ヌマハッカ、サワギキョウ、イボクサなど・・・つくば植物園にて(2)

 9月22日に訪れた「筑波実験植物園(つくば植物園)」で見た花を紹介しています。
 今回は水辺の花を取り上げました。先ずは、中央広場の池の近くから。

ヌマハッカ (沼薄荷)

シソ科ハッカ属の多年草。原産は南西アジア~ヨーロッパ~北アフリカ
花期は7~9月。別名:ミズハッカ(水薄荷)、ウォーターミント

画像
画像
ミントの中でも原種に近い
ペパーミントはヌマハッカとスペアミントの交雑種と言われる


ベニバナサワギキョウ (紅花沢桔梗)

キキョウ科ミゾカクシ属の多年草。原産は北アメリカ。花期は6~8月
流通名はヨウシュサワギキョウ(洋種沢桔梗)、宿根ロベリア

画像
画像


これ以降はW13(水生植物区画)付近で見た花です。


あずま屋の前で咲く ヒガンバナ (つくばね橋から)

画像
池の東側で咲くヒガンバナにナミアゲハが飛来した
画像


サワギキョウ (沢桔梗)

キキョウ科ミゾカクシ属の多年草。有毒植物。花期は8~9月
北海道、本州、四国、九州に分布。山野の湿地などに生える

画像
画像


イボクサ (疣草)

ツユクサ科イボクサ属の一年草。花期は8~10月
本州、四国、九州、沖縄に分布。湿地に生える雑草
葉の汁をつけると疣(イボ)が取れるといわれて名付けられた

画像
花径は約15mmで、一日花
画像


ヒツジグサ (未草)

スイレン科スイレン属の水生多年草。花期は6~11月

画像
画像


ミズキンバイ (水金梅)

アカバナ科チョウジタデ属の抽水性多年草。花期は7~9月

画像
画像

 (つづく)


この記事へのコメント

  • eko

    ヌマハッカは水辺に咲くので名前があるのですか。普通のハッカと同じに見えてしまいます。
    ベニバナサワギキョウは深い赤色が華やかで綺麗な花ですね。
    つくばね橋からのヒガンバナの群生が綺麗ですね。ヒガンバナにナミアゲハのいいショットですね。
    イボクサご覧になれて良かったですね。小さいけれどピンクの花が可愛いでしょう♪
    ミズキンバイは初めて見ます。
    2015年09月26日 15:22
  • nobara

    お花のアップ(ヌマハッカ・ベニバナサワギキョウ・イボクサ・ミズキンバイ)など細部まで綺麗で見とれてしまいます。
    特にイボクサは花びらのピンクのグラデーションが綺麗!
    蕊の色までこだわってる感じで、名前は可哀そうですが、素敵なお花ですよね~水前寺の水辺で見た事があります。
    週初め終日、出かけ、シルバー最終日に早朝6:00に家を出て帰宅したのが昨夜の11:45分、さすがに疲れがとれません・・
    やたら撮った膨大な写真を前に途方にくれています(笑)
    2015年09月26日 16:00
  • 無門

    こんにちは

    いぼが取れる
    イボクサ
    幼少のころいぼが手首に
    たくさんできましたが
    野草とともに遊んでいて
    いつの間にか奇麗になりました
    2015年09月26日 16:40
  • みっきい

    水辺の花々、どれもきれいな小さい花を咲かせていますね。
    花の名前はわかりませんが…、写真がきれいに撮られていますね!水のある池の景色はいいですね。
    蝶チョが止まった花が彼岸花!このくらいしかわかりません。ヒツジグサは見たことがありました!
    2015年09月26日 16:45
  • 行き当たりばったり

    今晩は。ベニバナサワギキョウや、イボクサにはビックリです。よくこんな名前がつけられました
    貴重な植物でもありますね。
    2015年09月26日 18:16
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    ヌマハッカは別名が水薄荷というように多湿の地を好むようです。
    サワギキョウの花色は青紫、紅、ピンク、白などがあります。そのうちの2種を取り上げました。
    ヒガンバナは時期を過ぎており、遠景にしました。ナミアゲハが飛んできたのですが、日陰だったのが残念です。
    イボクサは初めて見ましたよ。可愛い花ですね。
    2015年09月26日 19:45
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    2泊のご旅行でしたか。道路が混んでいたんですか。それともスケジュールをたくさん詰め込んだ?写真をたくさん撮ると後が大変ですね。
    つくば植物園は良い天気だったので、デジイチは手振れとピントさえ気をつければかなり良く写ります。
    イボクサの花は初めて見ましたが、可愛いですね。
    2015年09月26日 19:50
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    手首にイボがたくさん出来たんですか。何か悪いものに触れたんでしょうか。綺麗になって良かったですね。イボクサのお陰?
    2015年09月26日 19:52
  • 長さん

