アキカラマツ、ナガボノワレモコウ 自然教育園にて(その7)

 8月22日、目黒の自然教育園で見た花たちです。
 武蔵野植物園から出口に向かうと、すぐ右手に水生植物園が広がっています。
 水生植物園に降りる階段の左手にアキカラマツが繁茂していました。

アキカラマツ

秋唐松、秋落葉松、キンポウゲ科カラマツソウ属の多年草。花期は7~9月
北海道、本州、四国、九州、南西諸島、朝鮮半島、中国に分布
主に草原や路傍に生育するが、沖縄島では山地に生育する
別名タカトウグサ(高遠草。長野県高遠町に由来)

画像

草丈は1~1.5mほどになり、円錐花序が茎の頂端に付く
花弁は無く、花弁のように見えるのはがく片で、長さ2mmほどの長楕円形、
花はカラマツソウに似るが、カラマツソウの花色は白。これは黄みを帯びる

画像

クマバチが飛来した。これはスズメバチのように怖くはない

画像



水生植物園の湿地帯で撮った花です

ナガボノワレモコウ

長穂吾亦紅。バラ科ワレモコウ属の多年草。花期は8~10月
コバナワレモコウ(白花)とワレモコウとの自然雑種と考えられるが、
コバナワレモコウとナガボノワレモコウの見分けは難しいという

画像

ナガボノワレモコウの白花をナガボノシロワレモコウ、赤花をナガボノ
アカワレモコウというが、白花種から赤花が咲くことがあるという

画像
画像

ナガボノシロワレモコウの葉(奇数羽状複葉)

画像


 (つづく)

この記事へのコメント

  • 信徳

    こんにちは!
    アキカラマツの白さはこの時期目立っていますので良く分かります。
    高遠は桜が有名ですよね。
    アキカラマツも有名なんでしょうか。車山、高峰でも良く見られます。
    2015年09月04日 15:42
  • 黄昏流

    今日は~
    久しぶりの青空ですが・・
    とても蒸し暑く感じます。

    >クマバチが飛来した
    僕の故郷では呼称はクマンバチといいます。

    なんとなくクマンの方が羽を必至に動かして
    羽音を出している姿が思い浮かびます。
    慣れた表現のせいでしょうか?

    クマバチという表現は熊の登場のように
    おっとり刀での登場のイメージが浮かぶのですが・・・
    いずれにしても今年は猛暑の影響でスズメバチの
    動きも活発なようですね!
    2015年09月04日 15:57
  • みっきい

    アキカラマツの咲いているところを見てみたいです!
    別名タカトウグサは桜の名所高遠に由来するとか、高遠にはたくさん咲いているのかしら?わかりませんね。
    赤いワレモコウはよく知っていますが、
    ナガボノワレモコウは長い穂ですが、丸いワレメコウと雰囲気がよく似ていますね。
    どの花もじっくり見ると愛着がわきますね。
    2015年09月04日 16:02
  • nobara

    アキカラマツにはもう種も見られますね~
    自然教育園は行った事ないのですが・・
    私の好きな自然のままのような雰囲気みたいですね。
    ナガボノワレモコウ、も赤いのもあって
    しかも混じってしまう?というのが面白いです。
    ワレモコウは葉もすきです。
    葉の縁に水滴を宿してる姿、好きです。
    2015年09月04日 16:49
  • 無門

    こんにちは

    白くても紅とは
    面白いな名付けですね
    2015年09月04日 17:44
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    アキカラマツはカラマツソウよりずっと多くの花を咲かせるので目立ちますね。タカトウグサの名は、高遠町周辺で民間薬として用いられたことに由来するそうですが、昔はどこにでも生えていたのでしょう。
    昔、高遠城址公園に桜を見に行ったことがありますが、見事なものでした。
    2015年09月04日 18:34
  • 長さん

    黄昏龍さん、コメントありがとうございます。
    今日も暑かったですね。
    クマンバチは方言とされていますね。私も子供の頃はそう言っていた記憶があります。山梨県生まれの母の影響じゃないかと思いますが、クマンバチと言う地方は多いのでしょうね。
    2015年09月04日 18:38
  • 長さん

    みっきいさん、コメントありがとうございます。
    お近くでアキカラマツが咲いていると良いですね。高頭町周辺で民間薬として用いられたからタカトウグサの名が付いたそうですよ。
    ワレモコウの花を長く、かつ、色を白に変えたらこんなイメージなりますね。交雑の基となったコバナワレモコウというのを見てみたいのですが。
    2015年09月04日 18:41
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    アキカラマツは種が出来はじめて、9月1日に見に行ったときにはもう終盤を迎えていました。
    ナガボノワレモコウの赤花は交配親のワレモコウの遺伝子が出てきたんでしょうね。白くても赤の遺伝子が潜在しているようです。
    自然教育園は名の通り自然が生かされた雰囲気ですから、一度行かれることをお勧めします。隣の東京都庭園美術館とセットなんてのも良いですよ。
    2015年09月04日 18:46
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    ナガボノワレモコウの基本は白なんですが、交配親である赤いワレモコウの遺伝子が残されているらしく、赤花種が出来るようです。
    2015年09月04日 18:47
  • なおさん

    アキカラマツはすらりとした姿ですね。武蔵丘陵森林公園でもおなじみのものです。アキカラマツはクリーム色の花で、ややおとなしい感じです。タカトウグサという別名は知りませんでした。タカトウダイなら知っているのですが、これは別物ですよね。

