アサギマダラ&アザミ2種 「赤城自然園」初秋の開園(5)

 9月12日、「赤城自然園」初秋の開園に行ってきました。
画像 お目当てのアサギマダラのマーキングは、まだ飛来する頭数が少なく、行われていませんでした。
 9月15日付のスタッフブログによると、「アサギマダラが続々と渡ってきました」と書かれており(こちら)、マーキングが連日行われているらしいです。
 右の写真は、2013年9月21日に赤城自然園でマーキングされ、10月7日に滋賀県高島市マキノ町で再捕獲されたアサギマダラ(赤城自然園スタッフブログから借用)。
 マーキングに参加できず、残念でしたが、アサギマダラの写真はたくさん撮ってきましたよ。

フジバカマとアサギマダラ

画像
画像
画像

画像
画像


トネアザミとアサギマダラ

画像
画像
画像

 以上は、「四季の森」のお花畑で撮影。


再び、フジバカマとアサギマダラ

画像
画像

 以上は、「自然生態園」のチョウのはらっぱで撮影。


これは、シロバナトネアザミ で良いでしょうか

画像
画像


こちらは、何アザミでしょう?

画像
画像

 (つづく)

この記事へのコメント

  • コスモス

    美しいアサギマダラをたくさん見せていただきました。
    フジバカマが咲いているところで今頃なら、この辺りでも見られるでしょうか。
    2015年09月19日 15:09
  • 無門

    こんにちは

    アザミにも様々なタイプがありますね
    ドラえもん型のび太型
    スネ夫型しずかちゃん型
    それにジャイアン型もありますね
    2015年09月19日 15:12
  • なおさん

    アサギマダラが沢山でいいですねえ。優美なチョウですが、南の島まではるばる渡りをするほどの逞しさがあるようには、見かけだけではわかりませんね。
     2012年9月22日に行った際には、マーキングのイベントにも参加してきました。羽根に鱗粉が少ないのでマジックで書き込めるというのも面白いです。ただ、網で捕まえる際に羽根を傷めないように乱暴にはできませんね。

     山のアザミもいろいろでそれぞれに美しいものですね。ノアザミの白は見たことがあるのですが、トネアザミの白もご覧になりましたか。良いですね。
    2015年09月19日 15:34
  • eko

    アサギマダラのマーキングは残念でしたね。
    でも沢山飛来しているんですね。一度しか見たことがないので羨ましい限りです。
    また別のアザミが登場しましたね。白いトネアザミは初めて見ました。
    2015年09月19日 16:43
  • nobara

    9月半ばにマーキングするほど?
    アサギマダラが居る?というのにびっくりです。
    南下はまだまだあと?なんでしょうか・・
    それとも遅くに出発するのがいるのでしょうか?
    たくさんのアサギマダラに出逢えてよかったですね。
    おしまいの・・タチアザミにも見えます。
    タチアザミの茎葉は、長楕円形で、あまり切れ込まず、縁には鋸歯がある? 葉に特徴があるようなので・・
    でも良くは判りません。
    白花のアザミ、凄く珍しいですね。初めてです。
    2015年09月19日 16:59
  • みっきい

    アサギマダラがたくさんきれいに撮れましたね!
    2000kmも飛んでくるとは思えない優雅な蝶々ですね。
    マーキングする程、未だ沢山きていなかったのですか。
    アサギマダラとフジバカマの相性の良い写真が撮れましたね。「自然生態園」のチョウのはらっぱで撮られたお写真はステキですね。
    珍しいアザミもたくさんあるんですね。
    アサギマダラと出会えて私嬉しいです!!
    2015年09月19日 17:00
  • shutter

    フジバカマとアサキマダラ 素敵な写真です。
    いいチャンスにめぐりあえましたね。

    アザミも迷います。似ているものがおおいです。
    2015年09月19日 18:50
  • 長さん

    コスモスさん、コメントありがとうございます。
    アサギマダラは東北方面から南下するものも多く、その途中で赤城自然園にも飛来するようです。
    お住まいの方でもフジバカマがたくさん咲いているところなら飛来するかも知れませんね。
    2015年09月19日 19:29
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    アザミは日本在来種だけで100種類以上だそうですから、色々な咲き方があるそうです。その咲き方を漫画のキャラクターに例えましたか。ジャイアン型だとオニアザミでしょうか。
    2015年09月19日 19:33
  • みさご

