フウロソウ(2種)、アカネ、ソナレマツムシソウなど・・・つくば植物園にて(5)

 9月22日に訪れた「筑波実験植物園(つくば植物園)」で見た花たちを紹介しています。
 W9区(山地草原・高地性)で2種類のフウロソウが咲いていました。

ビッチュウフウロ (備中風露)  初めて見た

フウロソウ科フウロソウ属の多年草。花期は8~10月
名前の通り備中(岡山県)を中心とした地域の湿原に見られる
広島県東部や島根県、岐阜県などでも点々と生育している

画像
花径は約2cm。網目状の赤い筋が美しい
画像
W9区(山地草原・高地性)にて撮影


アサマフウロ (浅間風露)

フウロソウ科フウロソウ属の多年草。花期は8~10月
本州(中部地方) に分布。準絶滅危惧 (NT)
名前の由来は長野県浅間山にちなむ。

画像
花径3~4cm(日本のフウロソウの中では最も大型)で、花色も鮮やか
画像
W9区(山地草原・高地性)にて撮影


アカネ (茜)  初めて見た

アカネ科アカネ属のつる性多年草。花期は8~9月

日本では本州、四国、九州に分布。路傍や林縁などに生える
根は乾燥すると赤黄色から橙色となることからアカネと名づけられた
昔はこの根を乾燥させ、赤色の染料として利用していた

画像
花径は約4mm
画像
小さな実が出来はじめていた
画像
W7区(砂礫地植物・山地性)にて撮影


ソナレマツムシソウ (磯馴松虫草)

スイカズラ科(←マツムシソウ科)マツムシソウ属の多年草
花期は7~11月。関東地方の海岸に分布。絶滅危惧Ⅱ類 (VU)
マツムシソウは越年草だが、これは多年草

画像
花径は4cmほどで、草丈もマツムシソウより小さいが、葉は厚い
画像
W7区(砂礫地植物・海岸性)にて撮影


ツノハシバミ (角榛)  初めて見た

カバノキ科ハシバミ属の落葉低木。花期は3-4月
北海道・本州・四国・九州、朝鮮半島に分布。実は食用になる
雌雄同株、雌雄異花。別名:ナガハシバミ

画像
名の由来は、果実を包む総苞の先がくちばし状に長く伸びることから
画像
近縁種のセイヨウハシバミの実はヘーゼルナッツという


林の中の観察路
>画像

 (つづく)



 9月30日早朝より数日間、出かけますので、コメント欄を閉じています(再開は10月4日の予定です)。
 宿泊は山中につき、電波状況によっては、皆さんのブログに伺えないことがありますの、その節はご容赦下さい。

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック