ツルラン、ホヤ・ムルチフロラ、アエスキナンツスなど

つくば植物園にて(20)

スパトグロッティス・ポルツスフィンシイ

ラン科コウトウシラン属。ニューギニア島に自生する地生蘭
花径は5cmくらい
画像
熱帯植物温室の2階入口風除室にて、フラッシュ使用


ツルラン (鶴蘭。絶滅危惧種Ⅱ)

ラン科エビネ属。日本では九州南部から沖縄にかけてと小笠原諸島に分布
海外では、台湾、中国南部、東南アジア、インド、オーストラリアなどに分布
画像
本来は「大」の字のように見える花が咲くのだが、時期が悪かったのかも
画像
熱帯植物温室の1階にて、フラッシュ使用


ホヤ・ムルチフロラ

キョウチクトウ科(←ガガイモ科)ホヤ属の常緑性蔓性低木
原産はマレーシア
園芸種名は天の川、彦星、シューティングスター
画像
ホヤの仲間は面白い形の花が多い
画像
熱帯植物温室の2階回廊にて、フラッシュ使用


エスキナンツス・スペキオスス

イワタバコ科ナガミカズラ属の常緑小低木
原産はマレー半島、カリマンタン島、ジャワ島
画像
雄しべと雌しべが花冠から飛び出している
画像
熱帯植物温室の2階回廊にて、フラッシュ使用


エスキナンツスの一種

詳細不明
画像
熱帯植物温室の2階回廊にて、フラッシュ使用

 11月13日撮影。

(つくば植物園シリーズ終了)
 長々と投稿することになってしまい、恐縮です。


この記事へのコメント

  • 無門

    こんにちは

    熱帯の植物は
    原色に近く色鮮やか
    それだけ生存競争が
    激しいのでしょうね
    2015年12月21日 15:45
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    熱帯植物は色鮮やかな花が咲くものが多いです。
    密林の中でいかに自分を目立たせるか、これが生き残るための知恵なのでしょうね。
    2015年12月21日 18:58
  • eko

    エスキナンツス・スペキオスス以外は初めて見る花ばかりです。温室は珍しい花が見られる楽しい場所ですね。
    ホヤ・ムルチフロラは確かにシューティングスターそのままユニークな花姿で面白いです。
    2015年12月21日 20:21
  • shuuter

    ツルラン 見たことないです。絶滅危惧種ですか。
    植物園 入念に回る必要がありそうです。気を付けてみます。
    2015年12月21日 20:59
  • なおさん 

    ツルランは、見るタイミングにもよるのでしょうかねえ。確かに見慣れている形とは違い、面白い咲き具合ですね。

     ホヤの花の形も面白いですし、エスキナンツスの花色も暖かそうで良い感じですね。
    2015年12月21日 21:08
  • nobara

    ホヤの仲間だけあって、纏まって花が咲きますよね。
    これは花弁は尖っていますね。
    丸いのが、一般的ですのにね。
    蘭も原種に近いのが素朴です。
    最後のヒメノウゼンカズラにも見えませんか?
    2015年12月21日 21:15
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    エスキナンツス・スペキオススをご覧になりましたか。私は2種類のラン以外は初めて見ました。植物園は、時期を変えていくと、初めて見る花に出会うことが多いから楽しいです。
    ホヤ・ムルチフロラの花は鏃みたいですよね。
    2015年12月21日 21:24
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    ツルランはもっと綺麗な花が咲くのですが、今回はちょっと形が悪かったです。京都府立植物園には珍しい花があるでしょうね。
    2015年12月21日 21:25
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    今回のツルランは花の綺麗な時期を失したようで、形が悪かったです。
    ホヤ・ムルチフロラの花を初めて見ましたが、たくさんの鏃が飛んでくるようですね。
    2015年12月21日 21:29
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    ホヤは丸い花が集まって半球型に咲きますが、ホヤ・ムルチフロラは尖った花の集まりで面白いですね。最後のエスキナンツス、まだつぼみのようですが、仰る通り、ヒメノウゼンカズラのつぼみに似ていますね。
    2015年12月21日 21:36
  • 寿々木

    上を向いて咲くイワタバコ類は珍しいと思います。
    2015年12月22日 07:44
  • すーちん

    お早うございます
    山野で見かけるイワタバコ
    と感じが違いますね~
    2015年12月22日 07:50
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    イワタバコの仲間は横向きか下向きに咲く花が多いですが、エキスナンツス(エスキナンサス)の仲間は上を向くようです。
    2015年12月22日 07:54
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    日本にも自生するイワタバコは花筒が短くせんたんが大きく5烈しているので、エキスナンツスとは花姿が全く違いますね。
    2015年12月22日 07:58
  • 信徳

    ここの植物園は珍しい植物が沢山ありますね。
    この日のブログは初めて見る花ばかりです。
    2015年12月22日 09:26
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    この植物園は国立科学博物館の付属だけあって、育成している植物の数は膨大です。熱帯雨林温室の2階回廊にはその時期に開花している植物が展示されるのです。
    2015年12月22日 09:55
  • はるる

    温室の花というのは変わった花が多いですね。
    熱帯地方では自然にこのような花が見られるのでしょうね。
    植物園は楽しいところです。
    何しろ植物がたくさんあるところですから。
    2015年12月22日 19:44
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    マレー半島は綺麗な花が咲く熱帯植物が多いと聞いています。シンガポールの植物園にはおいそれとは行けないので、国内の植物園で我慢です。
    2015年12月22日 21:27
  • 行き当たりばったり

    今晩は。
    カラフルなお花ばかり
    熱帯植物温室---湿度の高い暖かな空気を連想します
    2015年12月22日 23:35
  • 長さん

    行き当たりばったりさん、コメントありがとうございます。
    いつもはむっとする暑さなのですが、今回はそうでもありませんでした。空気が乾燥しており、加湿が間に合わなかったのかも知れません。
    2015年12月22日 23:57

この記事へのトラックバック