スピードリオン(ジャコウソウモドキ)、ツルバキア

 今回は我が家で咲いている花です。
 日当たりが悪い庭ですが、スピードリオンは花の少ない今頃に咲いてくれる嬉しい花です。

スピードリオン

オオバコ科(←ゴマノハグサ科)ケロネ属の宿根草
ケロネ(和名はジャコウソウモドキ)の園芸種ケロネ・リオニーの早生種で、
昨年、那須塩原の滝見亭という蕎麦屋さんから頂戴してきたもの

画像

北アメリカ南東部原産。花期は7~10月ですが、我が家では8月下旬から

画像

今年は草丈が伸び、こぼれ種からも茎が伸びてきました

画像

ケロネとはギリシャ語で亀を意味します。花の形を見れば納得
英名はスネークヘッドと言うそうですが、これも納得

画像



ツルバキア・ビオラセア

ネギ科(←ユリ科)ツルバキア属の球根植物。南アフリカ原産。花期は6~9月
我が家では6月から咲き始め、花が萎れると次の花茎が伸びるという
状態でしたが、8月末から写真のようにたくさんの花茎が伸びてきました
源じいちゃんから頂戴して、もう何年になるでしょう

画像

花の形はニンニクやニラに似る。葉をちぎるとニンニク臭がある

画像

和名はルリフタモジ(瑠璃二文字)。瑠璃は花色から。二文字の由来は、
昔、宮中ではニラのことを二文字と呼んでいたからだという


 次回から、自然教育園シリーズに戻ります。

この記事へのコメント

  • nobara

    那須塩原の滝見亭という蕎麦屋さんのプレゼント、しっかり育っていますね~ 嬉しいですね。 ちょっともハナトラノオみたいにも見えるけれど、お顔の表情が渋いです(笑)
    ルリフタモジも好きな花です。遅くまで咲いてくれて嬉しいですね☆ 熊本の料理にひともじくるくるというのがあり、二文字とどう違うのやろ?と思ってましたが。奥ゆかしい名前で、お料理(というほどではない)も酒のあてによかったですよ。
    2015年09月02日 15:22
  • コスモス

    ツルバキアは我が家にも咲いていますが、丈夫でどんどん増えますね。さすがに今年の猛暑のせいか、初めは花数も少なかったのですが、8月中旬あたりから次々に咲きだしました。
    2015年09月02日 16:07
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    滝見亭でこの花の名を聞いたら「お持ちになりますか」と言われ、喜んで頂戴してきました。半日陰でも育つので、我が家にぴったりです。
    「ひともじぐるぐる」はぬたに似たねぎ料理だそうですね。調べてみたら、ネギの古語が「キ」で、宮中の女房言葉では「ひともじぐさ」と言っていたのだそうですね。
    2015年09月02日 17:14
  • 長さん

    コスモスさん、コメントありがとうございます。
    お宅のツルバキアも暑い間は花数が少なかったのですね。
    我が家では現在6本が開花中で、つぼみが2本あります。
    2015年09月02日 17:16
  • みっきい

    スピードリオン、お蕎麦屋さんのおかみさんからもらって来られたのでしたね!元気に育って良かったですね!
    この花を見る度に思い出しますね!
    こぼれ種で増えるんですか?
    ニラに良く似た花、源じいちゃんから頂戴して(お嫁入りしてきて)、もう何年も咲きつづけているのですね!
    ○○さんから頂いた花は大切に育てます!が最近ほとんど枯らしてしまいました…。
    2015年09月02日 17:40
  • 無門

    こんにちは

    スネークヘッド
    よくいったものですね
    亀の頭もまたしかりだよね
    2015年09月02日 18:07
  • 長さん

    みっきいさん、コメントありがとうございます。
    スピードリオンは我が家のウッドデッキの居心地が良いのか、よく育ってくれました。冬は根っこだけになるんですよ。
    ツルバキアが我が家に来て、もう5,6年経つのじゃないかと思います。
    もらったもので無くなってしまったのも多いですよ。
    2015年09月02日 19:02
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    ヘビの頭と亀の頭、日本人と西洋人の見方の違いですが、どちらも的を射ています。
    2015年09月02日 19:04
  • 信徳

    今晩は!
    スピードリオン初見です。
    大きな花でこの時期目立つ花ですね。
    こちらでは園芸センターなどでも見たことが有りません。
    珍しい花ですね、大事に育てて下さい。
    2015年09月02日 20:10
  • mori-sanpo

    親しい人から頂いた花が咲けば嬉しいものですね。
     スピードリオン、変わった形をした花だと思いましたが、英名のスネークヘッドで納得です。
    2015年09月02日 20:36
  • eko

    スピードリオン、花が咲いて良く育っていますね。花を見るたび旅の良い思い出が蘇りますね。
    ギリシャでは亀、英名はスネークヘッドとは見ればどちらにも見えるから面白いですね。
    ツルバキアも花色が素敵です。
    2015年09月02日 20:46
  • なおさん 

