裏磐梯、喜多方蔵の里・・・2015秋の東北旅行(13)

10月3日(土) 裏磐梯・桧原湖を通り、喜多方へ

 磐梯吾妻スカイラインは旧土湯峠で終了となり、左(東)に行くと二本松インターから東北道で帰路となりますが、まだ時間はあることだし、右へ折れ、秋元湖、小野川湖を通る磐梯吾妻レークラインを走ることにしました。
 写真は磐梯吾妻レークラインを過ぎ、磐梯山噴火記念館付近の国道459号から見える磐梯山です。明治21(1888)年の噴火で出来た荒々しい火口壁は裏磐梯の象徴とも言えるでしょう。
画像

 裏磐梯には、磐梯山の明治大噴火によって作られた桧原湖、秋元湖、小野川湖、雄国沼など大小300を超すといわれる湖沼群があります。 五色沼散策も考えられましたが、ご婦人方はぐっすりお休み中。そのまま走って桧原湖の遊覧船乗り場に車を着けました。
画像

 ここで昼食をとった後、更に西の喜多方市に向かいました。裏磐梯から喜多方市は車で45分ほど。意外に近いのです。
 喜多方はラーメンの町として有名ですが、蔵の町でもあるのです。今回は、蔵や旧家の建物を移築保存している「喜多方蔵の里」(HPはこちら)を訪ねました。
 頂戴したリーフレットによると、かつては北方と書かれ(江戸時代、会津藩内の北部にあることに由来)、物資の集散地として、また、若松城下と米沢を結ぶ街道の町として栄えたとのこと。喜多方市には現在も4100以上の蔵があるそうです。

旧冠木家(かぶきけ)店蔵(江戸初期と推定)
画像

旧井上家穀物蔵(元は茅葺き屋根)
画像

旧唐橋家味噌醸造蔵(間口3.5間、奥行8間と、大きい。内部は吹き抜け)
画像

旧東海林家酒造蔵(間口は2.5間ほどだが、奥行きは12間ほど)
画像

鄕頭屋敷・旧外島家住宅(曲り棟を持つ、1771年建築)
画像
画像

肝煎屋敷・旧手代木池住宅(江戸後期の曲り家)
画像
画像

蔵の前に植えられたイチイの木に赤い実が付いていた
画像

 (おわり)



~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~

 10月15日、国営ひたち海浜公園にコキアを見に行ってきました。
 今回はチラ見せ。

画像
↑ 手前は蕎麦畑          ↓ コスモスは3分咲きとのこと
画像

 続きは次回に。

この記事へのコメント

  • 行き当たりばったり

    こんにちは。
    裏磐梯~喜多方--たくさん走って多くの物をご覧になりました。見どころ満載ですね。
    旧家屋もしっかりチェックされて---。
    食べ物もいろいろあったことでしょう。
    次のシリ-ズも、楽しみです
    2015年10月17日 14:09
  • なおさん 

    裏磐梯は風景写真愛好家にはタマラナイところですので、此処だけで2、3泊したいようなところですが、今回はちょっとの立ち寄りだけでしたか。

     川越も蔵の街ではありますが、喜多方の蔵の方が数も多く見事ですよねえ。ラーメンと蔵で町おこしして人気観光地でもありますね。
     イチイの実は果肉は甘く美味しいのですが、なかの種子はかなりの毒ですので、噛んだり呑み込んだりしないよう、吐き出さないといけませんね。

     ひたち海浜公園におでかけされましたか。この時期はコキアとコスモスですね。武蔵丘陵森林公園でもマネをして、運動広場奥に今年はコキアを植えてあります。ひたちの規模には負けますが、そこそこ楽しめるようです。
    2015年10月17日 15:07
  • eko

    喜多方というとすぐラーメンが浮かびます。
    蔵の里なんですね。立派な旧家や蔵が沢山あって見所満載ですね。
    ひたち海浜公園のコキア色づいて綺麗ですね。
    2015年10月17日 16:20
  • 長さん

    行き当たりばったりさん、コメントありがとうございます。
    今回は福島県に2泊しましたが、まだまだ見るべきところがありますね。
    喜多方はラーメンと蔵の町ですが、裏磐梯で食しした後行くことになったので、蔵の里だけ見学です。
    2015年10月17日 16:26
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    旅行最終日ですからあちこち見て回るには時間が不足しました。
    川越も蔵が多い町ですよね。喜多方も現在使用中の蔵が多いそうです。
    イチイの実、食べてみたことはないです、種を食べなければ良いのですね。
    コキアは日が当る方から赤くなるので、広い場所に植えてあると見事に色づきますね。
    2015年10月17日 16:30
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    喜多方は蔵とラーメンの町として有名になりましたね。ラーメンは2回食べに行ったのですが、2回とも外れだったので、印象が悪いのです(笑)。今回は蔵と古民家見学で、内部もしっかり見てきました。
    コキアの見事な色づき、次回にご紹介します。
    2015年10月17日 16:33
  • nobara

    あら? 見覚えがあると思いました。
    そこの隣のホテルに泊まりましたよ。
    そこを拠点に5色沼とか歩いたのでした。
    いかんせん、住まいから遠いですね~
    車でいきましたから(夫単独運転)
    喜多方ラーメン、大好きです。

    コキア、チラ見せ?ですか(笑)
    コスモスにはちょっと早かったのですね。
    次は本格的に見せて戴けるのですね(*^-゚)⌒☆
    2015年10月17日 20:43
  • 無門

    こんにちは

    蔵のある文化
    現代まで伝えられて
    まさに歴史そのものですね
    2015年10月17日 20:52
  • りりい

    喜多方はラーメンの町という知識しかありませんでしたが、蔵の町でしたか!
    立派な蔵が並んでいてすばらしいですね。
    どれも博物館のような感じがしますが、現在も使われているところもあるんですね。
    保存管理も手が行き届いていると思いました。
    マイカーならではこその寄り道ができますね。
    2015年10月17日 20:58
  • shuuter

    蔵や古い民家を見学するのは好きな方です。
    囲炉裏のある部屋 今で言うリビングルームですね。
    大勢の人が集まる部屋ですね。
    2015年10月17日 21:02
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    nobaraさんが裏磐梯を旅したのは昨年の秋でしたね。お泊まりは星野リゾート裏磐梯ホテルだったのですね。私たちはTADAOさんと交互に運転したから疲れませんでしたが、高速道路があるとは言え、裏磐梯は遠いですよね。磐越道から喜多方間は無料の自動車専用道が出来ていて便利になりました。
    コキアとコスモス、2回くらいの記事になりそうです。
    2015年10月17日 21:12
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    江戸時代、北方は交通の要衝にあり、農業も盛んで、蔵が並ぶほど豊かな所だったようです。蔵を見に来る観光客の昼食場所としてラーメン店が増えたのだとか。
    2015年10月17日 21:17
  • 長さん

    りりいさん、コメントありがとうございます。
    喜多方は蔵の町として有名になり、ここを訪れる観光客が増えたのだそうです。ところが、団体で食事をするところがなかったので、ラーメン店が増えたと聞きます。
    写真の蔵や古民家は観光用に移築されたものですが、市内には多くの蔵が現役として使われているそうです。
    2015年10月17日 21:20
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    今回紹介した古民家はどちらも農業の支配者層の屋敷で、囲炉裏のある「勝手」も広い間取りでした。昔話の語りべがいらしたんですが、時間の関係でお伺いできませんでした。
    2015年10月17日 21:24
  • ロシアンブルー

    今晩は。
    東北紅葉前線を追いかけて、あちこちシッカリ走り、歩き巡り楽しい旅だったことと思います。
    爆弾低気圧に遇い、計画通りにはいかなくても自由に時間をうまく使えるドライブは良いものですね。
    2015年10月17日 23:26
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    泊まる場所が決まっていますから、大幅にコースを外れることは出来ませんが、自由に生きたいところに変更できるのが個人旅行の良いところですね。
    2015年10月18日 00:00
  • すーちん

    お早うございます
    喜多方、昔行ったこと
    有ります
    郵便局が確か蔵造だったと
    ラーメン食べそこねました~
    2015年10月18日 07:56
  • 寿々木

    チラ見せのコキアすごいですね。楽しみにしてます。
    2015年10月18日 08:26
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    喜多方にいらっしゃいましたか。蔵の郵便局の前は通ったことがありませんが、過去に2回ラーメンを食べに行きました。両方とも外れでした。こんな筈ではなかったのに・・・。
    2015年10月18日 09:43
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    コキアは凄かったですよ。今日の午後、投稿しますが、明日に続きそうです。
    2015年10月18日 09:44
  • はるる

    蔵というのはきれいなものですね。
    時々はまわりで見かけたりしますが。
    イチイの実、大きいですね。白い蔵の前でひときわきれいです。
    国営ひたち海浜公園も広そうですね。
    2015年10月18日 19:31
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    ご紹介した蔵は移設後お色直しされていますから綺麗に見えますね。現用にされている蔵の方が絵的には良いと思います。
    イチイの実は長さ10~15mm程度です。食用になりますが、中の実は毒なので食べてはいけません。
    ひたち海浜公園、広いですよ。まだ全部回ったことはありません。
    2015年10月18日 21:40
  • 月奏曲

    思ったよりお天気悪くなかったですね。
    紅葉の場面でガスったのは残念でしたが…

    爆弾低気圧がお供でこれならよかったほうなんじゃないかと…
    2015年10月18日 21:50
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    爆弾低気圧は東北北部から北海道にかけて猛威を振るったのですが、その翌日ですし、かなり南下してきましたから、天気は良かったですよ。
    栗駒山では日本一と言われる紅葉が心残りです。
    2015年10月19日 11:08

この記事へのトラックバック