浄土平湿原で見た紅葉や木の実・・・2015秋の東北旅行(12)

10月3日(土) 浄土平湿原から磐梯吾妻スカイラインへ

 樋沼散策路から磐梯吾妻スカイラインを横断して、浄土平湿原に戻ってきました。
 草紅葉の湿原ではもう花は咲いていませんが、ヤマハハコは姿をとどめていました。

ヤマハハコの群落
画像
画像

アカミノイヌツゲ
画像

メイゲツソウの実?
画像

ナナカマドと吾妻小富士
画像

シラタマノキの実
画像

一切経山(1,949m)
画像

ナナカマドと、今歩いてきた樋沼(火口湖がある山)
画像

浄土平レストハウス前の駐車場まで戻ってきました
画像

吾妻小富士への登山道です。火口壁を一周することができる
画像

 レストハウス前でお待ちかねのTADAOさん、火口壁を時計回りに一周しようとしたものの、3/4周くらいしたところで引き返したそうです。強風のため、下りはこれ以上進んだら死ぬかと思ったそうです。

 11時過ぎに駐車場を出発。高湯温泉方向はがけ崩れのため通行止めなので、磐梯吾妻スカイラインを土湯峠に向かいました。
 磐梯吾妻スカイラインの途中で撮った風景です。

安達太良山方向
画像

磐梯山方向
画像

 道路際の紅葉。バッテリー切れマークが点滅するコンデジで撮影したら、右下のような画像が記録された(シャッター3回分?)。
画像画像

 ダケカンバの木か。斜面のクマザサが風にそよいでいた。
画像

 さて、磐梯吾妻スカイラインを降りて、土湯峠から右に行くか、左に行くか。
 (つづく)


この記事へのコメント

  • nobara

    お山は下の方で思うよりも荒れていたのですね。
    健脚のTADAOさんですら、そんな体験を?
    ほんとに怖いですね。ご無事でよかった!
    シラタマノキは旭岳裾でたくさん見ました。
    ダケカンバのある写真・・
    熊笹の様子が風を表していますね~
    それと細長い雲、これって低気圧?
    2015年10月16日 15:24
  • 無門

    こんにちは

    この空の下で過ごした人は
    本当の空の色を
    知っているのでしょうね
    2015年10月16日 16:30
  • 黄昏龍

    今日は~
    ナナカマドの赤い実とシタラマノキの白い実の
    紅葉の中での源平の実対決が見事ですね!
    2015年10月16日 16:51
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    爆弾低気圧が通り過ぎても、強い西風が残りました。TADAOさんには、強風時は反時計回りにと伝えておいたのですが、逆に回ってしまいました。強風に向かっての下りは体が浮いてしまうのできついんですよ。
    シラタマノキは萼が生長して丸くなるので、先端に穴が空いていました。
    最後の写真、お気に入りの一枚です。
    2015年10月16日 18:31
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    爆弾低気圧が通過した翌日、福島は本当の青い空の下でした。でも、ちょっと風が強かった。
    2015年10月16日 18:36
  • 長さん

    黄昏龍さん、コメントありがとうございます。
    今回の赤白対比は、アカミノイヌツゲとシラタマノキの実にしたんですが、ナナカマドの赤い実の方が有名ですからね。
    2015年10月16日 18:37
  • なおさん 

    ヤマハハコの花はドライフラワー的な感じで、長いこと楽しめるものですよね。
     ナナカマドもあちこちで存在感を示しています。良いですよねえ。シラタマノキの実は匂いを嗅ぐと、サロメチールのようなスーッとする香りがしますので、面白いです。

