秋の茨城温泉旅行(その8)
旅行2日目(11月13日)は、まず、竜神峡にかかる竜神大吊橋に向かいました。竜神大吊橋の公式サイトはこちら。
「竜神峡は、奥久慈県立自然公園に位置し、V字形の美しい渓谷の中を流れる竜神川をせき止めた竜神ダムの上にかけられています。橋の長さは375メートルで、歩行者専用としては本州一の長さを誇り、ダム湖面からの高さは100メートル、橋の上からは四季折々のパノラマが広がります」(茨城県観光物産協会のHPから引用)
青く塗られた大吊橋の主塔の高さは35m、三角形の板が取り付けられ、竜に見立てています。
11月13日は茨木県民の日ということで、茨木県民は勿論、他県からの観光客も渡橋料が無料でした。
大吊橋の途中から橋の左手(西側)を撮りました。紅葉の最盛期にはまだ早いのかも知れません。
右手(東側)の下には竜神ダムが見えます。
吊橋中央付近から対岸の眺めです。毎年、4月中旬から5月中旬、吊橋の両側にロープが渡され、約1,000匹の鯉のぼりが泳ぐそうです。
吊橋の途中から100m下の湖面に向けてバンジージャンプが可能です。シーズン常設開催サイトとしては日本最大級だそうで、この朝、一人がトライしたそうです。左下は、橋の床にはめ込まれたプラスチック製?の窓からもの。下にジャンプ台に向かう通路が見える。
対岸正面には金色の竜が輝いています。
対岸の展望広場から。ウルシ?の紅葉とススキ(オギ?)。
吊橋から見た展望広場。
竜神峡を縦位置で。
次は「袋田の滝」に向かいます。
(つづく)
11月12日撮影。
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
なおさん
あたりの山々の紅葉は最盛期はまだまだこれからのような感じですね。
寿々木
みっきい
青い鉄塔が竜が立っているように見えます!
100m下へバンジージャンプができるんですか?
見るだけでもドキドキものですね、でも見てみたいな。
竜神ダムあたりの山々の紅葉もきれいですね。
地図を見るとマーク、この辺りは紅葉の名所なのですね!滝もあるのですね!!
長さん
当時の水府村(現・常陸太田市)がふるさと創生事業の交付金を費用の一部に、約33億円の費用を投じて建造したもののですが、こんなに頑丈な橋を作る必要はないですよね。想定した観光客も集められず、無駄遣いとの批判が高いのです。
バンジージャンプは1回15,000円だそうですが、お金を払ってまで恐怖の体験をする人は奇特な人ですね。
長さん
竜神峡なので、橋を竜のデザインにしたものです。紅葉の見頃には早すぎました。
長さん
吊橋の位置が高いので、紅葉の最盛期には素晴らしい長めになるでしょうね。
歩行者専用の吊り橋としては2006年に大分県の九重"夢"大吊橋が完成するまでは日本一の長さだったのです。それ以降は本州一と称しています。
一年中バンジーが出来るそうですが、そんな勇気のある人が沢山来るかどうか?マークです。
無門
巨大なつり橋に
圧倒されて言葉が出ませんね
静岡県の吊橋は
ほとんど歩き回りましたので
吊り橋大好きです
月奏曲
右下に欄干ちょっと写ってるのが…w
対岸の展望広場からの写真が綺麗な構図でいいですねぇ(∩´∀`)∩
river
水上の諏訪峡大橋のバンジージャンプは42m、猿ヶ京の水道橋は62mですから100mは恐怖です。勇気ある人がいるものですね。
shuuter
みてみたいです。
肝玉の大きい人でないと、 見るのもビビリそうです。
コスモス
次回に袋田の滝が登場するんですね。
長さん
天に昇る巨大な竜をイメージしたのでしょうが、大きすぎませんか。多くの人が渡ってもあまり揺れないんですよ。
長さん
欄干をちょっと入れたのがミソなんですよ。これが入っていないと、どこから撮ったか分らない(笑)。
対岸からの写真、紅葉が少ないので、この位置しか色気がない(悲)。
長さん
塩原渓谷のもみじ谷大吊橋は、昨年、紅葉の頃渡りましたが、水面が近いので恐怖を感じる人は少ないかもね。
私は高所恐怖症ではありませんが、それでも股間がすーすーするような気分にはなりますから、100mバンジーは出来ませんよ。
長さん
バンジージャンプ、私もTVで見たことはあるのですが、実際に飛んでいるのは見たことがないです。誰でもビビりますよね。
長さん
水面上100mですから素晴らしい眺めなんですが、紅葉の最盛期はまだまだ先のようです。次回は袋田の滝を報告しますよ。
ミックン
竜神大吊橋、行ったことがありますがこんないい天気ではなかったのできれいに写真が撮れなかったことが悔しかったです。この日はいい天気で、紅葉狩りには最高でしたね。笠間の親戚が陶芸やってて、東京でも展示会をやっています。
eko
吊り橋からの眺めは最高です。これで紅葉の最盛期なら見事でしょうね。
バンジージャンプが出来るのですね。見るだけなら好きです。
すーちん
素晴らしいつり橋ですね~
紅葉にチョッと早かった
ですか~
バンジージャンプ、見るだけで
恐ろしい
長さん
朝は良い天気でしたからさぞ紅葉が綺麗だろうなと思ったのですが、まだちょっと早かったです。紅葉の見頃って毎年変動するから難しいですよね。
ご親戚の陶芸家さん、展示会が出来るほど有名なんですね。
長さん
この吊橋は一度に3500人渡っても大丈夫と言うくらいしっかりした作りなんですって。ですからあまり揺れません。そんな頑丈な橋が必要かどうかと言うのは議論があるところで、地元では税金の使いすぎを批判もあるとか。バンジーは見るだけにしましょう(笑)。
長さん
この大吊橋、景色が素晴らしいのですが、ちょっと不釣り合いと思えるような大きさです。
バンジーは見るだけなら面白いのですが・・・。
黄昏龍
竜神橋のバンジージャンプが話題になる度に
思い浮かべるのですが、10年前故郷の
高千穂鉄道が台風で流されて廃線となったた時
東洋一高い鉄橋の上からバンジージャンプを実施して
観光客の集客を募る事を提案したのだが、
誰からも支持を受けれ
なかった事を思い出します。
高千穂鉄橋界隈の紅葉は竜神よりも素晴らしいと
思うのですが・・・・身びいきですかね??
長さん
100mの高さからいつでもジャンプできるというのが売りのようですが、お客さんはあまり来ないのではないでしょうか。1回15,000円という値段にもビックリです。
高千穂峡の紅葉、素晴らしいようですね。変化に富んだ風景はここより数段上でしょう。
オグリ君
この近くが私のふる里です。
昨年のちょうど11/22.花貫渓谷~袋田~竜神の旅をしてきました。
今年はだいぶ紅葉時季が早かった様ですね!
よろしかったら、オグリBlog2015.11.22~24クリックしてみて下さい。
オグリ君
先ほどのコメントの中の「オグリBlog2015年は、2014.11.22~25」の誤りです。失礼しました。
長さん
昨年の記事、覚えていますよ。「いいふうふの日」に旅行されたんでしたよね。昨年は花貫渓谷も竜神峡も、そして、今日アップする袋田の滝も紅葉が最盛期でしたよね。それを期待して行ったのですが、今年は最盛期が遅れている上に、色も悪いようです。
ロシアンブルー
大吊り橋と云うからには、さぞや揺れが大きいと思います。真ん中あたりが一番恐怖を感じるところですね。
紅葉がキレイだと目が奪われるから真下を見なくて済みますが、なぜか、怖いもの見たさで覗いてしまう・・・私はその口です。
バンジージャンプのできるところですか~、絶対やりません(笑)
長さん
大きな吊橋でしょう。しっかりした作りで、あまり揺れないのです。橋の途中、数カ所に強化プラスチックの窓があり、真下を覗けるのですが、表面がすり減って曇りガラス状態だから、恐怖を感じない。
バンジージャンプ、私も絶対やらない(笑)。
はるる
長さん
水面からの高さが100mですから、眺めは良かったです。
青く塗るのも珍しいですが、主塔に三角の鉄板を付けるのも珍しいです。ですが、こんな橋を作るために33億円も使ったと言うんですから首をかしげます。