    こんばんは
    高知のフジバカマはまだ白いツボミです。
    アサギマダラのマーキングは好きではありませんが、長さんと、お羽根に書いてあって、元気な個体ならこれも!自然の素晴らしさと感じられますね。ただ、秋に毎年、マーキング文字をみてますが、関東方面のマーキング個体は見られない、植物園で、残念で-す。
    2015年09月19日 19:49
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    3年前にマーキングに参加されましたか。細い油性ペンで書くそうですね。ここから1000km以上飛ぶのですから、優しく扱ってあげないと可哀相ですよね。翅に書く番号でマーキングした個人名も分るのでしょうか。 白花のアザミは多分トネアザミだと思うのですが・・・。その下が分らないのですよ。
    2015年09月19日 21:18
  • mori-sanpo

    アサギマダラのマーキングが出来なくて残念でしたね。
     しかし、フジバカマとアサギマダラの写真がたくさん撮れて良かったですね。
     アサギマダラが続々と渡ってくる姿を一度は見たいものです。
    2015年09月19日 21:18
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    アサギマダラのマーキング、体験してみたかったですが、飛来数が少ないのでは仕方がありません。でも、写真に撮るくらいの頭数は来ていました。
    私も白いアザミは初めて見ましたよ。
    2015年09月19日 21:21
  • 長さん

    みっきいさん、コメントありがとうございます。
    2000キロも飛ぶアサギマダラは少ないと思いますが琉球レットあたりまでは十分飛べるようですから凄いですよね。飛来する頭数が少ないと捕まえるのも大変ですからね。
    吸蜜中のアサギマダラは翅の動きが緩やかなので、写真を撮りやすいのです。
    白いアザミは初めてです。その下の、種名が分らないアザミもお初です。
    2015年09月19日 21:25
  • river

    自然園のアサギマダラのマーキングはずいぶん前から行っているようでその場を見たこともあるのですが私は参加しませんでした。ちょっとかわいそうな気がしたのです。
     以前は赤城の地蔵岳にもヨツバヒヨドリがありたくさんアサギマダラが飛来したのですが鹿の食害で絶滅してしまい今は見られません。
     シロバナのトネアザミは私も先日、赤城の花で紹介しました。
    2015年09月19日 21:47
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    9月中旬はマーキング可能なほど飛来するそうです。4000頭と言っていましたが、毎日の数字かどうかは聞き漏らしました。ここでマーキングしたアサギマダラが屋久島や喜界島で再発見された例があるそうです。
    タチアザミですか。よく似ていますが、総苞片の形が違うような気がします(タチアザミは斜上するが、これは反り返っている)。
    白花のアザミ、初めて見ましたが、凄く珍しいのですか。
    2015年09月19日 21:47
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    フジバカマはたくさん咲いていましたから、アサギマダラはなかなか立ち去らず、写真はたくさん撮れました。
    アザミは同定が難しいですね。時間をかけて見比べるしかないですね。
    2015年09月19日 21:49
  • 長さん

    みさごさん、コメントありがとうございます。
    高地のアザミはまだつぼみですか。開花は10月でしょうか。その頃を目指してアサギマダラも南下しているのでしょうね。
    赤城自然園でマーキングされたアサギマダラにはAPの文字が入れられており、高知県でも再捕獲された例があるそうです。
    2015年09月19日 21:53
  • 長さん

    mori-sanpoさん、コメントありがとうございます。
    今日、赤城自然園・マーキングで検索していたら、9/11の日付が入ったアサギマダラが、翌日(私たちが行った日)に再捕獲されたという写真が見つかりました。園のスタッフがマーキングをしたようです。
    飛来頭数は少なかったですが、写真に撮れるくらいの頭数は飛んでいました。
    2015年09月19日 21:58
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    アサギマダラ・マーキング・再捕獲で検索したら2002年というのが出てきました。赤城自然園の田中さんがマーキングしたもので、ご自身が喜界島で再捕獲したそうです。
    アサギマダラも蜜源がなくなってしまうと、立ち寄れなくなりますね。
    白花のトネアザミ、riverさんも12日に初見だったそうですね。
    2015年09月19日 22:10
  • ロシアンブルー

    今晩は。アサギマダラのマーキングに参加したことありますが、鱗粉が手につき、手から離れても遠くに飛んでくれません、何だか可哀相な気もしました。
    マーキングしたアサギマダラがどこで見つかるのか、とても気になりました。沖縄や台湾まで超飛行するようですね。
    2015年09月19日 23:04
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    アサギマダラのマーキングに参加されましたか。アサギマダラは長距離を移動できるだけにかなり丈夫な蝶と聞いていますので、優しく取り扱えばその後の移動には支障がないようです。
    赤城自然園では毎年再捕獲された日付や場所を公表していますが、遠く喜界島や屋久島で発見されているそうですよ。
    2015年09月19日 23:54
  • 小梨

    アサギマダラ、かなりいるようですが、みんなでマーキングするには少なかったんですか? 少し早すぎたのかもしれませんね。
    以前山荘に来たのを捕まえて、マーキングしたことがあります。
    あの蝶はどこまで行ったのかな~。
    2015年09月20日 00:35
  • 信徳

