ハンギングバスケット部門の作品から(その3)

日比谷公園ガーデニングショー2015にて(6)
画像 既に何度もご報告していますが、10月24日に「日比谷公園ガーデニングショー2015」(~10月26日)を見に行ってきました。
 今回は、ハンギングバスケット部門の3回目で、コンテストで準優秀賞を受賞された作品などを紹介します。

「紫匂ふ」 (準優秀賞、堀田佐智子さん)
画像
画像
銅葉の観葉植物と薄紫のペンタスがポイントでしょうね
黄緑の斑入り葉を斜めに配置したのも良いと思う


「好日」 (準優秀賞、望月さとみさん)
画像
画像
画像
ベゴニアで華やかさを演出。 黄緑の細い葉はアスパラガス?


「想いを超えて」 (準優秀賞、間室夏実さん)
画像
画像
画像
白い実が効果的だが、シラタマカズラ?


「秋に佇み歩く」 (部分)
画像
画像
セイロンベンケイソウの一種とジュズサンゴか


「古(いにしえ)からの便り」 (部分)
画像
ベゴニアが華やかで、作品名と合わない感じがする


「Hope for Peace」 (Hope for Peace=平和への希望)
画像
背景が障子に見えてしまうので、英語の作品名とアンバランスな感じ


「秋色散策」
画像
玄関アプローチに飾ったら似合いそう。花が縦1列になったのが減点か?

 10月24日撮影。素人の勝手な批評を書き加えました(ごめんなさい)。
 (つづく)

この記事へのコメント

  • なおさん

    空間を彩るハンギングバスケットは狭い庭が増えた現代ならではのものでしょう。日当たり良く乾燥するところでは水やりもたいへんそうですよね。

     コンテストに出すとなると、扇子?のあるなしも重要なことでしょうから、感性を磨くのもタイヘンでしょう。
    2015年11月07日 14:46
  • 寿々木

    ハンギングバスケットを掛ける額縁?にも工夫が凝らしてありますね。タイルあり障子ありと面白いです。
    2015年11月07日 14:52
  • 無門

    こんにちは

    ハンギングバスケット
    それぞれ作者のこだわりなどが
    見え隠れしているのでしょうね
    2015年11月07日 15:45
  • eko

    ハンギングバスケット、作者の感性が見えて面白いですね。
    長さんの批評もなるほどと拝見しました。
    個人的には「好日」が好みです。
    2015年11月07日 17:52
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    これはコンテスト用の作品ですから、展示スペースの関係から縦横の大きさが指定されているようです。家庭で作る場合はもう少し小振りになるでしょうが、アレンジのヒントがたくさんあって、好きな人は大変参考になるでしょうね。
    展示期間が長いので、今回から自動給水システムが取り入れられていました。
    2015年11月07日 19:16
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    ガイドツアーで説明がありましたが、作品を飾る背景(額?)が本体とマッチしているかどうかも審査対象になっているようでした。
    2015年11月07日 19:18
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    こういう作品は一朝一夕には出来ませんよね。草花についての知識と感性が求められているようです。
    2015年11月07日 19:20
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    シックなものから派手めなものまで様々でしたが、私は彩りが多いものが好みです。「好日」は良いですよね。
    作者の感性がそれぞれ異なりますから、私たち素人は勝手な批評してはいけないのでしょうね。
    2015年11月07日 19:24
  • river

    昔、スペインのある街で壁に一面に架けられた花を見たことがあります。もちろんこんな豪華なハンギングバスケットではありません。素朴で良いなと思ったのですが今回のものは1点豪華主義とでも言いましょうか見事ですね。
    2015年11月07日 19:42
  • みっきい

    コンテストで準優秀賞を受賞された作品ばかりですね?
    大作でコンテスト用のお花ですね。どれも立派です。
    それぞれの思いで作られたバスケット、素人目で勝手に批評するのもいいんじゃないでしょうかね!
    2015年11月07日 19:53
  • りりい

    ハンギングのコンテストですか。作者の思い入れがあっての作品ですね。テーマを決めるのも作者のセンスなのでしょう。
    背景ともマッチしなければならないし、かなりの技術的な要素も大事だし、展示している間に、花にも命があるしで大変ですね。
    私的には、「好日」が気に入りました。ekoさんと同じ趣味みたい。
    2015年11月07日 20:18
  • ミックン