    みっきいさん、コメントありがとうございます。
    この植物園は国立科学博物館の一研究部門だけに、展示されている植物の品種が豊富です。ネタ切れ時には本当に嬉しい植物園で、今回も屋外と温室とで初めて見る花が何種類もありましたよ。
    アゲハチョウは日が当っているところで止ってくれれば良かったのですが、このあと逃げられました。
    2015年09月26日 19:56
  • river

    私は山野草はやはり現地で見るのが一番好きです。植物園のようにたくさんの花があるわけではありませんが山を歩いていて花に出会えるのはうれしいです。どこの山でも20~30種類ぐらいの山野草にはすぐに出会えます。尾瀬のような場所では数十~百種ぐらいの花に出会えます。サワギキョウも尾瀬ヶ原にたくさん咲いていました。
    2015年09月26日 20:39
  • 信徳

    園芸種のベニバナサワギキョウ、白い色など色々出てきていますね。
    水辺のサワギキョウの色が一番好きです。
    2015年09月26日 20:51
  • 黄昏龍

    今晩は~
    本日は国際展示場の中の人込みには
    流石に疲れました。やはりつくばの
    のんびりとして植物園の方が落ち着き
    ますね。

    ベニバナサワキキョウ梗とサワキキョウを
    比べると名前からしても沢桔梗の
    ほうが納得出来、ふさわしい名前のように
    思いますね。
    ですね。
    2015年09月26日 20:56
  • なおさん

    ハッカは見たことがあるのですが、ヌマハッカというのは見たことがないですねえ。良く見るとなかなか可愛らしいものです。サワギキョウの紅いのも見たことがありますが、青紫のものを見慣れているせいか、紅はなんだか違和感がありますね。山の湿原で群れ咲くサワギキョウを見るのは良いものです。

     イボクサは水田などで時折見かける機会もあります。ほんのり色付いているのが良い感じです。

     ミズキンバイもたくさん咲くと良いですね。神代植物公園の水生植物園で見たのは、あまり花が咲いていませんでした。
    2015年09月26日 21:13
  • 長さん

    行き当たりばったりさん、コメントありがとうございます。
    嘘か本当か分りませんが、葉の汁をつけるとイボが取れたというんですから、名前の付け方は面白いものです。
    沢に咲くキキョウに似た花、その赤花種ですから、こちらの方は何の不思議もありませんが・・・。
    2015年09月26日 21:38
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    山野草は自生地で見るのは一番ですが、千葉県から群馬や栃木の山を目指すとなると丸一日ないしは1泊は覚悟しなければなりません。その点、riverさんは榛名や赤城が近くて良いですよね。
    何かと雑用が多いものですから、往復2時間で色々な花を見ることが出来る場所は貴重です。
    2015年09月26日 21:42
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    サワギキョウ(宿根ロベリア)の花色は青紫、紅の他、ピンク、白などがあるそうですが、ピンクや白花は見たことがないです。色的には青紫が一番のような気がします。
    2015年09月26日 21:47
  • 長さん

    黄昏龍さん、コメントありがとうございます。
    ツーリズムEXPOジャパンにお出かけでしたか。サンシャインでもかなり混みましたから、国内・国際の旅行が一ヵ所でとなると、大変な混雑だったでしょう。
    和名の基本は在来種のサワギキョウですから、日本人にはぴったりくる名前ですよね。
    2015年09月26日 21:55
  • mori-sanpo

    ヌマハッカ、これとよく似た花を江戸川の岸辺で見たことがあります。
     この辺りにミゾソバが咲く予定なので、ミゾソバと併せて確かめて見たいと思います。
     ベニバナサワギキョウの赤い花色が鮮やかですね。
    2015年09月26日 21:57
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    ヌマハッカは湿地で咲いていなければ日本のハッカと見間違える可能性が大だと思います。
    山野草としてのサワギキョウの花はやはり青紫のイメージですよね。
    イボクサは初めて見ましたが、ピンクのグラデーションがなかなか可愛いです。
    ミズキンバイが咲いているところはさほど広い場所ではないのですが、しっかり根付いて増えてきているようです。
    2015年09月26日 22:02
  • 長さん

    mori-sanpoさん、コメントありがとうございます。
    ヌマハッカがまだ一般的ではないと思ったのですが、江戸川の岸辺でそれらしきものがありましたか。まだ取り上げているサイトも少なく、大発見になるかも。
    ベニバナサワギキョウ、色が鮮やかすぎるので、好き嫌いが出るようです。
    2015年09月26日 22:09
  • shuuter

