ハイブリッド皇帝ダリア & オオモミジとその園芸種

武蔵丘陵森林公園にて(8)
 21日につづいて、翌週の土曜日(28日)にも武蔵丘陵森林公園に行ってしまいました。目的は「サザンカのガイドツアー」と「紅葉見ナイト(ライトアップ)」です。
 今回は自転車を借りず、徒歩でカエデ園に向かいました。

皇帝ダリアの交配種(八重)
カエデ園へ向かう途中、針葉樹園の手前で咲いていました
皇帝ダリアとダリアを掛け合わせた新品種(試験栽培中)
皇帝ダリアより早く咲き、ダリアより病気に強い
画像
茎に節はなく、草丈は2mに満たない
画像
‘ガッツァリア’の名で流通のハイブリッド種とは花色が異なる


ジュウガツザクラ
彫刻広場で咲いていた
画像画像


カエデ園では逆光を意識しながら、先週撮れなかった品種を撮影

画像
イロハモミジ  ↓
画像


オオモミジ
北海道~九州の山地に分布
画像
↑ 逆光で   ↓ 順光で    どちらが綺麗?
画像


以下は、オオモミジの園芸種です

門尽 (もんづくし、紋尽とも)
裂片がふっくらした葉形の良い樹種
画像
画像
名の基となった和歌 (歌仙もみち集 巻之三に収録)
「山姫もわきてやそむるうすくこく木々にかはれる峰のもみち葉」{俊光卿)
意訳 (木々の葉を色づかせると言われる)山の女神が現れ、
     とりどりに色づかせているもみじ葉は、何と美しいことであろうか


暗部山 (くらべやま、くらぶやま)
京都の鞍馬山の古名が暗部山だという説がある
画像


五月紅 (さつきべに)
5月頃葉先が赤く染まるが夏には緑に、そして秋には橙色に
画像


紅葉川 (もみじがわ)
春の芽出しは濃赤茶色で夏まで続き、秋には濃赤になる
画像
画像


紅鏡 (べにかがみ)
深い切れ込みの葉が特徴。繊細で優雅な印象。新芽は赤みを帯び、
茶色がかる緑色に、そして、秋には鮮やかな赤色へと変化する
画像
画像

 10月28日撮影。
 (つづく)


 つくば植物園シリーズはお休みします。


この記事へのコメント

  • 寿々木

    皇帝ダリアの八重ですか、初めてです。オオモミジの園芸品種ですか、名札が無いと判りませんね。オオモミジは葉縁の鋸葉が細かく揃っているそうですが、如何でしたか?
    2015年12月01日 15:49
  • 黄昏龍

    早いもので師走ですね。
    我が家の皇帝ダリアの八重も一重の
    ものに比べると開花が2週間程早かった
    ように感じますね。
    2015年12月01日 15:57
  • すーちん

    今晩は
    紅葉を彩るのは矢張り
    モミジですね~我が家のモミジは
    枯れて茶色に成ってしまいます~
    植木市で買ってきてるんですが
    何処か違うんでしょうね~
    2015年12月01日 16:44
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    皇帝ダリアは大きくなるので、今後はこうしたハイブリッド種に人気が写っていくのではないかと想像しています。
    写真の後半がオオモミジとその園芸種ですが、葉の縁に細かい鋸歯がありますね。
    2015年12月01日 17:10
  • ロシアンブルー

    今晩は。
    皇帝ダリアの交配種は八重なんですねぇ、病気に強いのは良いですね。
    やっぱりモミジの紅葉は天気の良い日が一番ですね。
    逆光だと本当にすばらしい色が撮れますよね。
    2015年12月01日 17:12
  • 長さん

    黄昏龍さん、コメントありがとうございます。
    もう今年も一ヶ月ですね。
    ここの交配種は黄昏龍さん宅の八重の皇帝ダリアとは花色がかなり異なりますね。やはり開花が早かったですか。
    2015年12月01日 17:15
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    紅葉の紅葉には適度な日当たりと湿度が必要だそうです。枯れて茶色になってしまった原因としては、日の当りすぎと乾燥が考えられます。日当たりは仕方ないとしても、根回りに毎日撒水するだけでも良いそうですよ。
    2015年12月01日 17:17
  • river

