オヤマボクチ (雄山火口) 初めて見た
キク科ヤマボクチ属の多年草。花期は9~10月。別名:ヤマゴボウ
葉の裏に生える繊維が火起こし時の火口(ほくち)として用いられた

茎の途中の葉(根もとの葉は大きく、心形をしている)

まだつぼみだった。総苞には「クモ毛」が目立つ(何のためか分らなかった)

止っているのはアキアカネ
ワレモコウ (吾亦紅)

ニシキギ (錦木) 一部で紅葉が始まった


これ以降は、セゾンガーデンで見た花です
コメツツジ (米躑躅) の戻り咲き (通常の花期は6~8月)


ギンパイソウ (銀盃草) ナス科


フウロソウの仲間 ベニバナサワギキョウ


キク科ヤマボクチ属の多年草。花期は9~10月。別名:ヤマゴボウ
葉の裏に生える繊維が火起こし時の火口(ほくち)として用いられた

茎の途中の葉(根もとの葉は大きく、心形をしている)

まだつぼみだった。総苞には「クモ毛」が目立つ(何のためか分らなかった)

止っているのはアキアカネ
ワレモコウ (吾亦紅)

ニシキギ (錦木) 一部で紅葉が始まった


これ以降は、セゾンガーデンで見た花です
コメツツジ (米躑躅) の戻り咲き (通常の花期は6~8月)


ギンパイソウ (銀盃草) ナス科


フウロソウの仲間 ベニバナサワギキョウ


~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~
デンドロビウム・スプリングバード '津山'
今年1月、サンシャインシティの蘭展で開花株を求めたものです。それが、9月22日に2輪開花しました。
種苗登録者のHPによると、「開花に最適な時期は12~4月」とありますから、これは狂い咲き?
開花している期間が長いので、しばらく楽しめそうです。
次回から、つくば実験植物園で見た花などを投稿します。
この記事へのコメント