ノブキ、フシグロセンノウ 自然教育園にて(その12)

 9月1日に訪れた目黒の自然教育園で見た花たちです。
 水生植物園から武蔵野植物園に向かうところにちょっとした広場があるのですが、そこにノブキが生えてきていました。

ノブキ

野蕗。キク科ノブキ属の多年草。花期は8~10月
北海道~四国の山地帯のやや湿り気のある林縁に生える
国外では、南千島、朝鮮、中国、ヒマラヤに分布する

画像

草丈60~100cmになり、葉が蕗に似ているため、この名がある
写真の株はまだ若く、蕗に似た三角形の葉が小さい

画像

枝分かれした茎の先端に頭花を付ける。頭花の外側は雌花、中央は両性花
結実するのは雌花だけなので、両性花は実質的には雄花

画像
雌花は実が生長しつつある。実には腺体があり、粘液を出して衣服に着く

頭花は全体でも1cmほど。雌花が先に開き、両性花が後から開く
両性花のしべは黒いので、雌花との違いが分る

画像



 武蔵野植物園の北側には細い遊歩道があり、中程でひっそりとフシグロセンノウが咲いていました。


フシグロセンノウ

節黒仙翁。ナデシコ科センノウ属の多年草。花期は7~10月
日本の固有種で、本州・四国・九州の山地の林下などに自生する
秋田、佐賀、長崎 鹿児島で絶滅。9以上の都県で絶滅危惧種に指定

画像

和名は、茎の節が黒褐色であることに由来
花径は3cmほど。 雨で花弁が汚れている

画像

 (つづく)

この記事へのコメント

  • nobara

    ノブキ、御岳のロックガーデンにもいっぱい咲いていましたが、やけに草丈が低く地べたにへばっていました。花後が面白いですね。引っ付き虫みたいで・・
    ここのフシグロセンノウ、草丈が低いですか?
    雨で花弁が汚れるくらいの位置?
    場所によってはかなりの高さになりますね~~
    薄暗い所に生えるのでお花の色が目立っています。
    2015年09月09日 15:38
  • しおん

    こんにちは!
    フシグロセンノウは絶滅危惧種なのですか~
    大事にしなくては!
    薄暗い木の下で オレンジが目立ちそこだけ灯りをともしたように綺麗に咲く姿に魅了されます。
    2015年09月09日 15:54
  • river

    ノブキの葉はややフキに似ていますが花は異なりますね。
     フシグロセンノウは絶滅危惧種に指定されたところもありますが幸い群馬や長野の山では良く見る花です。先日、榛名の花で紹介しました。地元の赤久縄山ではごく普通に見られます。
    2015年09月09日 17:19
  • みっきい

    こんばんわ~
    ノブキは葉っぱがフキの葉に似ているんですか。
    あら、食用のフキの花は知りません…。
    ツワブキとも全然違いますね。
    ノブキも粘液を出して実が引っ付き虫になるんですか?
    フシグロセンノウは絶滅危惧種になってますか。
    自然教育園とは、昔からあった野の花や地味な雑草のような花や、絶滅危惧種などを植えてあるんですね??
    もう植物園でしか見られなくなった花もあるのですね。
    2015年09月09日 19:44
  • eko

    ノブキの小さな花、綺麗に撮れています。小さな実も見えました。実が引っ付き虫なんですね。
    フシグロセンノウ、暗い林の中に一際オレンジ色が目立つ花ですね。絶滅危惧種、大切に保存しないといけませんね。
    2015年09月09日 20:21
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    ノブキを御岳山でご覧になりましたか。花茎が長いので、風に吹き倒されることもあるのでしょうか。3枚目の写真に実ができつつある状態が写っていますが、放射状に7、8個伸びるようです。粘液なでるのでひっつき虫になるそうです。
    フシグロセンノウは林の中の斜面に生えていました。仰るように花の位置が低いですね。
    2015年09月09日 21:44
  • shizuo

    ノブキ、不思議な花ですね~、
    両方の機能を持ってるんですね。
    わたしには珍しかったので、チョッと調べてみました。
    自家受粉しないようにできてるんですね。
    長さん、植物の世界、面白いですね~。
    2015年09月09日 21:47
  • 長さん

    しおんさん、コメントありがとうございます。
    フシグロセンノウは絶滅した県と絶滅危惧種に指定された都県があるそうですが、環境省のレッドリストには指定されていません。
    薄暗い中でオレンジ色の花は目立ちますね。
    2015年09月09日 21:49
  • mori-sanpo

    ノブキは、里見公園の近くの国府台緑地で見たような気がしましたが、写真の整理が悪くて確認することが出来ませんでした。
     フシグロセンノウは、まだ見たことがありませんが、多くの県で貴重種になっているんですね。
    2015年09月09日 21:50
  • もこ

    今晩は!
    何時もブログを拝見しながら沢山の花の名前 昆虫の名前を知っていらっしゃるのにビックリです
    我が家にフシグロセンノウがあったのですが鉢植えなので冬水切れになったのか???無くなってしまいました
    2015年09月09日 21:53
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    このノブキは今年生えたらしく、葉もフキのようには大きくなっていませんでした。
    フシグロセンノウは、関東では千葉県が危急種、埼玉県と東京都が準絶滅危惧種となっていました。
    2015年09月09日 21:53
  • 長さん