     コンデジの重ね撮り??のような面白いものが撮れましたねえ。怪我の功名??でしょうか。
    2015年10月16日 20:55
  • eko

    爆弾低気圧が通り過ぎた後は強風が残りましたね。遮るものが無い山の上では健脚の方でも死ぬかと思ったほどの風だったのでしょうね。ご無事で何よりでした。
    でも抜けるような青空、安達太良山、磐梯山の眺めがとても綺麗です。最後の写真が素晴らしいですね。
    2015年10月16日 20:56
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    草紅葉の中でリンドウが咲いているかもと探したのですが、見つかった花はヤマハハコのドライフラワーだけでした。
    シラタマノキの実はサロメチールのような香りがしますか。それじゃ食べてみようかという気になりませんね。
    コンデジの電池切れまで使ったことがなかったので、最後にはこんなデータが残るなんて経験は初めてです。不思議なことが起こるものです。
    2015年10月16日 21:31
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    吾妻小富士は地形的に風が早くなるようですから、強風にあおられたら飛ばされてしまうかもね。
    磐梯吾妻スカイラインは山岳観光道路と銘打つだけあって、眺めは良かったですよ。
    最後の写真、紅葉がもう少し進んだらもっと素晴らしいと思います。
    2015年10月16日 21:37
  • shuuter

    ヤマハハコ まだ見たことないです。
    山の天気はきまぐれですね。
    強風で迷子でもなったら 大変です。よかったですね。
    2015年10月16日 21:56
  • ロシアンブルー

    今晩は。
    空は青く澄みきっていますが、風が強そうですね。
    いろいろの植物に出会え、美しい紅葉を見られ、楽しまれましたね。
    2015年10月16日 22:33
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    ヤマハハコは北海道と本州の長野県・石川県以北の草地に自生します。関西で見るのは無理でしょうね。
    爆弾低気圧が通過した翌日ですが、上空はかなり強い風があったようです。
    2015年10月16日 22:50
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    冷たい風が吹き、湿原を歩いているときはフードを被るほどでした。ちょっと早めの紅葉を楽しんできましたが、爆弾低気圧は困ったものです。
    2015年10月16日 22:52
  • 寿々木

    ハハコグサが湿地に群生ですか、梓川の砂地で咲いているのを見たことがあります。シラタマノキがありましたか、北海道、道央の十勝岳登山道入り口、望岳台に群生していたのを思い出しました。
    2015年10月17日 07:58
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    浄土平湿原は乾燥気味のところがあり、モウセンゴケなどと一緒にハハコグサが生えていました。
    シラタマノキは北海道から中部地方以北の高山帯に分布していますね。
    2015年10月17日 09:17
  • すーちん

    今日は
    火口壁、歩き良さそうに
    見えますが、大変な思い
    されたんですね
    2015年10月17日 09:40
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    吾妻小富士の火口壁は、地形的な関係で南側が特に強い風が吹くそうです。登りなら追い風になり楽なんですが、下りだと恐怖を感じるのでしょうね。
    2015年10月17日 10:41
  • ミックン

    こんにちは
    吾妻小富士とナナカマドの紅葉、カレンダーを見てるようです。湿原も足元の草が赤く染まり、山の季節は晩秋の感じですね。冷たい風の中、ご苦労様でした。
    2015年10月17日 11:48
  • 長さん

    ミックンさん、コメントありがとうございます。
    吾妻小富士とナナカマドの写真、絵的にはもう少し右後ろから撮れれば良かったのですが、木道から降りるわけにも行かず、妥協しました。吾妻山の火口壁は強風だったようですが、浄土平湿原はそれほどでもなかったです。
    2015年10月17日 13:10
  • はるる

    山の景色は好きなので、写真だけでも気分いいです。
    たくさん撮ってこられて、それぞれいいですね。
    おもしろいものを見せていただきました。こんなの初めてです。バッテリー切れの写真ですか。
    2015年10月17日 20:16
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    日本は至る所に山があるから、山が見える風景は心癒やされるものがありますね。
    デジカメではたくさん撮りましょう。フィルムカメラと違い、撮るだけならお金がかかりませんから。たくさん撮ってバッテリー切れになりましたけれど(笑)。
    2015年10月17日 20:57

この記事へのトラックバック