紅葉の栗駒山登山・・・2015秋の東北旅行(その5)

10月1日(木) 紅葉の栗駒山に登る

 10月2日に登る予定だった栗駒山ですが、爆弾低気圧が接近しているので、前日の午後に変更しました。
 「いわかがみ平」(標高1,113m)の栗駒レストハウスで腹ごしらえし、12時55分頃から登山を開始しました。既に霧が出始めていますが、まだ山頂は見えます。
画像
中央は手前はナナカマド、左右はブナだろうと思います

 岩手県一関市にある栗駒山(標高1,626m)は、岩手・宮城・秋田の三県にまたがる名峰です。ブナやナナカマドが紅葉し、赤や黄色で山全体を染め上げていく美しさは日本一とも言われ、山岳紅葉では穂高連峰の涸沢に勝るとも劣らぬ日本屈指の絶景と言われています。

 時間の制約から、中央登山道を小ピーク(標高1,408m)と言われる所まで登ります。左右から灌木が迫る登山道なので、見通しが利く場所に出るには小ピークまで登らないとなりません。
画像画像

 登山開始5分ほどで、綺麗な紅葉が続くようになります。
画像
画像

ゴマナでしょうか
画像画像

ブナやナナカマド
画像

小学生たちが下ってきました。山頂まで行ったのかな
画像

ブナの紅葉。まだ明るい。山頂が見えないが霧はどうなったか
画像

左下、オオカメノキ(ムシカリ)の紅葉と実(熟すと赤から黒くなる)
右下、ミヤマアキノキリンソウ(別名ゴガネギク)
画像画像


45分後、灌木の上に山肌が見えそうでしたが、霧の中でした
画像

灌木が低くなりましたが、周囲は霧です
画像画像

アカミノイヌツゲ
画像画像

ダケカンバらしいが、葉が殆ど残っていない
画像

登山開始55分で小ピークに到着ですが、この上は霧の中でした
画像

時折切れる霧の中から灌木の紅葉が浮かび上がります
画像

頂上まで見えたら、どんなに素晴らしい光景だったでしょう
画像

 東北自動車道のSAで買ったずんだ餅を食べながら少し休憩しましたが、爆弾低気圧が近づいているので、霧が晴れるわけもなく、残念ながら下山することにしました。
 小ピークを出発する頃、須川高原温泉から栗駒山に登り、いわかがみ平に下るというご夫妻に会いました。山頂はガスの中で、強風が吹き、立ち止まるどころではなかったとのことでした。
画像

 いわかがみ平から一旦山を下り、栗駒山の北麓にある須川高原温泉に向かいました。
 (つづく)


 ヒデキチ♪さんが、3日後(10月4日)の素晴らしい眺めを投稿しておられます(こちら)。



~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~

「2015つくば蘭展ミニ」(9/20~27)の出品作品から(7)

ミルトニアの一種
Miltonia sp.
ミルトニアは中央~南アメリカに分布する。花径は5cmほど。夏咲き種

画像
出展者:鈴木敏克さん


セロジネ・ラジオフェレンス
Coelogyne radioferens
ボルネオ島の山地の森林に分布する着生ラン。開花期は春~秋

画像
出展者:広瀬紀江さん

 9月22日撮影
 (つづく)


この記事へのコメント

  • なおさん

    山の上の方は霧が出て眺望はききませんでしたか。紅い色が白い霧ににじむように見えたりして、幻想的な美を演出してくれますので、これはこれでまた良いものです。霧でないと見ることのできないものがいろいろ見られますので、また楽しみでもありますね。
    2015年10月10日 14:37
  • river

    栗駒の名前は懐かしいです。ずいぶん前のことになりますが子供たちをつれて東北旅行をしたときにいこいの村栗駒という公共の宿に泊まったことがあります。
     栗駒山の紅葉は素晴らしいようですが霧に阻まれたようですね。紅葉はやはり光があるのと無いのでは大違いです。でも行列の出来る山の紅葉狩りは気が引けます。
    2015年10月10日 14:41
  • 無門