    みっきいさん、コメントありがとうございます。
    ノブキの葉はもっと大きくなり、形がフキの葉に似てきます。フキの花は例のフキノトウですよ。ツワブキの葉も蕗に似ていますが、花は黄色ですね。ノブキがひっつき虫になりつつある姿が3枚目に写っています。
    フシグロセンノウは地域により絶滅が危惧されています。
    自然教育園には絶滅が危惧されている植物だからと言うことで展示しているようではなさそうです。たまたまでしょう。
    2015年09月09日 22:00
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    ノブキの花はマクロレンズで撮りました。これだけ小さいとコンパクトデジカメや標準ズームではちょっと無理でしょう。
    フシグロセンノウ、中部地方では絶滅危惧種に指定している県はありませんでした。
    2015年09月09日 22:03
  • 長さん

    shizuoさん、コメントありがとうございます。
    植物は自家受粉でも実ができるものがありますが、ノブキのように咲く時期を変えて自家受粉しないようにしている花もあります。また、同じ花でも雌性期と雄性期がずれるものもあるのです。調べてみると面白いですね。
    2015年09月09日 22:11
  • 長さん

    mori-sanpoさん、コメントありがとうございます。
    ノブキをご覧になったご記憶がおありですか。わたしはここで昨年初めて見つけました。
    フシグロセンノウは山間では普通にみられるらしいですが、千葉県で自生を探すのは難しいでしょうね。
    2015年09月09日 22:14
  • 長さん

    もこさん、コメントありがとうございます。
    花や昆虫の名前をたくさん記憶しておくのは困難な年齢になっています。過去に調べたはずの花名が出てこなかったり・・・。そんなときは、花の写真を基に図鑑で調べたり、ネット検索したり。この時間も楽しいものです。
    お宅のフシグロセンノウは絶滅種になっちゃいましたか。
    2015年09月09日 22:21
  • shuuter

    ノブキ 京都の植物園でみました。
    山で見たいものです。
    フシグロセンノウは見る機会あります。
    2015年09月10日 00:15
  • 小梨

    ノブキ、鉾型の葉とヒレがある茎が特徴的ですね。
    上高地で葉はよく見るのですが、まだ花を見たことがありません。 実も面白い形をしてますね。
    2015年09月10日 00:59
  • なおさん

    ノブキは地味なものながらよくよく見るとなかなか渋いものですよね。目立たないので素通りしがちですが、こういうものもじっくり見る必要がありますね。

     フシグロセンノウは6日に行きました武蔵丘陵森林公園でも、まだ咲き残りの花が見られました。種子を播いて育てると、播いた年に咲くものも出ますので良いですね。朱色がなかなか良い趣です。
    2015年09月10日 04:06
  • 信徳

    暗いところに生えているフシグロセンノウ。
    思わず見たときに「ハッと!」してしまいます。
    台風の影響は有りませんでしたか?
    2015年09月10日 06:13
  • 寿々木

    平地でノブキが咲くのはこの時期ですか、上高地では7月末に見ました。
    2015年09月10日 07:07
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    ノブキは府立植物園にもありましたか。山でみるのはもう過ごし早い時期でしょうか。そのころはフシグロセンノウも咲いているころでしょう。
    2015年09月10日 09:33
  • 長さん

    小梨さん、コメントありがとうございます。
    今回の2枚目はまだ株が若いため、葉柄の翼が見えませんが、昨年撮った写真でははっきりそれが確認できます(↓)。その時は、実が放射状に伸びていく状況も写っています。
    http://kobacho-niwaijiri.at.webry.info/201409/article_18.html
    2015年09月10日 09:39
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    昨年は写真のフシグロセンノウを撮ったあたりでノブキが大きな葉を広げていましたが、今年は花が見られませんでした。写真のノブキはちょっとした広場の中央に生えており、日を浴びる時間が長いようなので、成長が早かったのでしょう。
    フシグロセンノウはまさに咲き残りという状態でした。
    2015年09月10日 09:43
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    このフシグロセンノウも林の中で日照時間が少なそうなところで咲いていました。緑と赤系は補色の関係に蟻、よく目立ちますね。
    台風の影響は風雨だけで被害は全くありませんでした。我が家の北、栃木、茨城が大雨で大変なようです。
    2015年09月10日 09:46
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    この植物園でノブキの花を見るのは9月上旬です。上高地で7月末ならちょっと早い程度ですね。
    2015年09月10日 09:47
  • すーちん

    今日は
    フシグロセンノウ目立って
    可愛らしい花です
    採られてしまうんでしょうね~
    2015年09月10日 10:16
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    フシグロセンノウ薄暗いところでも目立つ花ですね。
    ここはすべての植物が採取禁止になっています。
    2015年09月10日 12:43
  • はるる

    ノブキ、いいですね。
    どこかで見てみたいです。
    でもなんか見過ごしそうな気もします。
    これ、食べられるんですか。
    2015年09月11日 19:04
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    ノブキの花、可愛いですよ。花が咲いていないと。絶対見過ごします。
    若芽は食用になるそうですよ。
    2015年09月11日 21:20

この記事へのトラックバック