ベロニカ‘グレース’、早咲き椿など

武蔵丘陵森林公園にて(7)
 モミジ園のガイドツアーが解散になり、都市緑化植物園の展示棟前から駐輪場に戻る途中、階段で咲いていた花です。

ベロニカ ‘グレース’
ゴマノハグサ科クワガタソウ属の多年草。初めて見ました
名前が分らず「この花の名は?掲示板」のお世話になりました
画像
花は初夏と秋に2度咲く。寒さにも強いそうだ


 レンタサイクルを漕いで、椿園まで行ってみました。しかし、時期尚早と言うことか、立ち入り禁止になっていました。仕方なく、周辺で咲いていた花をコンデジで撮ってきました。

品種名不詳のツバキ
画像

これも分らない
画像

吾妻絞 (尾張地方で改良された古い品種)
画像

レディー・ゴーリーとの表示があったが、違うかも知れない
画像


 16時過ぎに中央口の広場に戻ってきました。現在、武蔵丘陵森林公園では「光と森のStory~紅葉見ナイト」が開催されており(12月6日まで、16時~20時30分)、木々にイルミネーションが点灯し始めました。
画像
画像

仮設ステージではコンサートのリハーサル中
画像

モミジ園まで戻ってライトアップを見たかったのですが
画像

遅くなってしまうので、16時20分頃、退出しました
画像
ライトアップ目当てに、これから入園する人たちも多かったです

 10月20日撮影。
 (武蔵丘陵森林公園シリーズ終了)



~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~

つくば植物園にて(7) 11月13日撮影

スカエボラ・アエムラ
クサトベラ科スカエボラ・アエムラの半耐寒性つる性多年草
原産はオーストラリア南部、東部。流通名:ブルーファンフラワー
昨年見たときは、もっと紫色が濃かったが…
画像
画像
(サバンナ温室にて。フラッシュ使用)

 (つづく)


この記事へのコメント

  • nobara

    ベロニカ“グレース”以前、伊勢丹アイガーデンでアップした事があります。葉色もシックなんですよね。
    6月頃から見られて花期もなが~~~いです。
    ブルーファンフラワーも花色の幅がありますね。
    2015年11月30日 16:46
  • 寿々木

    椿もいろいろあって名札が無いと判りません。椿だと思っていても、下を見ると花弁が散っていて、サザンカだと気がつくことがあります。
    2015年11月30日 16:56
  • shuuter

    椿 雪の降る冬のころと思っていましたが、早くから咲くものがあるのですね。
    名札があると助かるのですが。
    2015年11月30日 17:23
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    ベロニカ・グレースはnobaraさんのブログに出ていましたか。もう記憶力が鈍っていますねー。
    ブルーファンフラワーは以前と同じ株なのに、何か色が薄いのですよ。
    2015年11月30日 17:44
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    ツバキとサザンカは容易に交雑するので、素人には見分けが難しいですよね。
    小房に毛があるのがサザンカで、ツバキには毛がないことで見分けるのが確実だとか。でも、例外は侘助で、毛のあるものとないものあるそうです。
    2015年11月30日 17:54
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    早咲きの椿も結構あるものですね。翌週にもう一度行きましたが、10種類くらい咲いていましたよ。
    2015年11月30日 17:55
  • 黄昏龍

    今晩は~
    今年は我が家の椿例年に比べると
    蕾のふくらみが早く本日我が家椿
    1号が開花しました。
    2015年11月30日 19:35
  • river

    ツバキとサザンカはどちらもツバキ科ツバキ属ですから良く似ていて区別が難しいものがありますね。
     日本に自生するツバキ属は4種です。ヤブツバキ、ユキツバキ、サザンカ、ヒメサザンカです。
     サザンカはサザンカ群、カンツバキ群、ハルサザンカ群、ユチャ群があります。
     ワビスケは伝来不明の’太郎冠者’を親とする仲間で確かにサザンカのように子房に毛があります。ところがワビスケによく似た形態の侘芯ツバキと言うものがあります。これはヤブツバキやユキツバキの突然変異と考えられるもので子房には毛がありません。
     侘助ツバキには太郎冠者、胡蝶侘助、白侘助、数寄屋、相模侘助、姫侘助などがあります。
     侘芯ツバキには一子侘助、伊予侘芯、天倫寺月光、佐渡侘助などがあります。
     我が家で最も早く咲き出すツバキは’炉開き’で9月から咲き出します。
    2015年11月30日 20:29
  • なおさん 

    椿園まで来られましたか。僕はもっぱら歩いて回りますので、まだ1度もサイクリングコースを走ったことがないのです。
     ツバキも秋咲きの系統がありますね。いろいろな品種があります。都市緑化植物園の苗圃ではツバキもいろいろ集められていて、普段は見られないのですが、春の花時には特別に見ることができますね。