    スピードリオンはすらりとした姿で、花も面白い形ですね。宿根草も何年もたつと株が衰えますので、若返りが必要になりますね。
     ツルバキアは丈夫で世話なしで咲いてくれるので良いですね。うちでも庭と鉢で育てています。
    2015年09月02日 21:57
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    私もスピードリオンを扱っているところはこれまで一カ所しか見たことがありません。その時は一鉢1000円の値がついていました。高いから扱わないのかも知れませんね。
    2015年09月02日 21:58
  • 長さん

    mori-sanpoさん、コメントありがとうございます。
    ツルベキアは何の世話もしていないのですが、毎年良く咲いてくれます。
    ケロネがスネークヘッドと聞くと、しべは蛇の舌を連想させますね。
    2015年09月02日 22:02
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    スピードリオンはもらってきた年にも良く咲きましたので、その後この蕎麦屋さんに先輩家族と食べに行きましたよ。こういうことがあると記憶に残りますね。
    ツルバキアを曇天の逆光で撮ってみたら、優しい色になりました。
    2015年09月02日 22:05
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    スピードリオンは株から出た芽と、こぼれ種とで新しい茎が出来たので、長いこと楽しめそうです。
    ツルバキアはもらった球根を植えてから、置き肥したくらいで他に何も世話していないのですが、毎年良く咲いてくれます。
    2015年09月02日 22:09
  • shuuter

    庭の花 妻が管理しています。
    妻が骨折で手が回らず 植木屋さんにたのんで草類 かたずけてもらいました。

    色いろ賑やかに管理されていますね。
    すべて長さん自身で管理されているのですか。

    うまく元気に育っています。
    2015年09月02日 22:11
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    我が家は庭の管理が適当なんです。夫婦どちらかが気が向いたときにやっていますので、宿根草が一年草になったりします。
    2015年09月02日 23:50
  • 小梨

    スピードリオン、拡大したお顔が面白いですね。
    ツルバキア、色合いがいいですね。
    2015年09月03日 00:27
  • 寿々木

    スピードリオン、珍しい花をお持ちなのですね。オオバコ科の植物ですか。
    2015年09月03日 07:07
  • 長さん

    小梨さん、コメントありがとうございます。
    スピードリオンは花の中からしべが見えて面白いですね。
    ツルバキアは意外に良い花色なんですよ。
    2015年09月03日 09:33
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    スピードリオンはスーパーの園芸コーナーでもあまり見ませんねー。
    2015年09月03日 09:34
  • すーちん

    今日は
    スネークヘッド、ヘビの
    顔にソックリですね~
    ペロペロ舌出しそう
    2015年09月03日 10:35
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    亀の頭や蛇の頭、誰も考えることは一緒ですね。
    でも、よく見ると花はなかなか可愛いです。
    2015年09月03日 12:39
  • ぶたねこ

    スピードリオン,我が家でも初めて咲ました。
    名前も忘れていましたが、同じものかと思います
    又アップして見ますね。
    花が無くなった頃咲出すから嬉しい花ですね。
    変わった形で面白いですね。
    色んな花の名前が解明されて嬉しいです。
    2015年09月03日 16:29
  • はるる

    どちらもいい色ですね。
    こぼれ種でも増えて嬉しいです。
    いただきものが元気に育っているのは、手入れがいいのでしょう。
    うちなど、何年かするとなくなってしまうものがあります。
    2015年09月03日 20:00
  • 長さん

    ぶたねこさん、コメントありがとうございます。
    お宅でもスピードリオンが咲いていますか。アップされるのを待っていますよ。
    我が家では8月下旬から咲き出しましたが、日当たりが良いともう少し早く咲いてくれると思うのですが。
    2015年09月03日 21:15
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    スピードリオンもツルバキアも殆ど手間いらずで咲いてくれます。ツルバキアはバルコニーですから良いのですが、スピードリオンは日当たりが悪い庭でも咲いてくれるのでありがたいです。
    2015年09月03日 21:18
  • ミックン

    こんばんは
    2つの花、どちらも知りませんでした。植物に疎いので、どこかで変わったのをみて、なかなか名前が覚えられません最後のルリフタモジは見ましたが、そういう意味があったのかと、改めて知りました。いろいろ勉強になります。
    2015年09月03日 22:20
  • 長さん

    ミックンさん、コメントありがとうございます。
    スピードリオンはあまり見かけませんが、ツルバキアは時々お目に掛かる花です。
    ニラは二文字ですが、ネギは古語で「き」と一文字だったんですって。
    2015年09月03日 22:25
  • もこ

    スピードリオン初めて見せて頂きました
    カメとかスネークヘッドとは納得です
    2015年09月04日 20:11
  • 長さん

    もこさん、コメントありがとうございます。
    このような筒花はサルビアなんかにもありそうですが、口がすぼまっているので、亀や蛇の頭に見えてしまいますね。
    2015年09月04日 21:09

この記事へのトラックバック