    皇帝ダリアは普及して良く見かけます。今日はぐんまフラワーパークで見ました。条件が良ければ6mにもなる木立ダリアですね。背を低く咲かせるには切戻しますが8月までです。霜が降りると枯れてしまいますが今年は霜が遅かったので今でも見られます。
     モミジの園芸種はたくさんあります。家には’桂’と言う芽出しが美しいものもあります。
    2015年12月01日 17:20
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    皇帝ダリアは一重、それに、八重のダリアを交配したものは八重になるようです。病気に強いのは歓迎ですが、寒さにも強いと良いですね。
    やはり紅葉は太陽が出ている日の方が色が良いですね。逆光で見ると輝いています。
    2015年12月01日 17:21
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    皇帝ダリアは6mになるものもありますか。背丈を抑えるには、切り戻して、脇目を伸ばすのですね。
    モミジの園芸品種も膨大ですね。芽出しの頃、新緑が綺麗な品種や、葉先に紅が差すものもあるそうですね。
    2015年12月01日 17:28
  • なおさん 

    ハイブリッドの皇帝ダリアは昭和記念公園でも試験的に植えてあるところがあります。育種しているところとのつながりで、どんなふうになるのか試験しているそうですね。

     光に透かして見る紅葉はより鮮やかで、映えるものです。背景が暗く落ち込むので、より印象的に見えますので良いですね。
    2015年12月01日 19:02
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    ハイブリッドの皇帝ダリア、昭和記念公園でも育てていますか。ここのは写真で見るものとは花色が違い、交配したダリアの種類が異なるのかも知れません。
    逆光のモミジ、なおさんが仰っていたように、空を入れず、暗いバックを選んで撮って見ました。
    2015年12月01日 19:13
  • shuuter

    皇帝ダリア 八重も作られていますか。

    紅葉もいろいろな品種がありますね。
    紅鏡 細くて上品ですね。
    2015年12月01日 21:27
  • eko

    八重の皇帝ダリアも作られたんですね。
    もみじの紅葉は天気のよい日が良いですね。逆光のモミジがやはり輝いていますね。
    それにしても種類が多いですね。
    2015年12月01日 21:49
  • 月奏曲

    逆光のほうが透過する光で葉が綺麗に写ってると思うのですが、背景の差で順光のほうは妙に前に浮き出てくる立体感みたいな面白さが…

    意図した美しさは逆光、思いがけない面白さは順光かなぁ?
    構図と位置決めてそれで満足しないで色々試して撮るといのも大事ですね。
    2015年12月01日 22:01
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    皇帝ダリアは大きくなりすぎるという難点があるので、矮性種が作られたのでしょう。
    このモミジの中では紅鏡が色、形とも一番ですよね。
    2015年12月01日 23:29
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    ハイブリッド皇帝ダリアは一重のものが流通していますが、八重のものも作り出されていました。
    この日は天気が良かったので、逆光を生かした撮影をしてみました。順光でもバックに空を入れなければ結構綺麗に写ります。
    2015年12月01日 23:33
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    イロハモミジやオオモミジは葉にテカりがないので反射光も少ないから、バックに明るいものを入れなければ結構綺麗に写ることが分りました。妻は順光の写真の方が綺麗と言っています。
    いろいろ撮ってみて、これだという感じをつかむことは良いことですね。
    2015年12月01日 23:37
  • nobara

