
river
折角咲いたツバキも先月の雪以来寒さで花びらが傷んでしまいました。3週間以上も経つのにまだ日陰の雪が残っています。東京とはだいぶ気温が違います。
月奏曲
なんで日付混在してるのかと思ったら…
皇居の椿と山茶花もなぜかタイミング合わず…こうやってみるとやっぱり綺麗ですよねぇ
shuuter
数寄屋侘助 可愛い椿です。
長さん
鹿児島紅は今までに見た梅の中でもっとも赤いもので、ちょっと衝撃的でした。対して、白加賀は純白なので、好対照ですね。
ツバキやハルサザンカ、カンツバキ、それぞれ花期が長いので、暖かくなっても花を見ることが出来そうです。
長さん
午前中、スポーツクラブに行ったのですが、ビル風が強く、とても寒く感じました。しかし、お宅の方と比べれば2~3℃は高いかもね。
風は冷たいですが、毎日日差しはあり、ツバキも咲き続けています。
長さん
ガイドの話を聞きながら、一応撮影もしたのですが、しばらく立ち止まると置いてきぼりを食いますから、ちょっと忙しかったです。
ツバキやサザンカ、たくさん咲いていると状態の良い花を見つけることが出来ますが、痛んだり散ったりで、綺麗とは言えない花も登場します。
長さん
鹿児島紅、こんなに色が濃い梅もあるんだ!と、ちょっとビックリ。
数寄屋侘助はピンクの花弁で可愛いですよね。
コスモス
ツバキやサザンカはなかなか見分けが難しいということですね。
鹿児島紅梅は濃い色できれいですよね。近所に咲いているのはこれだったかと思います。きれいな色なんですが、背景に古家が入ってしまうので、ちょっと撮影が難しいんです。
長さん
話を聞くか、写真を撮るか、どちらかに集中すると、片方が疎かになりますね。ブログに書く都合上、可能な限り記憶しないとという気持ちもありますしね。
ツバキとサザンカ、見分けの基本はあるのですが、例外もありますからね。
鹿児島紅、私が見た梅の中で最も赤かったです。古屋も茅葺きなんかだと風情があるんですがねー。
nobara
このサイズだと中輪になるのですかね~~
府中郷土の森なども一番花付きがいいようです。
でもさすが、長さん。改めて撮りにいらしたのですね。
説明を聞きながらはやはり限られますよね。
私もそれができないのでフリーで廻ってしまいます。
カンツバキというと植え込みは、
やはりシシガシラが圧倒的に多いようですね~
横に広がるからでしょうか・・・
長さん
鹿児島紅は初めて見ました。図鑑によると、中輪とは2~2.5cm程度とありました。確かに花付きは良いですね。
ガイドの日は使い慣れないコンデジだったので、写真がいまいちだったんです。ガイドと回って、その後、写真を撮りに回る時間があれば良いのでしょうね。
カンツバキ、品種名は見当たりませんでした。
eko
鹿児島紅は濃い紅色が素敵ですね。鹿児島紅梅はよく見ますが、一緒の花?ですか。白加賀は名前を思えている梅の一つです。
ツバキとサザンカとその交雑種、見分けられません。
スキヤワビスケ、可愛いですね。
寿々木
みっきい
これぞ!梅の花が咲いたよ!と言う梅です!
山茶花やツバキは種類がありすぎで、親戚なのでしょう?
翌週に、ウメやツバキの花を改めて撮りに行かれたのですね!?説明聴きながらは写真が撮れませんものね。
さすが長さんだと思いました!
すーちん
数寄屋侘助、淡い感じで
素敵ですね~ 我が家の梅は
マダマダです
長さん
この日、朝から14時まで暇ができたので、撮り直してきました。
鹿児島紅は濃い赤ですね。鹿児島紅梅も同じ品種じゃないかと思いますが…。
寒椿も園芸種が多いですね。
長さん
数寄屋侘助、色も良ければ花形も良いですね。好きになりましたよ。
寒さも底を打ったようですから、梅も色々咲くでしょう。
長さん
今回は一眼レフを持って行きました。本当は三脚を持っていけば良かったのですが…。
私も名札がないと春山茶花や寒椿、見分けが出来ません。
長さん
赤いツバキも良いですが、数寄屋侘助のような淡いピンクも良いですね。これを見て好きになりましたよ。
なおさん
鹿児島紅の深紅の色が暗い背景に映えますね。艶やかな色です。白加賀も清楚な色あいです。
ハルサザンカやカンツバキなどいろいろなツバキ・サザンカ群がいちどに見られますと見比べて楽しめて良いですね。
ロシアンブルー
今月は梅の花が映えますね。
白加賀の白、鹿児島紅、艶のある深い赤は素敵です。
侘助の開き具合がなんとも日本的な風合いを感じます。
長さん
梅や椿のところでは解説が少なかったのですが、それでも写真をじっくり撮るわけにもいかず、中途半端になりました。
鹿児島紅や白加賀の背後は高い木があったので、暗くなって花の色が際立つようになりました。
ツバキにハルサザンカ、カンツバキはあったのですが、サザンカは咲き終わっていたようです。
長さん
鹿児島紅は初めて見た花色です。白加賀と並んで植えられており、紅白好対照でした。
ロシアンブルーさんも侘助系の椿がお好みですか。
はるる
それぞれの良さがあってきれいです。
日本的な美しさですね。
鹿児島紅 色がとてもいいですね。
長さん
昔の人も梅、椿、山茶花に美しさを見いだし、それをより美しくと色々な園芸種を作り出したのですね。
鹿児島紅、魅力ある深紅です。
花咲か爺
長さん
鹿児島紅や白加賀、それぞれ紅梅、白梅の代表的な品種ですね。
梅野や椿の品種には疎いので、品種名が木に付けられていると本当に助かります。