     紅葉見ナイトの夜間ライトアップは僕も見たことがないのです。
    2015年11月30日 21:09
  • 長さん

    黄昏龍さん、コメントありがとうございます。
    ツバキは花木が長いなと思ったら晩秋から咲く品種もたくさんあるのですね。本来のサザンカは10月から11月に咲くものらしく、サザンカの系統が少し混じっているのかも知れません。
    2015年11月30日 21:24
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    さすがにお詳しいですね。ツバキやサザンカは野生種に加えて園芸種が多くて、品種名を入れるだけで検索できるようなサイトが無いですね。写真から名前を調べるのは大変だし、素人泣かせの品種です。
    その点、こうした植物園は名札があるので助かります。
    2015年11月30日 21:34
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    自転車は歩く距離より遙かに距離があるので、善し悪しですね。私達は足の運動として割り切っています。
    28日のガイドツアーでは都市緑化植物園から少し下った先にある圃場(第二苗圃)に特別に入れてもらいました。
    ライトアップの写真は後日投稿します。
    2015年11月30日 21:38
  • ロシアンブルー

    今晩は。
    武蔵丘陵森林公園には一度も行ったことがありませんが、広いところですね。
    椿の花も早咲きのもあり、サザンカとにているものもあり、みわけが付かないものがありますね。
    ベロニカグレースの花、キレイな紫ですね。
    2015年11月30日 21:55
  • みっきい

    こんばんわ~
    武蔵丘陵森林公園シリーズ最終回ですか?
    カエデのいろいろ教えていただきました。
    ツバキと山茶花も難しいですね。
    「紅葉見ナイト」は木々にイルミネーションが点燈するのですね。きれいでしょうね!?
    2015年11月30日 22:23
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    武蔵丘陵森林公園は東京ドーム約65個分の広さがあります。
    ツバキとサザンカ、その区別は分るようで分っていませんよね。品種名不詳のツバキと書きましたが、これもサザンカである可能性があります。
    ベロニカ・グレースは耐寒性もありそうです。
    2015年11月30日 23:26
  • 長さん

    みっきいさん、コメントありがとうございます。
    シリーズ最終回と書きましたが、実はこの次の土曜日にも行ってきましたので、次回以降も続けることになりました。
    ツバキの中にも早咲きのものが多数あるようです。
    「紅葉見ナイト」のメインはカエデ園のライトアップなのです。これも後日投稿します。
    2015年11月30日 23:29
  • eko

    ベロニカ‘グレース’初めて見ました。良い花色ですね。
    もう椿が咲いているんですね。サザンカとツバキ、中間のものもあって見分けられません。
    「紅葉見ナイト」綺麗でしょうね。
    スカエボラはブルーファンフラワーの方が花姿にあっていますね。
    2015年11月30日 23:31
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    ベロニカ・グレースは花序を伸ばしながら紫色の花を咲かせます。
    椿にも早咲きがあるのですね。ツバキとサザンカは交雑しやすいので、紛らわしい品種が沢山ありますね。
    「紅葉見ナイト」は後日報告しますので、お楽しみに。
    2015年12月01日 00:06
  • 無門

    こんにちは

    紅葉見ナイト
    防寒対策ばっちりしないと
    大変ですよね
    2015年12月01日 07:23
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    秋は日が暮れるのが早いので、午後4時を過ぎると肌寒くなりました。
    2015年12月01日 09:11
  • しおん

    こんにちは!
    お蔭様で 楓の美しさ・椿・・珍しいベロニカグレース・・と目を楽しませて戴きました。散歩道も今は山茶花が綺麗な時季です。今日から12月 今年も最後の月だなんて~ 
    ようやくこの時季らしい気温になってきましたね。
    イルミネーションも夜ならではの花ですが 寒さ対策が大変!
    2015年12月01日 11:33
  • 長さん

    しおんさん、コメントありがとうございます。
    町中でもサザンカや早咲きのツバキが咲き出しましたね。今年は暖冬の予想なので、サザンカやツバキが綺麗かも知れません。
    今日から12月、もうイルミネーションが始まっているところもありますね。ここのライトアップ、28日に見てきましたよ。後日報告します。
    2015年12月01日 12:39
  • はるる

    ベロニカ ‘グレース’2度も咲くのですか。それに寒さに強いのはありがたいことです。でみあまりどこにでもある花ではないような。
    この公園もライトアップされるのですね。夜は出かけませんので、見る機会がありません。残念です。
    2015年12月01日 18:30
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    ベロニカ・グレースは条件が良ければ真夏を除く春から秋まで咲いてくれるし、耐寒性もあるので、これから流行りそうです。
    冬になるとライトアップのシーズンになります。ここに、翌週行って見てきちゃいました。
    2015年12月01日 19:10
  • りりい

    紅葉見ナイトというネーミングがしゃれていますね。こういうキャッチコピーを考える人は、センスがいいですね。
    以前はイルミネーションというとクリスマスでしたが、最近は桜も紅葉もナイトのライトアップがさかんで、夜に出かける方が増えたようですね。
    私は、やっぱり昼間の景色の方が自然で好きです。夜に出かけるという習慣がないものですから。
    2015年12月01日 20:43
  • 長さん

    りりいさん、コメントありがとうございます。
    紅葉見ナイトは「もみじみないと」と読みますが、10年以上前からこのネーミングだそうです。最初に考えた人はセンスがありますね。
    青色LEDが発明されてから、イルミネーションの経費が安くなったこともあって、大流行ですね。
    紅葉のライトアップは昔1度見たことがあるのですが、また見たくなって翌週に行ってしまいました。
    2015年12月01日 21:26

この記事へのトラックバック