サラシナショウマはまもなく咲きそうなものが多かったのですが、やっと1本見事な花穂を見つけました。
下の写真は、四季の森のアカマツ広場です。ここで持参の昼食を食べました。

サラシナショウマ (晒菜升麻、更科升麻)
キンポウゲ科サラシナショウマ属 の多年草。花期は8-9月頃

何故か、花穂がとぐろを巻いていた


オオバショウマ (大葉升麻) 初めて見た
キンポウゲ科サラシナショウマ属の多年草。花期は8-9月
根出葉は1回3出複葉で、サラシナショウマよりかなり大きい



ヤマトリカブト (山鳥兜)
キンポウゲかトリカブト属の多年草。日本固有種。花期は8~10月
残念ながら、まだつぼみだった


キバナアキギリ (黄花秋桐)
シソ科アキギリ属の多年草。花期は8-10月



ツルリンドウ (蔓竜胆) 初めて見た
リンドウ科ツルリンドウ属の多年草。つる植物。花期は8~10月
まだ咲いたばかりのためか、花弁の紫色が薄く、しべもまだ伸びきっていない


(つづく)
この記事へのコメント
なおさん
キバナアキギリは日本のサルビアですが、花色がおとなしくひっそりと咲くさまが良いものです。武蔵丘陵森林公園でも自生しているところがいくつかあります。
ツルリンドウもおとなしい花ですが、花や実に見とれていると足元がおろそかになりがちで、ツルリンと滑ってドウと尻餅をついてしまうこともあるかもしれませんので、ご用心ですねえ。
river
キバナアキギリは榛名山では良く見られます。赤城山でも林の中や縁に咲く場所があります。
長さん
なおさんもここでオオバショウマをご覧になりましたか。花は同じなのに、葉がとても大きいので別種だとすぐ気づきました。
キバナアキギリは花穂が高く伸びず、色も温和しいですね。
ツルリンドウは斜面を下るように伸びてきており、近づいたらツルリンと行ったかもね(笑)。
長さん
赤城自然園でのサラシナショウマの開花は9月上旬~10月上旬となっており、ヤマトリカブトも含めて、今年は少し遅いようです。
赤城山にも榛名山にもキバナアキギリの自生があるのですね。ここのも自生と考えて良いでしょうね。
shuuter
サラシナショウマ しばらくみていません。
ツルリンドウ かわいくさいていますね。咲き始めが美しいです。
長さん
植えたものもあるようですが、自然に感じられるようにされていますから良い植物園だと思います。
ツルリンドウはshuuterさんも先週投稿されていましたね。
mori-sanpo
この花は、昨年でしたか東御苑の雑木林の中で、数本でしたが見事に咲いていたのを思い出しました。
キバナアキギリは、今日市川万葉植物園で撮ってきました。
ツルリンドウはなかなか魅力的な花ですね。
nobara
面白いですね~
オオバショウマも群生してますね。
キバナアキギリは葉っぱが見応えがあります。
ツルリンドウは葡萄色の実がまたいいんですよね。
ロシアンブルー
サラシナショウマ、白いのは雄しべなんですか?
まだ、見たことが無くて・・・。
ツルリンドウの青紫色がいいですね。
長さん
昨年、東御苑でサラシナショウマを確認されましたか。花茎がカールしたサラシナショウマは珍しいですね。何かの病気でしょうか。
キバナアキギリは日本産のサルビアですね。
ツルリンドウ、なかなか可憐な花でした。
長さん
サラシナショウマ、とぐろを巻くとはちょっと言い過ぎだったですね。
葉が大きなサラシナショウマがあるとは思いませんでしたから、ちょっとビックリです。
キバナアキギリの葉は大きくなるにつれて基部が横に張り出しますね。
ツルリンドウの実は熟すと赤から葡萄色になるんですか。
長さん
サラシナショウマの花は開花してすぐに萼と花弁が落ちてしまい、長い雄しべが目立ちます。両性花もあり、3本の雌しべがあります。
ツルリンドウ、可憐な花ですね。
ミックン
赤城自然園は広いのですね。アカマツの下でお食事とはピクニックみたいで、童心に帰れそうです。「山トリカブト」、今頃はあの独特な色合いを呈しているかもしれません。山へ行ったとき、あまりのきれいさに手が出そうになりました。「美しいものにはとげがある」ということですね。しかし、この9月に、同じ所へ行きましたが、姿が見られずがっかりしました。どんどん山野草がなくなってきています。
長さん
この植物園は広い上に、飲食提供施設がありませんので、お弁当持参でないと無理なんですよね。
ヤマトリカブト、綺麗な青ですよね。毒草ですが、触る程度なら大丈夫です。今年は開花が遅れているようです。
eko
オオバショウマも群生していますね。葉が大きいからついた名前ですか。
ヤマトリカブトはまだ蕾で残念でしたね。
キバナアキギリ初めてです。アキギリというとサルビアの仲間でしょうか。
ツルリンドウ、魅力的ですね。
小梨
ヤマトリカブトは庭のとはずいぶん葉が違いますね。
長さん
真っ直ぐ伸びるはずのサラシナショウマ、何故か途中でカールしていました。オオバショウマはサラシナショウマの葉よりかなり大きいので、すぐ違いが分りました。
キバナアキギリの学名はSalvia nipponicaで、正真正銘サルビアの仲間です。
ツルリンドウ、初めて見ましたが魅力がありますね。
長さん
サラシナショウマの花茎、何故曲がっちゃったのでしょう。病気でしょうか。
ヤマトリカブトの葉はもっと細いというか、切れ込みが深いのでしょう?変異があるようですね。
信徳
サラシナショウマ、ヤマトリカブトなどは鹿沢高原で先日真っ盛りでもう終わっているかと思います。
赤城自然園、標高が低いのでこれからかと思いますが今年の草花は例年に比べて一般的に1週間早いように感じています。
今日はマーキングやるかどうか分かりませんが上越線のSL撮りながら12:00~14:00の時間帯自然園に入って見たいと思っています、楽しみです。
寿々木
GG
花の種類やいろいろなものを見に寄っていますが、
本当に知らないものが多いです。
長さん
ここは賀沢高原より標高が低いので、サラシナショウマやヤマトリカブトが咲くのは遅いのでしょうね。初秋の開園に来たのは初めてなので、例年より早いのか遅いのかは分りませんが、いらっしゃったらそのあたりを確かめていただけるとありがたいです。マーキングが出来ると良いですね。
長さん
何故かサラシナショウマの花穂がカールしていました。
サラシナショウマの属名Cimicifugaは、悪臭が甚だしくナンキンムシも逃げるという意味だそうですが、サラシナショウマは良い香りがしますか。
長さん
ご無沙汰しています。サラシナショウマやオオバショウマの花などを初めてご覧になりましたか。ショウマの仲間は長い花穂で大きな試験管ブラシみたいですね。
すーちん
ヤマトリカブト、咲いてる
処見た事無いので一度見て
みたいですね~
長さん
ヤマトリカブトは青紫の花で面白い形をしていますから、一度実物をご覧になれると良いですね。
はるる
ショウマと名がつくもの、ありますね。いろいろ
ツルリンドウ、可憐で見過ごしてしまいそうです。
長さん
ショウマと名が付く植物はキンポウゲ科とユキノシタ科にあり、10種類ほど知られています。
ツルリンドウ、可愛いですね。草むらで咲いていたら発見できなかったかも。