    こんばんは
    ハンギングバスケット、それぞれの個性が出ていて、どれも素晴らしいです。今年は行けませんでしたが、昨年行きました。そういえば、昨年の今頃、ブログのコメントで、お互いに行きましたねと言ったことを思い出したような…?1昨年?だったかなーァ 今年も天気に恵まれよかったですね。
    2015年11月07日 20:55
  • shuuter

    日本 本来の 生け花とは異なり ハンギングバスケット
    自由奔放に飾られているようで面白いです。

    「紫匂ふ」薄紫のペンタスが香っているのですね。
    2015年11月07日 21:12
  • nobara

    長さんの批評も的を得ていますね~(笑)
    ハンギングバスケットなど、観葉とか使いがちですが、なかなか面白いものですね。セイロンベンケイソウみたいな花ですが、花はそんな雰囲気だけど葉がシソ科(セージの葉みたいですよね~)こうやって見ると難しそうだとつくづく思いました。数、見る事できっと何かを得られると思いますね。バックの素材や雰囲気もとても大事ですね。
    我が家も寄せ植え~みたいなものですから。
    お勉強になります(*^-゚)⌒☆
    2015年11月07日 21:15
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    壁に鉢を引っかけて花を飾る習慣は各国にあるのでしょう。ただ、こんなに豪華版でなく、ひとつの鉢に一種類を植えるか、せいぜい2、3種類をアレンジするかなのでしょうね。
    2015年11月07日 21:49
  • 長さん

    みっきいさん、コメントありがとうございます。
    出品された方は普段からハンギングバスケットに親しんでおられるのでしょう。そして、日頃の腕をコンテストで評価してもらおうと、感ヶ月も前から構想を練ったのでしょうね。そんな作品を批評するなんて不謹慎かな。
    2015年11月07日 21:54
  • 長さん

    りりいさん、コメントありがとうございます。
    作者の構想が生かせるような素材が揃えられるのかが最初のポイント、それをアレンジしてみて、背景を考えるというような順序なんでしょうか。展示期間は9日間ですから、花野寿命も考えなければならないですよね。
    2015年11月07日 22:04
  • 長さん

    ミックンさん、コメントありがとうございます。
    100点近くの作品が並んでいました。時期的なこともあるので、似たような素材を使った作品もありましたが、それぞれ個性がありますね。
    昨年のガーデニングショーは「ライフスタイルガーデン部門」だけ見たので、一昨年のことですかね。
    2015年11月07日 22:14
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    ハンギングバスケットは西洋からの文化なんでしょうね。工夫次第でアレンジの可能性は無限ですね。
    「紫匂う」は派手さはないですが、飽きが来ないアレンジだと思いました。
    2015年11月07日 22:17
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    花と葉、そして実を扱うかどうか、そのバランスをどうするか、変化も付けなければいけないし、統一感も必要だし・、背景はどうするか・・・、そんなことを考えると、ハンギングバスケットって難しいものですね。
    セイロンベンケイソウらしき花、確かに葉は違いますね。
    2015年11月07日 22:23
  • すーちん

    お早うございます
    ハンギングを掛ける
    場所も色々影響して
    して来るんですね~
    2015年11月08日 07:44
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    アレンジする草や花だけでなく、背景となるボード(額や壁)との調和も求められているようです。
    2015年11月08日 08:23
  • 行き当たりばったり

    おはようございます。
    みなさんの意気込みのこもった作品群です。
    考え方、思い入れなどが表現されるのでしょうか
    2015年11月08日 09:46
  • 長さん

    行き当たりばったりさん、コメントありがとうございます。
    このコンテスト、毎年行われています。開催日に向けて、皆さん力作を持ち込まれるようです。それぞれに個性がでとみるだけでも面白いです。
    2015年11月08日 09:56
  • はるる

    どれも立派な作品に思えるので、どういう点を賞の基準にしているか、素人にはわかりませんが、この時期でもこれだけの花があるものなんですね。
    2015年11月08日 20:12
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    審査基準が明らかにされていないようなので、どのような要素で評価されるのか分りません。私たちが知らないだけで、秋に咲く花も色々ありますね。
    2015年11月08日 21:36

この記事へのトラックバック