ハグロソウ、ヤマハギ 自然教育園にて(その10)

 8月22日に続き、9月1日の午後も目黒の自然教育園に行ってきました。
 天気予報は雨で、ミズタマソウの小房に生えた細かい毛に水滴がついて、名の由来となった姿が撮れるのではないかと思ったのです。しかし、予報に反して雨が早くに止んでしまい、狙いは失敗に終わりました。
 でも、只では帰れませんので、新たに咲いていた花を撮ってきました。

ハグロソウ

葉黒草。キツネノマゴ科ハグロソウ属の多年草。花期は9~10月
関東以西の本州~九州、朝鮮半島・中国・台湾に分布する
路傍植物園で撮影

画像

名の由来は葉が暗緑色なので。花弁の斑がお歯黒に似るからとの説もある
草丈は20~50cm。花弁の長さは2cmほどだが、見える部分は1cmに満たない

画像

ハグロソウと同属のペリストロフェ・ヒッソピフォリアはこんなに色鮮やか
画像
インドネシア原産。2009年5月、夢の島熱帯植物館で撮影



マルバハギ → ヤマハギ

丸葉萩。マメ科ハギ属の落葉低木。花期は9~10月
本州~九州、朝鮮、中国、ロシアに分布。日当たりの良い山地に生える
水生植物園のエリアで撮影

画像

花の長さは1.5cmほど。旗弁は翼弁や龍骨弁より長い

画像

葉の中脈の先端が針状に突出するのはマルバハギだが
ヤマハギも小さいながら突出したものが見られる

画像


ヤマハギを撮影した地点から水生植物園を撮った(風は殆どない)

画像

 (つつく)

この記事へのコメント

  • shuuter

    ハグロソウ 木陰にひっそりと咲きますね。
    お友達を呼んでやりたいです。
    2015年09月07日 14:08
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    ハグロソウが咲いている路傍植物園はあまり日当たりが良いとは言えない場所なせいか、かなり繁茂しています。
    2015年09月07日 14:14
  • 寿々木

    ハグロソウの花、当地植物園で見かけるペリストロフェによく似ています。葉が黒いからハグロソウですか。
    2015年09月07日 15:47
  • nobara

    ハグロソウ、御岳山でもケーブルカーに向かう途中の道で見た事があります。お山の方では見なかったです。
    少し暗っぽいイメージがありますね~
    マルバハギですが、ギュッと凝縮するように咲きますね。
    葉は3小葉からなり、葉柄が比較的短いので、茎近くに重なって付く傾向がります。小葉は円頭から凹頭まで変異があるけれど中脈が針状となって凸出する傾向があるようです。このことからこれは他のハギだと思われます。確か?以前にも同じような話をした事が???
    ハギもなかなか難しいですがマルバハギだけは雰囲気が判りやすいと思ってるんですけど?~としたら何? ヤマハギになるのかしら?
    水生植物園の雰囲気もいいですね~
    2015年09月07日 15:49
  • コスモス

    ハグロソウは花弁が2枚ですか。珍しいですね。とても可愛いです。小さな花がひっそりと咲くのでは見つけにくいのでしょうか。
    2015年09月07日 16:25
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    そちらの植物園でもペリストロフェがありますか。花の形はそっくりですが、写真で分るようにペリストロフェの方が色が濃いですね。
    2015年09月07日 17:03
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    ハグロソウは少し日当たりが悪いようなところが好きなようですね。それで葉の色が濃いのかとも思います。
    マルバハギとヤマハギはよく似ているので困りました。下から2枚目の写真で、葉先の中脈から針状のものが出ているものを貼り付けましたが、ヤマハギのネット写真を精査すると、ヤマハギでもこの程度の張りが出ているものがありました。その他、ヤマハギとマルバハギの相違点をあれこれ調べると、「(マルバハギは)花序は花序軸がほとんど伸長せず、密に花が着き、ふつう葉より短い」との記述を見つけました。とするなら、これはヤマハギとした方が良さそうですね。ご指摘、ありがとうございました。
    2015年09月07日 17:09
  • 長さん

    コスモスさん、コメントありがとうございます。
    ハグロソウは2弁花なので、小さい花ですが、すぐ気がつきます。それに、この植物園ではかなりはびこっていますから。
    2015年09月07日 17:10
  • なおさん

    花の撮影をするひとで、霧吹きで水滴を吹き付ける人もいますが、邪道だと思うので僕はしません。やはり自然の水滴の方がスイテキ??ですよねえ。
     ハグロソウの花色を濃く、葉を濃く見せるには、やや露出アンダー気味にすれば良いのですが、やはりほどほどに加減しないとイヤミになりますよね。

     ヤマハギはうちでも種子から育てて何年も経つのがあり、今咲いています。梅雨時に摘芯して低く育てないと大きく伸びますので、刈込みが必要になりますね。
    2015年09月07日 18:16
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    たまたまスタッフが撒水をした後で、濡れた花弁を撮ったことはありますが、霧吹き持参なんて邪道ですよね。2枚目のハグロソウは霧吹きじゃなくて、昼間で降っていた雨が残ったものなので・・・(笑)。撮影データを確認したら-1/3にしていました。
    未だにヤマハギとマルバハギの区別が付かなくて困っています。
    2015年09月07日 19:35
  • river

    マルバハギとヤマハギの区別は私も良く迷います。赤城山に咲くのはヤマハギで榛名山に咲くのはマルバハギだと言われています。マルバハギの花序は基部の葉より短いです。
    2015年09月07日 19:56
  • みっきい

