キノクニスズカケ、ワタヨモギ、タイワンツクバネウツギなど・・・つくば植物園にて(1)

 9月22日、常磐道を一走りして「筑波実験植物園(つくば植物園)」に行ってきました(HPはこちら)
 屋外展示と温室があるので、ネタ切れ時にはありがたい植物園で、65歳以上は入場無料というのも嬉しいです。
 入口がある教育棟では、今の時期珍しい「つくば蘭展ミニ」が開かれていました(~9/27)が、これは後日紹介します。

 今回はH5区(絶滅危惧植物区)で見た花の紹介です。

キノクニスズカケ (紀国鈴掛)

オオバコ科(←ゴマノハグサ科)クガイソウ属の多年草。花期は9~10月
湿った杉林の林床などに生育する。絶滅危惧Ⅱ類 (VU)
紀伊半島南部(串本町と古座川町)のみに分布している日本固有種

画像
葉腋から1つの花穂が立ち上がる
画像
長さ7mmくらいの筒花で先端が4つに裂ける
画像
 左下は、キノクニスズカケのつぼみ(この頃も可愛い)。右下は、隣に植えられていたトラノオスズカケ(花は終わり、実ができていた)。
画像画像


ワタヨモギ (綿蓬)

キク科ヨモギ属の多年草。日当たりの良い場所に生育。花期は9~10月
日本(中国、四国、沖縄)、中国に分布。絶滅危惧ⅠB類 (EN)
名の由来は綿毛が多いヨモギだから。葉に白点があるのがヨモギとの違い

画像
画像
かつては山口、高知、愛媛にも分布していたが、現在、日本で確認できるのは
徳島と沖縄だけである。もともと数が少ない上に草地の開発などによる生育
環境の消失によって個体数が減少している。(つくば実験植物園のHPから)


タイワンツクバネウツギ (台湾衝羽根空木)

スイカズラ科ツクバネウツギ属の半常緑の低木。花期は7~9月
日本(琉球列島)・台湾に分布。絶滅危惧ⅠA類 (CR)

画像
画像
当たりのよい岩場などに生育する。日本では奄美大島、沖縄島、石垣島に
記録があるが、沖縄島では絶滅した可能性が高い。奄美でも園芸目的の
採取のために個体数が激減している。(つくば実験植物園のHPから)


タイワンホトトギス (台湾杜鵑草)

ユリ科ホトトギス属の多年草。花期は9-10月
日本(西表島)、台湾に分布。絶滅危惧ⅠA類 (CR)

画像
画像
画像
水の滴る滝側などに生育する。地下茎はよく分枝する。茎もよく枝分かれ
し、高さは25-80cmになる。葉は互生。茎先に腺毛のある散房花序を
つけ、数個の花を上向きにつける。国内ではもとから個体数が少ない。
                 (つくば実験植物園のHPから)

 (つづく)


この記事へのコメント

  • river

    今回は絶滅危惧種のオンパレードですね。キノクニスズカケ、ワタヨモギなど分布域が狭く特定な場所でないと見ることが出来ない植物です。タイワンホトトギスは園芸品としてたくさん流通していますが琉球列島では絶滅危惧種に指定されているのですね。
    2015年09月25日 18:27
  • shuuter

    キノクニスズカケ 珍しいもの見せていただきました。
    綿ヨモギも初めてです。

    植物園にでも珍しいのでしょう。
    2015年09月25日 21:02
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    つくば植物園は絶滅危惧植物の保存・研究にも力を注いでおり、絶滅危惧植物区を始めとした園内、及び、温室などで展示が行われています。
    タイワンホトトギスは園芸種がたくさん流通しているので、これも絶滅危惧種?と驚かれる方が多いようです。
    2015年09月25日 21:24
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    ここは国立科学博物館の一研究部門だけに、7000種を超える植物が育成され、うち3000種ほどを見ることが出来ますので、貴重なもの、珍しいものに出会うことも出来るのです。
    2015年09月25日 21:31
  • eko

    今日は全部絶滅危惧種ですね。
    珍しい植物が育成されているのですね。
    タイワンホトトギスは園芸種が庭にありますので知っていますが、絶滅危惧種とは驚きました。
    その他の植物は初めて見ます。
    2015年09月25日 21:41
  • mori-sanpo

    タイワンホトトギスが、絶滅危惧種に指定されているとのことですが、これは日本(西表島)を中心とする琉球列島で指定されているということですか。
     台湾では絶滅危惧種になっていないでしょうね。
    2015年09月25日 21:43
  • なおさん