     ナガボノシロワレモコウを初めて見たのが、この自然教育園でした。目黒で見られるというのは貴重ですよねえ。
    2015年09月04日 21:06
  • eko

    アキカラマツはもう実が付いているのですね。
    別名がタカトウグサ、高遠は桜の名所で有名ですが、アキカラマツもたくさん見られるのですか?
    ワレモコウは知っていますが、ナガボノワレモコウは見たことがありません。白花に赤花が混じるとは面白いですね。
    2015年09月04日 21:07
  • shuuter

    アキカラマツ うまく撮れています。
    私が撮ったもの 終わりに近く色が褪せていました。

    ナガバノワレモコウ 初めてです。
    花の匂いかぎましたか、どんなにおいでしたか。
    ワレモコウに匂い まだすきになれません。
    2015年09月04日 21:07
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    自然教育園のアキカラマツは茎が伸びすぎたせいか少しお辞儀をしていました。この花についてネットで調べていくうち、タカトウグサという別名を発見しました。
    ナガボノシロワレモコウ、他ではあまり見ませんね。ここではかなりはびこっていますよ。
    2015年09月04日 21:14
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    アキカラマツには丸い実が出来はじめていますね。高遠町にアキカラマツがたくさん生えていたのかどうかは分りませんでしたが、民間薬に使われるほどなので、そこそこ茂っていたのでしょう。
    ナガボノシロワレモコウは北海道や関東地方以北の本州、樺太に分布ということなので、中部地方で自生のものを見るのは難しいでしょうね。
    2015年09月04日 21:27
  • mori-sanpo

    アキカラマツ、最初に見ましたのは同じ場所でしたが、その後は長田谷津の遊歩道沿いで咲いているのを見ました。
     ナガバノワレモコウ、近くからですと全体の姿が撮りづらい植物ですね。何回かカメラを向けましたがうまく撮れませんでした。
    2015年09月04日 21:30
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    アキカラマツは御地でも時期を過ぎていましたか。
    ナガボノシロワレモコウ、昨年も投稿し、コメントを頂戴しました。花には格別な香りは感じられませんでした。ワレモコウの花も悪い臭いはしませんが・・・。
    2015年09月04日 21:33
  • river

    カラマツソウが終わると置き換わるようにアキカラマツが咲きますね。昨日歩いた榛名山にはまだカラマツソウやミヤマカラマツが咲いていました。
     ワレモコウはたくさん咲いていましたがナガボノシロワレモコウはありません。
    2015年09月04日 22:28
  • 長さん

    mori-sanpoさん、コメントありがとうございます。
    アキカラマツ、市川自然観察園でもご覧になりましたか。
    ナガバノワレモコウは花茎が長くて、全体像を捉えるのは難しいですね。ここでは他の植物と入り交じって繁殖しているので、とうてい困難です。
    2015年09月04日 22:36
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    榛名山も標高は1000mを優に超えますから、秋が早いと思いきや、まだカラマツソウやミヤマカラマツが咲いていましたか。
    ナガボノシロワレモコウは関東地方以北に分布ということですが、自生地は限定されるのでしょうね。
    2015年09月04日 22:40
  • ロシアンブルー

    今晩は。
    アキカラマツはカラマツソウとよく似てますが、花の色が黄色っぽいですね。
    向島百花園でもナガボノワレモコウをみましたが、まだ、咲いていませんでしたが、立派な長尾なので、咲いた姿を是非見たかったですね。
    2015年09月04日 23:16
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    アキカラマツはカラマツソウより黄みを帯びて、花数も多いですね。
    向島百花園にもナガボノワレモコウがありましたか。未開花だったとは残念でしたね。
    2015年09月04日 23:48
  • 寿々木

    ナゴボノワレモコウ、初めてです。白いとワレモコウ類とは思えませんね。
    2015年09月05日 07:44
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    ナガボノワレモコウは昨年も投稿しましたが、もうお忘れですよね。私も記憶力が鈍くなりました。
    2015年09月05日 08:12
  • shizuo

    愛らしいです、緑の中のアキカラマツの白さ。
    花びらを持たないところ、紫陽花といっしょなんですね、。
    何だか秋風に吹かれているようで、
    オシベが涼しげにも見えます。
    朝夕の気配、このところ急に秋が。
    長さん、そちらはどうですか~。
    2015年09月05日 12:07
  • はるる

    珍しいものばかりありますね。
    さすが植物園です。
    そしてきれいな花ですね。
    クマバチのほうがこわくないのですか。
    大きな蜂よく見かけます。
    2015年09月05日 19:18
  • 長さん

    shizuoさん、コメントありがとうございます。
    アキカラマツは小さな萼片から長い雄しべが伸びています。アジサイは大きな萼片を楽しむものですが、小さいながら花弁もあります。厳密にはその辺に違いがあるのです。
    しばらく秋の気配が感じられましたが、ここ数日蒸し暑さが戻っています。
    2015年09月05日 21:46
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    野山に行かないと見られないような花を手近で見られるのは植物園の良いところですね。
    クマバチは大きいですが、滅多に人を襲うようなことはしません。
    2015年09月05日 21:48
  • すーちん

    今日は
    アキカラマツ、線香花火
    の様ですね
    土手に咲いてるの見掛け
    ました
    2015年09月06日 11:29
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    アキカラマツは少し黄色っぽい線香花火です。土手で咲いていましたか。自生のものを見られるのは良いですね。
    2015年09月06日 15:49

この記事へのトラックバック