    ハグロソウはお歯黒からついた名前ですか。
    日陰を好むからか、黒っぽい緑の葉ですね。
    ヤマハギですが、山に咲いているからヤマハギ、丸い葉だからマルバハギなんて思ってました。区別は難しいのですね。
    水玉草に雨の水玉が付いている写真を撮ろうとしたら天気が晴れたという事ですか?気になってました。
    2015年09月07日 20:15
  • eko

    ハグロソウはお歯黒からついた名前で葉が黒っぽいからなんですね。小さな可愛い花ですね。
    萩も種類がいろいろあって見分けるのが難しいですね。名札を付けて欲しいといつも思います。
    ミズタマソウ、残念でした。
    2015年09月07日 21:05
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    マルバハギとヤマハギ、同定が難しいですね。未だに間違えます。
    葉の形や中脈からの針の有無なんかより、花序の長さを見た方が良さそうですね。
    2015年09月07日 22:07
  • 長さん

    みっきいさん、コメントありがとうございます。
    ハグロソウがお歯黒からの命名というのはひとつの説であって確定したものではないそうです。他の草と比べれば葉の色が濃いような気がしますが、ハグロソウより濃い色の葉を持つ植物もありますからねー。
    ヤマハギとマルバハギ、区別が難しいです。マルバハギと言っても葉が丸いとは限りませんし・・・。
    昼前の予報では午後から雨が強くなると言っていたのですが、曇りのままで雨は降らなかったのですよ。
    2015年09月07日 22:14
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    ハグロソウの名の由来ははっきり分っていませんが、葉が黒いからという説が有力で、少数派の説としてお歯黒に似るというのがあるそうです。
    この植物園は自然のままの姿にしてあるので、名札な立っていないところからも花が咲くのです。今回、名札がなかったヤマハギをマルバハギと勘違いしました。
    2015年09月07日 22:17
  • mori-sanpo

    ハギといえば、ヤマハギとマルバハギのことをさすことが多いといわれています。
     「葉っぱ・花・樹皮でわかる樹木図鑑」では、ヤマハギとマルバハギとが左右のページで対比して書かれていましたが、実際にはなかなか難しいですね。
    2015年09月07日 22:32
  • 長さん

    mori-sanpoさん、コメントありがとうございます。
    ヤマハギとマルバハギ、よく似ていて同定するのは難しいですね。今回は葉の中脈から出た突起に注目してみましたが、マルバハギにもヤマハギにも現れることを後に知りました。一番の見分け方は、マルバハギの方が花序が短い(葉柄より短い)と知りましたよ。
    2015年09月07日 23:05
  • もこ

    今晩は!
    園芸種から小さな雑草にいたるまで色々な花の名前に詳しい長さんさんのブログ何時も楽しみに拝見しています
    先ほどは花の名前教えていただき有り難うございました
    行ったことの無い海外の様子などこれからも楽しみにしています
    2015年09月07日 23:54
  • 行き当たりばったり

    おはようございます。
    何度も足を運んで狙いをつけて撮影--流石です
    そして、「転んでもただでは起きない」それも見習いたいです
    ハグロソウ、かわいいお花ですね。
    2015年09月08日 06:40
  • すーちん

    お早うございます
    植物園、ヒッソリとして
    都会の中とは思えませんね
    2015年09月08日 08:08
  • 無門

    こんにちは

    雨の続く9月
    水玉狙いは面白いね
    水生植物園では
    他の生き物も見るけられるし
    2015年09月08日 08:09
  • 長さん

    もこさん、コメントありがとうございます。
    園内に咲いている植物名がすらすらと出てくると良いのですが、表示板やネット情報の助けを借りて投稿しています。
    ゼフィランサス・シトリナで合っていましたか、良かった。
    今年は予算オーバーで海外へはいけないと思いますが、国内旅行はいずれ投稿できると思います。
    2015年09月08日 09:45
  • 長さん

    行き当たりばったりさん、コメントありがとうございます。
    秋雨前線の影響で雨が多いですから、撮影に行く機会が減っていますが、雨を逆手にとって雨に濡れた花を撮りに行ったのですが、上手くいきませんでした。交通費をかけていったのですから、その分回収しなくては(笑)。
    2015年09月08日 09:48
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    この植物園は、土日祝日以外は訪問者が少ないのです。この日2時間ほど滞在しましたが、6人ほど+TVの取材らしき6名に出会っただけでした。
    2015年09月08日 09:51
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    水玉狙いは天候回復のため、果たせませんでした。
    水生植物園ではコサギに出会うのですが、この日は午後だったせいか、見当たりませんでした。
    2015年09月08日 09:54
  • ロシアンブルー

    こんにちは。
    ハグロソウの葉は濃い色をして、暗い感じですね。
    花はピンクでハッキリしますね。
    ヤマハギの小さな花も可愛いです。
    2015年09月08日 12:00
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    ハグロソウの名の由来は「葉が黒い」というのが多数意見だそうですが、生育場所により葉の色がこれほど濃くないものも見受けられます。花は2弁花でピンクですね。小さい画像はハグロソウとは違う植物です。
    2015年09月08日 13:14
  • はるる

    ハグロソウ、これも小さい花ですよね。
    キツネノマゴは見たことありますが、同じ仲間なんですね。
    ハギも種類があるようで、難しいものですね。
    水性植物園、いいところですね。
    2015年09月08日 20:24
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    ハグロソウは小さな花です。キツネノマゴより少し大きいくらいの花です。キツネノマゴも見た目2弁花ですから、似たものとして紹介されたりするようです。
    ハギの仲間はよく似ているので困ります。
    2015年09月08日 20:58

この記事へのトラックバック