アブラナ、矮性ヒマワリ、ブラシノキ・・・夢の島熱帯植物館への道で

夢の島熱帯植物館(1)
画像 花のネタが切れたので、快晴の12月19日、花を写真を撮りに 東京都夢の島熱帯植物館HPはこちら)に行きました。

 今回は、JR新木場駅から熱帯植物館向かう途中、夢の島公園で撮った植物たちです。

 スイセンが咲き始めていました。純白なので、ペーパーホワイトでしょう。
画像画像


 シャリンバイの実(左下)とトウネズミモチの実
画像画像


 公園内の多目的コロシアムです(すり鉢状になっています)。奥の方に熱帯植物館の温室が見えています。
画像

 コロシアムの周囲で見たカエデの紅葉とケヤキの黄葉です。
画像画像


 多目的コロシアムの北側、ワイルドフラワー花壇にやってきました。
 
 早くも アブラナ (菜の花)が咲き乱れていました。
画像
 熱帯植物館の温室(イベントホール)が見えています ↑
画像
画像


 パパイヤ が1列に15株ほど植えられています。
画像
花が咲き、小さな実が出来ていますが、寒くなると枯れてしまいます
画像画像


 菜の花のお隣では、矮性ヒマワリ がまだ咲いています。
画像
画像
画像


 熱帯植物館の生垣に使われている ブラシノキ ですが、一ヵ所だけ花が咲いていました。
画像
画像

 ワイルドフラワー花壇や熱帯植物館前の生垣は、南側に日を遮る高いものがなく、日当たり抜群なのですが、やはり今年は暖かいのでしょうね。
 (つづく)


この記事へのコメント

  • shuuter

    東京都 夢の島があるのですね。
    大阪湾も埋立地がいくつもあります。
    最近は焼却施設も完備されゴミの量もげんしょうしているとはおもいますが、人が住む限り ゴミは出てきます。

    まだまだ夢の島ができるのでしょう。
    2015年12月22日 18:47
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    ここはゴミ埋め立て地だったのが公園に整備されたものです。勿論、ゴミ焼却場は稼働中で、そこで発生した熱が夢の島熱帯植物館に送られています。大阪にも舞洲に夢の島と同じような公園があるようですね。
    2015年12月22日 19:04
  • みっきい

    夢の島熱帯植物館 へ行かれたのですね。
    ごみの埋め立て公園、熱も利用しているのですね。
    今年は暖かい日が多くって、季節の変化が狂っている感じが致します。紅葉黄葉が見られ、パパイヤの花が咲き、冬のスイセンが咲いてきて、もう菜の花が咲き出している。矮性の夏のヒマワリが咲いていたり…、ブラシの花も見られたのですね。夢のようですね??
    2015年12月22日 19:57
  • river

    ゴミを埋め立てて出来た人工の島ですが今はその面影はありませんね。夢の島熱帯植物館には1度だけ訪れたことがあります。新江東清掃工場から送られてくる高温水が熱源ですね。熱帯雨林の環境がモデルですから熱帯植物が楽しみです。
    2015年12月22日 20:02
  • 月奏曲

    おお??
    ゴミ捨て場がこんなに…てかこちらでは処理場よこに温水プールだったりするのですが熱帯植物園かぁ興味あるけど草津熱帯園でレンズチニかけの恐怖が…(いきなりの高温多湿で一気にレンズが曇ったw)
    2015年12月22日 21:07
  • なおさん

    川越から電車を乗り換えしないで新木場まで行けるのですが、いまだに行ったことがないのです。これから寒い季節には、ぬくぬくと温室の植物を見て回るのも良いかもしれませんね。

     温室の外でもまだいろいろのものが見られますね。寒咲菜の花でしょうか。12月のうちから楽しめるというのは良いですね。菜の花とヒマワリが同時に楽しめるというのも、季節感がスゴイですよねえ。まさに夢の島??ですね。
    2015年12月22日 21:12
  • 長さん

    みっきいさん、コメントありがとうございます。
    昔のゴミ埋め立て地ですが、今は広い公園になっていて、その一角にゴミ焼却場があります。そこから出る熱で温室の温度を維持しています。
    日当たりが良い上、今年は暖かいので、菜の花や矮性ヒマワリが咲いていました。
    2015年12月22日 21:33
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    ここはゴミの埋め立てを止めて11年後の1978年に公園として開園しました。熱帯植物館はその10年後に開館しています。以来27年ですが、ご承知のようにあまり広くないので、展示物が増えないという難点がAあります。
    2015年12月22日 21:39
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    我が市もゴミ処理上の熱で温水プールを運営しています。
    冬、温室に入るといきなりレンズが曇りますね。そういう場合は、レンズをぬぐわずそのまま5分くらい中を見て歩きましょう。レンズが内部の温度になじんでくれば全く問題はありません。
    2015年12月22日 21:50
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    小規模な温室ですが、毎年のように行っています。年末に行くとラン展が行われているのが良いのです。
    寒咲き菜の花というのがあるんですか。開花期が半年も異なる花が並んで咲いているのが面白いなと思いました。
    2015年12月22日 21:58
  • eko