    さすがはつくばの植物園、そんじょそこいらでは見られないものも見ることが出来るというのは良いですねえ。
     目黒の自然教育園のトラノオスズカケも珍しいと思いましたが、キノクニスズカケなどと言うものもあるのですねえ。初めて聞く名前です。

     タイワンホトトギスは奈良の知り合いの方にいただいたのがずいぶん増えています。やさしげな色あいですよね。
    2015年09月25日 21:58
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    絶滅危惧種を育成保存しているエリアで、花が咲いているものを取り上げました。
    タイワンホトトギスの自生地は台湾が分布の中心ですが、西表島にも分布があります。
    2015年09月25日 22:37
  • 長さん

    mori-sanpoさん、コメントありがとうございます。
    ここで言う絶滅危惧種とは環境省のレッドリストに登録されているものです。原産は台湾から石垣島にかけての温帯ですkら、台湾にはまだ自生地が多いでしょうね。
    2015年09月25日 22:42
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    この植物園にはかなり多くの絶滅危惧種が保存・育成されています。今回は、その中で花が咲いていたものの中から投稿しました。
    キノクニスズカケは花が咲いていたので初めて気付きました。トラノオスズカケは自然教育園から来たものと思われます。
    タイワンホトトギス、日本国内で本物に出会うのは、もう困難でしょうね。
    2015年09月25日 22:46
  • 信徳

    初めて見る植物が多いですが台湾ホトトギスはポピュラーで内の庭では雑草のように増えるので毎年抜き取っています。
    本物と庭にある台湾ホトトギスの違いが良く分かりません(笑)。
    2015年09月26日 05:56
  • 寿々木

    台湾ツクバネウツギは萼が緑色ですか、当地で見た記憶はありませんが探してみます。
    2015年09月26日 07:03
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    タイワンホトトギスの絶滅が危惧されているのは日本国内の自生地の話です。現在日本で流通しているのは殆どが台湾ないし琉球列島から採取されたものの栽培種でしょうから、あまり違いはないと思いますよ。
    2015年09月26日 09:05
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    タイワンツクバネウツギの萼片は黄緑色でした。日にちが経過するとピンク色を帯びるらしいですが・・・。ハナゾノツクバネウツギは最初から赤みを帯びていますね。
    2015年09月26日 09:14
  • バク

    今日は可愛いお花が沢山ですね。
    紀国鈴掛は4Dでみる星の様な姿ですね。
    連休が終わったら急に天気が崩れ始めました。
    良い時にシルバーウィークを過ごせたのですね。
    2015年09月26日 12:02
  • 長さん

    バクさん、コメントありがとうございます。
    ブログを気分一新で出直しされたようですね。
    キノクニスズカケは花穂が小さく、可愛いですね。つぼみのうちは金平糖みたい。
    連休中、行楽地は混んでいますが、常磐道は空いていましたよ。
    2015年09月26日 14:48
  • みっきい

    つくば植物園へお出かけになったのですね。
    絶滅危惧植物区の数少ない花のご紹介ですね。
    見た事のない花ばかりですが、タイワンホトトギスは自生地の花が少ないという事でしょうか?園芸種と思いますが家にもあります。
    2015年09月26日 16:24
  • 長さん

    みっきいさん、コメントありがとうございます。
    つくば植物園は我が家から車で1時間ほどなので、年に数回でかけます。絶滅危惧植物区の花は秋なので、種類が少なかったのです。
    タイワンホトトギスは日本の自生地では絶滅が危惧されています。栽培種はよく見ることがありますね。
    2015年09月26日 19:31
  • はるる

    ウツギの白い花が美しいですね。
    ホトトギスはうてでもよく増えています、今ちょうど咲いています。
    珍しい花、たくさんあるものですね。
    世の中には見たこともないような植物がまだまだあると思うと、楽しみです。いつか会えることを期待したいです。
    2015年09月26日 20:24
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    タイワンツクバネウツギが名前を省略しちゃ困ると言ってました(笑)。
    国内に出回っているタイワンホトトギスの栽培種は耐寒性もある程度あり、とても丈夫なものですね。
    未知なる植物に出会いたいのなら、こういう植物園がぴったりです。今回も初めて見る花がたくさんありました。
    2015年09月26日 22:32
  • すーちん

    今日は
    絶滅危惧種増えていくのは
    残念ですね~
    何処かで守って上げないと
    いけませんね
    2015年09月27日 11:27
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    つくば植物園では多くの種類の絶滅危惧種を保護、育成しています。しかし、自生地での保護はもっと重要になりますから、地元の人たちや地方自治体の協力が欠かせません。また、盗掘をしない、させない取組みも必要ですね。
    2015年09月27日 12:57

この記事へのトラックバック