    こんにちは

    日本有数の紅葉
    惜しかったですね
    濃緑の山から一転
    山彩る美しい季節になりました
    2015年10月10日 15:37
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    霧の中に見え隠れする紅葉も良いものですが、やはり光が当った風景こそ日本一にふさわしい。時期に合わせて行ったのですが、爆弾低気圧の来襲には困りました。あとは想像するしかありません。
    2015年10月10日 15:50
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    いこいの村栗駒にいらっしゃいましたか。いわかがみ平の近くなのですが、内陸地震で被害を受け、平成20年から休業しているそうです。
    紅葉はやはり光が当ってなんぼですね。人が少ない金曜に予定していたのですが、残念でした。
    2015年10月10日 15:52
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    爆弾低気圧が来なければ、この翌日に日本一と言われる紅葉が楽しめたのに、残念です。
    2015年10月10日 15:55
  • みっきい

    低木の紅葉した道を上っていく途中でも十分に紅葉していますね!
    霧の中から灌木の紅葉が浮かびあがって見える紅葉の風景はなかなか見られないもの、ちょっと残念ですが、これもまた
    想像巧みに…、それなりに私山全体が見えてきました!?
    途中下山されて立派です。
    3日後に登られた方のブログを拝見!!
    ほんとすっばらしいですね!!惜しかったですね。
    2015年10月10日 17:36
  • 長さん

    みっきいさん、コメントありがとうございます。
    リンク先をご覧いただけましたか。あのような紅葉を期待して登ったのですが、爆弾低気圧のお陰でガスが出てしまいました。この日も午前中なら何とか晴れていたのですが、残念です。この色から全体を推し測るしかないですね。
    2015年10月10日 19:01
  • コスモス

    やはり頂上は霧に包まれてしまいましたか。
    でも幻想的な雰囲気ですね。これもいいかと…。
    この辺りはずいぶん紅葉が進んでいますね。アカミノイヌツゲの赤い実が一段と鮮やかですね。
    2015年10月10日 19:51
  • nobara

    頂上付近はガスっていても
    これだけ途中でご覧になれて佳かったですねe---
    ガスが覆ってきた景色もなかなかです。
    3日後の同じ場所をちょいと見に行きました。
    アカミノイヌツゲ、可愛いですね~
    クロソヨゴの変種?らしいですね。
    あの日の爆弾低気圧、この辺りまでにも
    影響がでたのですね~
    2015年10月10日 20:28
  • eko

    頂上付近は霧で見られなくてもこれだけで紅葉の素晴らしさが伝わってきます。
    ヒデキチ♪さんのブログも拝見しましたが、見事な紅葉でした。
    霧の中の紅葉も幻想的で良いものです。
    アカミノイヌツゲの赤い実が印象的です。
    2015年10月10日 20:39
  • shuuter

    山では霧は晴れの内かとおもったのですが、爆弾低気圧が近づいていましたか。
    山の紅葉 登ったものだけが味わえる 美しさです。

    この秋 武田尾のイロハモミジの紅葉を観るウオーキング
    を企画するつもりです。
    春はエドヒガン 秋はイロハモミジ のウオーキングです。
    2015年10月10日 20:44
  • 月奏曲

    最初のほうの写真はまだなんとか…ですがやはり後半のガスっちゃった写真みる限り厳しい状況だったぽいですね。写真の時はまだ『周囲確認できた』時のお話でしょうから。

    それでも最初の頃のみる限り見ごたえのある紅葉だったのではないかと…3日後のブログ拝見すると雄大で綺麗で…残念でしたねぇ(;´・ω・)
    2015年10月10日 22:33
  • 小梨

    十分きれいな紅葉と思いましたが、ヒデキチ♪さんのブログを拝見したらすごいですね。さすが日本一の紅葉です。
    霧で周囲が見えなかったのは残念でしたね。
    2015年10月10日 22:49
  • 長さん

