浄土平湿原を通り抜けた先・南側にある桶沼(火口湖がある小さな火山跡)を散策しています。今回はその報告の続きです。
吾妻小富士(中央~左)と桶沼(右、濃い緑の中に小さな池が見える)を空から撮った写真です(浄土平ビジターセンターのHPから拝借)。
ナナカマドの紅葉です。背後の山は一切経山(1,949m)です。


散策路に赤い実がたくさん落ちていました。

ミネカエデだと思います。黄葉も紅葉もありました


オオカメノキ(ムシカリ)にも紅葉と黄葉があった


吾妻小富士です。TADAOさんは頂上に到達した頃か?

葉や枝が赤紫色になった木。何の木だろう

小さな実が並んでいた

シャクナゲの実柄(その右には来年咲く花芽が見える)


ノリウツギの黄葉


ヨツバヒヨドリの花後



散策路に赤い実がたくさん落ちていました。

ミネカエデだと思います。黄葉も紅葉もありました


オオカメノキ(ムシカリ)にも紅葉と黄葉があった


吾妻小富士です。TADAOさんは頂上に到達した頃か?

葉や枝が赤紫色になった木。何の木だろう

小さな実が並んでいた

シャクナゲの実柄(その右には来年咲く花芽が見える)


ノリウツギの黄葉


ヨツバヒヨドリの花後

浄土平キャンプ場や兎平駐車場へと続く分岐で浄土平湿原へもどりました。
(つづく)
この記事へのコメント
なおさん
渋い紅葉・黄葉も山で見ると良い感じです。ナナカマドやらオオカメノキの実も良いものです。
nobara
TADAOさんは吾妻富士に登られたのですね。
長さんはご一緒しなかったんですか?
銅葉の空木の仲間?(紅葉の途中じゃなくもともと銅葉なのかしら)花後の実が空木の仲間に似てますね。
花殻などもなかなか面白いものですね。
長さん
吾妻小富士は見事なすり鉢型です。福島市民が日本のダイヤモンドヘッドと自慢しているとかいないとか(笑)。
全体的に紅葉時期にはちょっと早いかなというところですが、所々で紅葉・黄葉が楽しめました。
長さん
前記事でハイキングコースマップを貼り付けましたが、空撮だと位置関係や高低差が分りやすいですよね。
TADAOさんは健脚なので、登山コースを提案しました。本来なら、私と2人で栗駒山に登る予定だったのですが、爆弾低気圧のため果たせませんでした。
銅葉の植物、何でしょうね。茶巾絞りみたいな実が並んでいました。
月奏曲
まさかの空撮!セスタチャーター?と一瞬あせりましたw
公式HPカラなのですね^^
eko
ナナカマドの赤が紅葉の主役のようですね。薄い黄葉や地味な紅葉も良いものですね。
銅葉の植物、良い葉色ですね。何の木なんでしょう。
シャクナゲの実柄と来年の花芽が一緒に見られるのも面白いです。
信徳
そんな感じのするコニーデ型をしています。
長さん
公式HPの空撮はコピーライトがあるから本当は使っちゃいけないんでしょうが、浄土平のPRになるから良いのかな?と勝手な解釈(笑)。
長さん
山の名前も桶沼なので、空撮なら形がよく分るかなと思って使わせてもらいました。
紅葉の全盛期はもう少し後なので、この頃はナナカマドとミネカエデが赤の主役でした。ミネカエデは黄葉もあり、オオカメノキの黄葉と赤い実のコントラストも良いですね。
シャクナゲは7月頃にはもう来年の花芽が分化するのだそうです。
shuuter
ムシカリの紅葉 紅と黄色がありましたか、おもしろいですね。
ノリウツギも黄葉になるのですね。
長さん
ナナカマドの紅葉は進み具合によって色が変化します。
ムシカリも紅葉も条件によっては黄葉になる事があるのを知りました。
長さん
レスが前後して申し訳ありません。
常総市の水浸しにした大雨が吾妻小富士に降ってくれたら綺麗な湖ができたかもしれませんね。
吾妻小富士が誕生して5800年ないし6000年経つそうですが、桶沼と違って水が溜まりにくい岩質なんでしょうね。
小梨
寿々木
10月3日ですと紅葉も最後の頑張りでしょうか。
長さん
吾妻小富士はかなり溶岩を噴出したらしく、滞積した岩石には隙間が多いのではないかと思われます。
長さん
浄土平の紅葉の見頃は9月下旬~10月中旬となっており、写真の頃よりもう少し赤みが増すものと思われます。
すーちん
見事なすり鉢状ですね~
日本の山には多いんでしょうね~
地震が多いのうなずけますね
長さん
日本には火山が多いので、吾妻小富士のような、成層火山の火口がすり鉢状になっている山が多いですね。
今年は日本列島に噴火が頻発し、それに伴う地震も多いですね。
コスモス
今年は紅葉が早そうだということですが、ナナカマドはなかなか近場では見られませんね。
無門
キリリとした秋の風情
まさに東北の秋ですね
長さん
爆弾低気圧が通り過ぎた後なので、天気が回復しました。
風が残っていますが、桶沼は林の中なので、紅葉を見ながら快適な散策です。ナナカマドは少し高度がないと見つかりませんね。
長さん
今年は紅葉が早そうです。一足早く、晴の東北から紅葉・黄葉をお届けしました。
はるる
あらゆるものに目を向けカメラに収めてくること、勉強になりました。
火口を空から見るとこうなるのですね。
長さん
紅葉や黄葉といっても樹種によって、また、同じ樹種でも条件によって葉の色合いが違ってくるので面白いですね。芸術写真は撮れないので、色々な対象にカメラを向けるんです。そうすることで、新たな発見もあるんです。
りりい
紅葉と黄葉の織りなす景色が錦の織物のようです。
東北で一足早い秋の景色を楽しまれて、私も絶景を楽しむことができます。
長さん
今回は岩手・宮城の境にある栗駒山の紅葉を目当てに行きましたので、浄土平の紅葉は少し早いかなという時期でした。しかし、赤や黄色に色づいて良い感じでしたよ。