    アサギマダラのマーキング
    まだ経験していませんのでこの休みに出掛けてやって見たいと思っています。
    アサギマダラの好きな草花が沢山植えてあるので凄いでしょうね。
    2015年09月20日 07:06
  • 寿々木

    フジバカマにアサギマダラですか、絵になりますね。当地ではまだフジバカマに出合えないので探しています。
    2015年09月20日 07:53
  • 長さん

    小梨さん、コメントありがとうございます。
    行った日(9/12)は、来週から本格的に飛来すると言うことでした。みんなでマーキングするにはアサギマダラが容易に捕獲できるくらいの飛来数がなければ、と言うことなのでしょう。
    2015年09月20日 08:48
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    連休中なら多分マーキングに参加できると思いますよ。楽しみですね。
    フジバカマなどの群落は四季の森と自然生態園の2ヵ所にありました。
    2015年09月20日 08:50
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    アサギマダラは大型の美しい蝶ですから絵になります。
    フジバカマもキク科で短日性植物ですからまもなく咲くでしょう。
    2015年09月20日 08:53
  • 行き当たりばったり

    こんにちは。
    アサギマダラ---喜々として撮影されてる様子です。
    綺麗に「花と蝶」ですね。
    アザミは種類が多いですね。
    2015年09月20日 13:01
  • すーちん

    綺麗な蝶ですね~
    日に当たり、羽を広げた
    ところはステンドグラスの様
    2015年09月20日 13:10
  • 長さん

    行き当たりばったりさん、コメントありがとうございます。
    ♪花が女か男が蝶かと森進一の歌を口ずさみながら・・・というのは嘘ですが、蝶を撮るのは楽しいひとときでしたよ。
    2015年09月20日 13:50
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    アサギマダラは比較的大型の蝶で、翅の模様が綺麗です。ステンドグラスという表現はぴったりですね。
    2015年09月20日 13:51
  • ポン太

    アサギマダラ、繊細な美しさを持った蝶ですね。そんなに遠くまで飛ぶのですか?驚きました。フジバカマとアサギマダラ素敵な写真ですね。
    2015年09月20日 18:01
  • 長さん

    ポン太さん、コメントありがとうございます。
    アサギマダラは綺麗ですね。とても丈夫な蝶で、1000キロ以上渡りをするそうです。今は、たくさん吸蜜して、長距離飛翔に必要な脂肪をお腹に溜めている最中です。
    2015年09月20日 19:10
  • はるる

    いいですね。こういう写真アサギマダラ、わくわくします。
    出かけても会わないときもあるんです。
    今日、以前アサギマダラを見かけたところに見に行きましたらいませんでした。
    いる時といない時、それがあるから楽しみにもなります。
    2015年09月20日 20:38
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    頭数はまだ少ないですが、長距離飛翔に備えて懸命に吸蜜していましたから、写真撮り放題の状況でした。ただ、良い形になったところを撮りたいので、連写モードで待ち続けました。渡りの時期を外すと飛んでくる数が極端に減るようです。
    2015年09月20日 21:19
  • 藍上雄

    少し前ですが、NHKで、アサギマダラについて特集を組んでいたのを思いだしました。世代交代で引き継がれながら台湾から、日本列島を縦断する、昆虫は興味深い物が有りますね。番組内容は「確か九州以南でマーキングされた個体が、近畿辺りで観測されると言う物だったと記憶しています。
     アサギマダラが撮り放題とは、凄い事ですね。一度は訪れて見たい場所ですね。
    2015年09月21日 22:43
  • 長さん

    藍上雄さん、コメントありがとうございます。
    NHKでアサギマダラの特集をやっていましたか。1000キロ以上渡りをする蝶として有名で、マーキング調査でその移動経路が次第に明らかになっているようです。
    この園を通過するアサギマダラは東北南部から近畿、瀬戸内海、九州、琉球列島へ移動するらしいです。
    2015年09月21日 23:54
  • りりい

    アサギマダラはフジバカマに寄ってくるのは知っていましたが、まだお目にかかったことはありません。
    我が家のお隣に、フジバカマが群生しているのですが、ほかの草もたくさん伸びているから、見分けがつかないのかしら?
    というのは冗談ですが、フジバカマは今、小さい蕾の状態です。毎年。少しだけですが期待しています。
    2015年09月22日 20:06
  • 長さん

    りりいさん、コメントありがとうございます。
    アサギマダラはフジバカマやオミナエシなどの開花に合わせて南下しているようです。群馬県が9月下旬ですから、そちらに飛来するのはあと1~2週間後でしょうか。
    2015年09月22日 22:48

この記事へのトラックバック