    コスモスさん、コメントありがとうございます。
    登山出発時からある程度予想はしていたのですが、ガスに阻まれ残念でした。でも、時折現れる真っ赤な山肌、これが良かったのです。
    赤い実が目立ったのはナナカマドと、時折見つかるアカミノイヌツゲでした。
    2015年10月10日 23:11
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    小ピークまでの灌木帯も結構色づいていましたから、とても雰囲気の良い登山が楽しめました。ても、3日後の風景を見ちゃうとねー。
    アカミノイヌツゲはクロソヨゴの変種で、日本固有種なんですって。
    爆弾低気圧の影響はこの後、数時間後に本格的になりました。
    2015年10月10日 23:16
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    予想していたより紅葉が下りてきていて、灌木帯も紅葉していたので何とか救われましたよ。ヒデキチ♪さんが昇られた日は嵐の影響が過ぎ去った後で最高だったようです。
    2015年10月10日 23:18
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    山ではガスが濃くなれば視界が殆ど利かなくなりますから、写真どころではなくなりますが、何とか紅葉がお届けできたかなと思います。
    イロハモミジのウォーキング、天気に恵まれると良いですね。
    2015年10月10日 23:21
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    小ピークが標高1,400m位で、その上が濃いガスに覆われていました。時折、強風が吹き、紅葉が覗けたのは不幸中の幸いでしょうか。
    晴れていれば、リンク先のような風景が撮れたんですがねー、残念です。
    2015年10月10日 23:24
  • 長さん

    小梨さん、コメントありがとうございます。
    ヒデキチ♪さんのような写真が撮れると思って、期待していたんですが、1週間ほど前から低気圧による傘マークが消えませんでした。可能であれば、何年か後にリベンジしたいですよ。
    2015年10月10日 23:27
  • 寿々木

    紅葉を楽しまれましたか、霧に煙る景色もこれまた一興で、良い旅ですね。
    2015年10月11日 08:22
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    小ピークから上はガスに阻まれましたが、紅葉した灌木の間を登っていくのはなかなか良いものでしたよ。
    2015年10月11日 09:10
  • りりい

    日本一の紅葉の栗駒山だそうですね。一日でも違うと、天気がこんなにも違うとは!
    長さんのブログで、ガスが次第に濃くなっていくのがひしひしと伝わってきました。
    山頂を断念されたのも勇気ある撤退というところでしょうか。ぜひリベンジしてください。
    ヒデキチさんのブログで、晴天の栗駒山を楽しませていただきました。
    2015年10月11日 09:56
  • すーちん

    霧の中の紅葉も
    又おつではないですか
    お食事も、温泉も楽しまれ
    ましたね
    2015年10月11日 11:11
  • 長さん

    りりいさん、コメントありがとうございます。
    やはり紅葉見物は良い天気の日が素晴らしい色を感じることが出来ます。
    今回は爆弾低気圧の来襲間近という時間の闘いでしたから、これだけの景色が鑑賞できたことに納得しなければいけませんね。
    2015年10月11日 15:25
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    灌木の丈が低くなる地点迄登りましたが、ガスに阻まれ、残念でした。時折、見え隠れする紅葉で全体を想像するしかありません。
    2015年10月11日 15:29
  • ロシアンブルー

    今晩は。
    栗駒山の紅葉を一度見に行きたいと思いました。
    霧は残念ですが、霧の中の紅葉もよいと思いますが・・・。
    蘭の花、キレイですね。
    2015年10月11日 17:52
  • はるる

    なんてきれいな黄葉なんでしょう。
    天気が悪くなるのがわかっていても、桐の晴れ間からこれだけでも紅葉が見られたのはよかったと思います。
    霧も見方によってはいいものですね。素人判断で申し訳ないですが。
    2015年10月11日 20:26
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    山の紅葉では日本で一二を争うと言うだけに、時期を見定め期待して行ったのですが、爆弾低気圧にやられてしまいました。
    2015年10月11日 21:08
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    灌木帯でも紅葉、黄葉、入り交じって、綺麗だったのですが、やはり写真的には快晴の日が良いですね。霧も良いのですが、あまり濃い霧だと向こうが全く見えない(笑)。
    2015年10月11日 21:11

この記事へのトラックバック