    夢の島熱帯植物館へお出かけでしたか。
    一面の菜の花、もう春が来たようですね。
    矮性のヒマワリも咲いていますね。冬にヒマワリを咲かせている場所へ一度だけ行ったことがあります。品種改良されているのでしょうか。
    暖かいとはいえ、ブラシノキに花が咲いているのには驚きますね。
    2015年12月22日 22:10
  • ロシアンブルー

    今晩のは。 
    近くのペーパームーンの花が早く咲きだしビックリです。
    日本水仙も一緒に咲いています。
    何だか季節はずれの花たちも咲いているようで驚きです。
    2015年12月22日 22:48
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    春の菜の花と夏のヒマワリが一緒に咲いているのが面白く、載せてみました。菜の花は寒咲き種、矮性ヒマワリは種を蒔いて2ヶ月ぐらいで咲くそうです。
    パパイアの花が咲いていたり、ブラシノキに花が咲いていたり、季節感が分らなくなりそうです。
    2015年12月22日 23:12
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    ご近所でもペーパーホワイトが咲き始めましたか。日本水仙は先週日比谷公園で咲き始めているのを見つけました。今年は早いですね。
    ブラシノキが咲いているのにはビックリしました。
    2015年12月22日 23:15
  • 行き当たりばったり

    今晩は。
    アブラナの花、パパイヤの実にもビックリです。
    そして、嬉しくなりました
    ヒマワリ、ブラシノキの元気さにも力をもらった気分。
    明日天気が良ければ、信夫山を散策に
    2015年12月22日 23:31
  • 長さん

    行き当たりばったりさん、コメントありがとうございます。
    日当たりが良いのに加え、今年は温暖化で咲き残りは早咲きが一緒になってしまいました。
    福島市内、明日は晴のち時々曇の予報です。散策は午前中が良いですね。
    2015年12月23日 00:00
  • 寿々木

    アブラナの花がもう咲きましたか、暖かいのですね。渥美半島の先端伊良湖では菜の花祭りが行われます。海のソバは暖かいのでしょう。
    2015年12月23日 08:03
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    アブラナは春に咲くものと言う固定観念がありましたが、このアブラナは、真冬から咲き出す寒咲き花菜という品種らしいです。
    関東でも房総半島の南端は春が早いです。暖かい黒潮の関係なんでしょう。
    2015年12月23日 09:18
  • 信徳

    ゴミ埋立地もチャンと管理すれば立派な公園になるのですね。どこかの国は滅茶苦茶使うから事故が起こるのでしょう。パパイヤは台湾・高雄の街中で大きな実がついた木を何度も見ました。気候が違い過ぎますが夏は高雄よりも暑い日のある群馬、いつかパパイヤ、マンゴーが実るのを夢見ています。
    2015年12月23日 09:27
  • すーちん

    お早うございます
    11月に行った時、パパイア
    小さな実付けてました
    ブラシノキ花が咲いてましたか
    吃驚デスネ
    2015年12月23日 09:51
  • nobara

    暖冬で思いがけないお花がまだ見られましたね。
    矮性のヒマワリ、晩秋咲き???
    今年はいろんなところでそんな光景が見られました。
    夢の島のパパイヤの木、見覚えがあります。
    黄色のお花が咲くのですね。

    昨日はPCがReimageという変なのにとり憑かれ・・
    まったく作動しなくなり焦りました。
    夫に「引っかかりやすいから気をつけて!」
    03始まりの緊急無料連絡先?片言の日本語。
    『アッ』とピキーン。遮断しました((+_+))
    2015年12月23日 10:20
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    昔は人工島にゴミをそのまま投棄していましたが、今はそうはいきません。
    パパイアは沖縄だけ、マンゴーは沖縄~九州南部、和歌山の南部で生産されているそうですが、温暖化が進んでも関東地方では実を期待するのは難しいでしょうね。
    2015年12月23日 11:44
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    11月に熱帯植物館にいらっしゃいましたか。パパイアは第5福竜丸展示館から熱帯植物館に向かう通路脇です。我が家の近所のブラシノキは年に2,3度花を咲かせますが、12月に咲いているのはビックリです。
    2015年12月23日 11:48
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    矮性ヒマワリも種を遅く蒔けば今頃咲かせられるようですね。
    日本に出回っているパパイアは両性花が咲く品種で、実がたくさん出来るそうです。
    Reimage Repairですね。PCをチェックするようなふりをして自社製品を押しつける詐欺的手口ですね。アンインストールは出来ましたか?
    2015年12月23日 11:55
  • はるる

    季節は春かと思ってしまうくらい、菜の花ですか。
    写真は撮れなかったのですが、そういえば菜の花らしき花をこの間見かけました。
    でもこんなに一面菜の花というのは、やはりきれいですね。
    元気色です。
    2015年12月23日 19:10
  • 無門

    こんにちは

    赤道直下に近い高原で見たパパイヤ
    かなり寒かったけど成っていたいたので
    それだったら日本でも成長するかな
    ディエンパパイヤと言いました
    2015年12月23日 19:28

この記事へのトラックバック