    ベニバナサワギキョウとサワギキョウは同じ仲間ですが、
    赤と紫に分かれると 印象が異なりますね。
    強烈な赤色 日本の野生の花にはないいろですね。
    2015年09月27日 00:13
  • しおん

    ベニバナサワギキョウは 庭の隅に咲いていたので 高原の花かと思ったら 園芸種なんですってね~ 昨年艶やかな赤に魅了されて庭に植え替えたら 今年立派な花を付けてくれました。緑の中 自分を主張する見事な赤です。日本原産の紫の物を見たことがないので 来年は見つけたいと思っています。
    2015年09月27日 01:03
  • ロシアンブルー

    おはようございます。
    ヌマミント、百花園で見ました。
    ベニバナサワギキョウ、何となくイメージに合わないような気がします。やっぱり、青紫色が水辺には合いそうですね。
    イボクサも名前が面白いです。
    2015年09月27日 07:05
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    ベニバナサワギキョウは北米原産だからという訳でもないでしょうが、派手な色ですよね。草丈もあるから目立ちます。
    2015年09月27日 08:07
  • 長さん

    しおんさん、コメントありがとうございます。
    ベニバナサワギキョウは北米原産ですが、流通しているのは園芸種•栽培種だそうですが、草丈がありいろあざやかですから、花壇の彩としては良いですよね。
    2015年09月27日 08:14
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    百花園にもヌマハッカがありましたか。池の周囲は適地でしょうね。
    ベニバナサワギキョウの派手な色は好き嫌いが分かれそうですね。
    イボクサは名のイメージに反して、可愛い花でした。
    2015年09月27日 08:19
  • 寿々木

    ウオーターミントが咲きましたか、葉がムラサキがかっていた記憶があるのですか、この画像は緑ですね。当地河畔の特定の場所に生えるのです。葉を揉むとミントの香りがします。
    2015年09月27日 08:32
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    ヌマハッカは初めて見ました。ネット画像を検索したら、確かに紫がかった葉のものが発見できました。若い葉に多いようです。葉をもむと香りがするのはハッカ属に共通ですね。
    2015年09月27日 09:47
  • すーちん

    ベニバナサワギキョウ、初めて
    みました、赤いキキョウ、可愛らしいですね
    2015年09月27日 11:31
  • バク2

    長さん、コメントありがとうございました。
    そして、気持ち玉も毎日いただきありがとうございます。
    どんぐりは動物園で孫と撮ったもので、そのままになっていたので一緒に捨てることにしました。

    いろいろありがとうございます。
    2015年09月27日 12:03
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    サワギキョウはキキョウ科ですがキジムシロの仲間で、キキョウの花とはイメージが全く違いますね。しかも、青紫じゃなく赤ですから目立ちます。
    2015年09月27日 12:59
  • 長さん

    バク2さん、コメントありがとうございます。
    心機一転したブログ、これからどう展開するのか楽しみにしていますよ。お孫さんと一緒の写真が見られないのは残念です。
    2015年09月27日 13:01
  • はるる

    イボクサ、ムラサキツユクサと形が似ているので、肥料不足で小さな花になったのかと思いました。
    違うんですね。これはこれでちゃんとした花なんですね。
    ほんのり色がついてきれいですね。
    ヒツジグサというものも水辺にはあるんですね。
    2015年09月27日 20:48
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    イボクサはツユクサかですから、ムラサキツユクサの花に雰囲気は似ていますね。勿論ちゃんとした花で、雄しべに加えて仮雄しべまであります。
    ヒツジグサは午後2時頃咲き出すと言われる水生植物です。写真を撮ったのは11時半頃で、完全には開いていません。
    2015年09月27日 23:56
  • 藍上雄

    イボクサは可愛いですね。花弁の紫色のグラディーションも綺麗ですね。初めて見る花です。ツユクサの仲間と聞いて納得です。
     秋の花と昆虫たち・・・つくば植物園にて(3)の記事の、メスグロヒョウモンは、ミドリヒョウモンのオスではないかと思います。ツチバチ類も難しい昆虫なのにキオビツチバチは、凄いと思います。
    2015年09月28日 21:12
  • 長さん

    藍上雄さん、コメントありがとうございます。
    イボクサはツユクサ同様小さな花で、可愛いですね。一日花では勿体ない気もします。
    ミドリヒョウモンのオスですか。似たような模様の蝶が3種類該当し、どれか迷いました。ありがとうございます。
    キオビツチバチは珍しいのですか。
    2015年09月28日 21:31

この記事へのトラックバック