薬師岳の標柱と安達太良山です。山肌の赤や黄色はナナカマドやカエデが多いようだ。

五葉松の濃い緑の中で、山肌を赤く彩るのはナナカマドやヤマウルシです
(中央の山は箕輪山、その左が鉄山)

ヤマウルシの紅葉

逆光だと黄色く見える

ナナカマドの葉が落ちると、赤い実が一層目立ちます


こちらはクヌギの紅葉。背景は安達太良山

小さな赤い実はマイヅルソウの実らしい

葉が残っていた

これは何の実だろう。アカミノイヌツゲより花柄が長いようだ

アキノキリンソウ(ミヤマアキノキリンソウかも)

キク科は苦手だ

ヤマハハコ

リンドウ(ロープウェイ山頂駅付近に植えられていたもの)

安達太良連峰の北側を通って、中の沢温泉に向かいます。
(つづく)
~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~
「2015つくば蘭展ミニ」(9/20~27)の出品作品から(4)
カトレア・アクランディエ
Cattleya aclandiae
ブラジル東海岸~中部の山地に分布する着生ラン。開花期は春~秋

出展者:広瀬紀江さん
デンドロビューム・リネアレ
Dendrobium lineare
ニューギニア島に分布する着生ラン。花期は1~3月

出展者:斉藤正博会長
9月22日撮影
(つづく)
この記事へのコメント
無門
秋の実は
焼酎漬にして鮮やかに
果樹酒ができそうですね
ナナカマド酒は美味しかったです
river
長さん
秋は色々な果実酒が仕込める時期ですね。3泊目に食前酒としてナナカマド酒が登場しましたよ。
長さん
薬師岳は多いですね。山岳信仰で薬師如来を祀った山を皆、薬師岳と名付けたという可能性が高いですね。
谷川岳も紅葉が見頃ですか。ちょっと早いのですか。
ロシアンブルー
紅葉が始まっていますね。殊の外ナナカマドの赤は美しいですね。 松本市の街路樹にナナカマドが植えてあり、丁度、葉も実も真っ赤に紅葉していて、その赤が青空に映え、空気の澄んだところでないとみられない色でした。寒暖の差がすばらしい色を出してくれるんですね。
なおさん
キク科の花はゴマナかなあ??という気もしますが、さだかでないです。
カトレア・アクランディエも斑点が面白いですね。
eko
ナナカマドの紅葉は真っ赤で綺麗ですね。
デンドルビューム・リネアレ個性的で魅力的な花ですね。
shuuter
10月の半ば頃が最盛期です。
ナナカマド タケカンバ 紅葉が思い出されます。
ヤマハハコ 可愛いです。
長さん
松本市の街路樹にナナカマドが採用されているなんて、標高が高いところならではですね。秋は紅葉の色の変化が楽しめますし、紅葉する前から赤い実も綺麗で良いですよね。
長さん
ナナカマドの紅葉は赤銅色になって更に赤くなるようですね。そして、葉が落ちても赤い実が残って綺麗ですよね。
キク科の花、ノコンギクか、ゴマナか、そんなところでしょうね。
カトレア・アクランディエは焦げ茶色の斑点とピンクの唇弁との対比が面白いです。
長さん
地元の人に聞いたら、昨年の紅葉も早かったけれど、今年も早いと言っていました。ナナカマドの紅葉は真っ赤になりますね。葉が落ちても赤い実が残って綺麗です。
デンドロビューム・リネアレは玄人好みのランという感じですね。
長さん
立山の紅葉は10月半ばが見頃ですか。ナナカマドの紅葉とダケカンバの黄葉と白い幹、コントラストが綺麗でしょうね。
ヤマハハコはカサカサになっていました。
nobara
幹が白くクネクネしてるのが印象的です。
ナナカマドは真っ赤ですよね~
ココのは紅葉のまえに枯れてる感じですね。
草原だと草紅葉がいい時期かも知れませんね。
マイヅルソウの液果が輝いてますねe---
小梨
信徳
赤はナナカマド、ウルシが中心でしょう。
先日、故郷・魚沼に行ってきたのですが実は真っ赤でしたが葉は青々していました。
すーちん
紅葉で矢張り一番目立つ
のはナナカマドでしょうか
東北の紅葉
今が一番見頃でしょうね
みっきい
東北の山々は今が一番の秋の最盛期でしょうね!
そしてすぐに冬支度に入るのでしょうね!
平地でも寒暖の差が激しく、今に紅葉の時期を迎えるのでしょうね。秋深し…ですね。
寿々木
長さん
安達太良山塊の主な樹種はミズナラ、ダケカンバ、ウリハダカエデ、ヤマウルシ、オオカメノキ、ヒメコマツ、カラマツ等だそうですが、この辺りはダケカンバが少ないようでした。
赤い実をアップにしたナナカマドは葉が枯れていますね。
マイヅルソウの実は枯れた葉が残っていたので、何とか見分けがつきました。
長さん
逆光で黄色く見える葉は、ナナカマドにしては葉が大きいので、ヤマウルシに訂正しました。スミマセン。
長さん
赤はナナカマドとヤマウルシが多いそうです。ナナカマドとした写真はヤマウルシに訂正しました。
ナナカマドは葉が紅葉する前に既に実は真っ赤になっていますね。
長さん
観察がいい加減で、赤いのはナナカマドとヤマウルシ、カエデなどが多いようでした。
撮影してからもう一週間経ちますから、紅葉もかなり下まで進んだと思います。
長さん
赤くなる樹種はナナカマドとヤマウルシが多いそうです。黄葉も綺麗ですが、やはり赤がは行った方が良いですね。
次に向かった岩手の山は、紅葉が最盛期を迎えるとそろそろ雪が降り出しますと宿の方が言っていましたよ、
長さん
3枚目、4枚目の写真はナナカマドからヤマウルシに訂正しました。
ウラジロナナカマドという樹種もあるんですね。調べてみたらミヤマナナカマドというのもありました。
はるる
秋ならではの赤い実も季節のプレゼントです。
ヤマハハコ、こういうものに出会えると嬉しいですね。
行き当たりばったり
すっかり秋の様相です。
麓でもナナカマドはビッシリなっています中ノ沢温泉--どんなお食事になったのでしょう?
長さん
予想より早い紅葉を爆弾低気圧が通過する前に見ることが出来ました。
ナナカマドの実は何度も見ていますが、マイヅルソウのみを発見できたのはラッキーでした。
長さん
山は秋が早いですね。福島市内から見える山も少し色づいてきたのではないでしょうか。中の沢温泉は立ち寄り湯でした。