    2週続けていらしたんですか?
    凄いですね~ 結構、遠いでしょう?
    逆光と順光、私にはさほどの違いが感じられないです。
    背景の違いくらいでしょうか。
    逆光のことが判らなくなりました((+_+))
    カエデの園芸種、いろいろあるのですね。
    ネーミングが面白いです。
    思い入れがあるのでしょうね。
    2015年12月02日 08:50
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    片道2時間弱かかりますが、運転は交代しますから、遠いのは気にならないのです。
    順光と逆光の写真ですが、黄色の被写体ではあまり差が出ないことが分りました。園芸種の写真は全て逆光で撮ったものです。
    モミジの園芸種は江戸時代に作られたものが多いらしいですが、昔の人は風流な名前を好んで付けたのでしょう。
    2015年12月02日 09:20
  • 無門

    こんにちは

    皇帝ダリアの節と
    ダリアの花色を受け継げば
    すごいものができそうだね
    葉裏を透かす光は
    紅葉の真骨頂ですね
    2015年12月02日 11:34
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    ハイブリッド皇帝ダリアは、茎が皇帝ダリヤよりずっと細く、節が出来ませんが、今後節つきのものが開発されるかも知れません。
    逆光で黄葉を撮ったものははっきりした違いが出ませんでしたが、紅葉の方は歴然でした。
    2015年12月02日 13:04
  • ののはな

    秋も深まりましたね。とても活動的に秋を堪能されてますね。わたしは逆光の紅葉がすきです。
    2015年12月02日 13:26
  • 長さん

    ののはなさん、コメントありがとうございます。
    この秋はいつの年より多く紅葉を見に行っていますが、どこでも外れ年のようです。ここな2週連続ですが、やっと綺麗な紅葉を撮れました。
    2015年12月02日 15:26
  • コスモス

    オオモミジは黄葉するんですね。順光と逆光、それほど違いはなさそうですが、いくらか逆光の方がいいかな?
    紅葉川、紅鏡は名前のとおり美しく紅葉していますね。
    紅鏡の深い切れ込みはモデルの手みたいです。
    2015年12月02日 16:16
  • みっきい

    皇帝ダリアのハイブリッドは八重なのですか?今に流通するんですね? 背が高すぎるのは低くなっても、キリっとした一重の皇帝ダリアであってほしいと個人的には望みます。
    好みはいろいろですから…、そんな事言ってもね。
    2時間かけてご夫婦でお出かけとは、きれいな紅葉を撮りたいという執念みたいなものですか!?すばらしいですね!
    照射紅葉とは逆光の事ですか?日が射している紅葉ですか?朝陽のモミジがきれいと聞きました。
    コンパクトカメラなので、撮影の事は分かりません…。
    今我が家のモミジがやっと真っ赤になってくれまして、モミジの生の赤い色を喜び楽しんでいます。
    2015年12月02日 16:53
  • はるる

    モミジってこんなに種類があるんですか。
    みなきれいですね。
    逆光とか、いろいろ撮り方教えていただいて、覚えておきます。
    もう一回お出かけになったようで、ライトアップ見せていただけるのですね。
    2015年12月02日 19:09
  • 長さん

    コスモスさん、コメントありがとうございます。
    野生種のオオモミジは黄色くなりますが、園芸種は紅鏡のように赤くなるんですね。モデルの手とは上手い表現です。
    黄色では順光も、逆光もあまり差が出ませんでした。比べるなら赤の方が良さそうです。
    2015年12月02日 21:15
  • 長さん

    みっきいさん、コメントありがとうございます。
    ハイブリッドの皇帝ダリアは普通の皇帝ダリアのように一重でピンクのものもありますよ。交配させるダリアの品種によるのでしょうね。
    逆光で見る紅葉を照る葉紅葉というそうです。朝日は太陽が横からで赤みがあるからモミジが綺麗に見えるのかも知れませんね。
    このところ冷え込んできましたから、紅葉が急に進んだのかもね。
    2015年12月02日 21:37
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    天気が良いし、暇なものですから、1週間後にまた行きました。
    午後の日差しが丁度良い具合で、逆光の紅葉が撮れました。
    ライトアップの紅葉の報告はもう少しお待ち下さい。
    2015年12月02日 21:44

この記事へのトラックバック