今回も「熱帯雨林温室」の2階回廊で見た花です。回廊の手すりには、その時々で咲いている鉢植えが展示されています。
クロカミゼキショウ (黒髪石菖)
チシマゼキショウ科(←ユリ科)の多年草。花期は8~9月。花径は3、4mm
和名は発見地(佐賀県黒髪山)にちなむが、原産地は定かではない
タンナタムラソウ (耽羅田村草)
キク科タムラソウ属の多年草。花期は8~9月
日本(本州~九州)、朝鮮半島に分布
タムラソウよりかなり小降りで、草丈は10cm~20cm
「タンナ」は原産地である済州島の古名(丹那、耽羅)にちなむ
ヒダカミセバヤ (日高見せばや)
ベンケイソウ科ムラサキベンケイソウ属の多年草。花期は8~10月
北海道固有種。環境省レッドデータブック:絶滅危惧II類(VU)
(ベンケイソウなどは、ベンケイソウ属からムラサキベンケイソウ属に変更)
ツガルミセバヤ (津軽見せばや)
ベンケイソウ科ムラサキベンケイソウ属の多年草。花期は9~10月
原産は白神山地周辺の青森県・秋田県
環境省レッドデータブック:絶滅危惧II類(VU)
ムラサキナツフジ (紫夏藤)
マメ科ナツフジ属の常緑つる性低木。花期は7~8月
台湾、中国南部~ベトナムに分布
別名:サッコウフジ(酢甲藤)、タイワンサッコウフジ(台湾酢甲藤)
ニオイサンタンカ (匂山丹花)
アカネ科サンタンカ属の常緑低木。花期は5~10月。花径は8mmほど
花は芳香がある。原産はインド~ミャンマー。別名:イクソラ・オドラータ
チシマゼキショウ科(←ユリ科)の多年草。花期は8~9月。花径は3、4mm
和名は発見地(佐賀県黒髪山)にちなむが、原産地は定かではない
タンナタムラソウ (耽羅田村草)
キク科タムラソウ属の多年草。花期は8~9月
日本(本州~九州)、朝鮮半島に分布
タムラソウよりかなり小降りで、草丈は10cm~20cm
「タンナ」は原産地である済州島の古名(丹那、耽羅)にちなむ
ヒダカミセバヤ (日高見せばや)
ベンケイソウ科ムラサキベンケイソウ属の多年草。花期は8~10月
北海道固有種。環境省レッドデータブック:絶滅危惧II類(VU)
(ベンケイソウなどは、ベンケイソウ属からムラサキベンケイソウ属に変更)
ツガルミセバヤ (津軽見せばや)
ベンケイソウ科ムラサキベンケイソウ属の多年草。花期は9~10月
原産は白神山地周辺の青森県・秋田県
環境省レッドデータブック:絶滅危惧II類(VU)
ムラサキナツフジ (紫夏藤)
マメ科ナツフジ属の常緑つる性低木。花期は7~8月
台湾、中国南部~ベトナムに分布
別名:サッコウフジ(酢甲藤)、タイワンサッコウフジ(台湾酢甲藤)
ニオイサンタンカ (匂山丹花)
アカネ科サンタンカ属の常緑低木。花期は5~10月。花径は8mmほど
花は芳香がある。原産はインド~ミャンマー。別名:イクソラ・オドラータ
(つづく)
旅行中につき、コメント欄を閉じています(再開は10月4日の予定)。
この記事へのコメント