フジバカマ、オミナエシ、キセワタなど 「赤城自然園」初秋の開園(4)

 9月12日、「赤城自然園」初秋の開園に行ってきました。
 今回は、主として「四季の森」の区画で見た花たちです。

フジバカマ (藤袴)

キク科ヒヨドリバナ属の多年草。秋の七草の一つ。花期は8~10月

画像
画像
画像
オオハナアブ ↑ シロスジベッコウハナアブ
藍上雄さんが教えてくれました。感謝
 

オミナエシ (女郎花)

オミナエシ科オミナエシ属の多年草。秋の七草の一つ。花期は8~10月

画像
画像


マツムシソウ (松虫草)

マツムシソウ科マツムシソウ属の越年草。日本固有種。花期は8~10月

画像


オトコエシ (男郎花)

オミナエシ科オミナエシ属の多年草。花期は8~10月

画像
画像
ハナムグリ ↑    


コオニユリ (小鬼百合)

画像


キセワタ (着せ綿)

シソ科メハジキ属の多年草。北海道~九州の山地の草原に分布
絶滅危惧II類(VU)。花期は7~9月

画像
名の由来は、白い毛が花を覆っている様子を「花に着せた綿」に見立てたもの
画像
近縁種のメハジキとの相違点は、葉に切れ込みがないこと
画像


オオシロカラカサタケ(有毒キノコ) ?

直径15cmくらいだった
画像
緑色のドングリがたくさん落ちていた。台風の影響か?

 (づづく)

 次回は、アサギマダラを投稿する予定です。


この記事へのコメント

  • river

    フジバカマは私にとって謎の植物です。万葉の昔から日本人に親しまれ秋の七草にも指定されています。ところが今や準絶滅危惧種です。赤城自然園のフジバカマについてスタッフに「これは本物のフジバカマですか」と尋ねたところ「絶滅危惧種がこれほどあるわけないでしょう」とのことです。図鑑でもフジバカマは取り上げていないものもあります。
     私も本来の野生種を求めて探しているのですが未だに出会えません。今年ようやく京都に自生するフジバカマを手に入れました。本邦産ですが従来の図鑑等に載っているものとは葉の形が異なります。古く中国から伝わる前の日本の自生種と言うことです。「本物」とはいったいどれを指すのか専門家でも分からないようです。
    2015年09月18日 15:54
  • 信徳

    フジバカマ、オミナエシ、オトコエシが沢山植えられているのですね。こんなに有ったら匂いが飛んで行きそこらじゅうのアサギマダラが吸い寄せられてくるのではないでしょうか?
    近いうちにマーキングを見に行ってきます。
    2015年09月18日 16:56
  • nobara

    これだけ~フジバカマ(園芸種)が咲いてると
    あのお方が・・期待できますね~
    オオハナアブさんだけではないですよね(*^-゚)⌒☆
    六甲山で見られたらしくもう南下の旅の途中?
    ~と思ってましたが後記事でアップされるようで(笑)
    キセワタに興味があります。
    阿蘇の野草園でも見ました。
    大事にされてるお嬢さんってとこでしょうか。
    こんな天候だと各種キノコがいっぱい・・
    殆どが毒キノコですよね~(地味でも・・)
    2015年09月18日 17:20
  • 無門

    こんにちは

    秋の七草の中でも
    藤袴は特別な花
    七草のトッブに君臨ですね
    2015年09月18日 17:41
  • 行き当たりばったり

    今晩は。
    これだけ咲いていれば、たくさんの虫がいたことでしょう。
    虫の姿もいろいろで、楽しいですね。
    花と同じぐらい、虫も好きです
    2015年09月18日 18:21
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    フジバカマと称する植物はサワフジバカマなどとの交雑種や園芸種が殆どらしいですね。ネットの図鑑にも本物には出会えないと書いてありました。茎が赤紫色ではないものは原種にやや近いと説明しているHPもあるようです。
    自生のフジバカマを入手されましたか。そのうちブログに登場しますね。
    2015年09月18日 18:23
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    フジバカマ、オミナエシ、オトコエシの株が増えてきたようで、かなり咲いており、蝶も集まってきていました。しかし、アサギマダラがここに立ち寄るのは来週(つまり今頃)だそうで、この日はマーキングは出来ませんでした。アサギマダラの写真は明日投稿します。
    2015年09月18日 18:26
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    今、フジバカマの本種はどこに行っても見ることは難しいでしょうね。重たちにとっては本種でも雑種でも良いようで、たくさん飛んできていましたが、アサギマダラの頭数は少なかったです。
    キセワタは初めて見ました。メハジキ?と思ったのですが、葉の形で見分けるそうですね。
    2015年09月18日 18:30
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    フジバカマは昔から知られた花ですが、純粋なフジバカマは殆ど見られないと言うことで、残念なことです。
    2015年09月18日 18:31
  • 長さん

    行き当たりばったりさん、コメントありがとうございます。
    フジバカマ、オミナエシ、オトコエシ、などたくさん咲いていますから、蝶や昆虫もたくさん集まってきていました。お目当てはアサギマダラでしたが、本格的に飛来するのは翌週とのことでした。
    2015年09月18日 18:33
  • 月奏曲

    ハナアブの写真がすごい綺麗に撮れてますね(∩´∀`)∩

    こういうの私も撮りたいのですが…

    キノコがでっかい作り物みたいでこれもちょっと綺麗というか可愛いというかw
    2015年09月18日 21:28
  • なおさん

    園芸店やホームセンターなどで売られているフジバカマはほとんど絶滅危惧種のフジバカマではないですよねえ。
     僕はシロウトですので、厳密な区分は分類学者に任せるとして、神代植物公園の水生植物園には本来のものに近いのではないか、というフジバカマが見られました。

     重陽の節句の菊のきせわたの風習は今でもやっているところがあるのですかねえ。僕も此処で以前見ましたが、武蔵丘陵森林公園のボーダー花壇で見るキセワタよりも見事な株立ちで花も多く、いいものでした。

     オミナエシやオトコエシ、フジバカマなど群れ咲くさまは良いものですね。
    2015年09月18日 21:33
  • eko

    フジバカマがこれだけ咲いていると見事ですね。今は園芸種ばかりなんですね。昆虫さんたちもたくさん集まりますね。
    キセワタは初めて見ます。メカジキの近縁種なんですね。
    雨が続くとキノコが顔を出しますね。大きなキノコ、白くて綺麗だけれど見ているだけの方が無難です。
    2015年09月18日 21:35
  • mori-sanpo

    フジバカマ、オトコエシ、オミナエシがかなりの広がりで咲いていますね。
     こちらのフジバカマの自生地にも、昨年まではアサギマダラが飛来していましたが、今年はつる植物の繁茂などによりフジバカマは1/5くらいまでに減少してしまいましたので、アサギマダラを見ることが出来ませんでした。
     嘗て、本物の自生地かどうかのブログ上の異論もありましたが、近いうちにアップしたいと思います。
    2015年09月18日 21:51
  • ミックン

    こんばんは
    秋の気配が濃くなり、フジバカマも風情がります。藤色や白が我が家にもあるのですが、藤色のがだんだん絶えてきてしまいました。まだ、どちらのも咲いていませんが、秋を楽しませてくれる素敵な花です。女郎花も、以前ほど公園などで見なくなりました。秋の七草、がんばって楽しませてほしいです。
    2015年09月18日 22:23
  • 藍上雄

    北海道もレンゲショウマ見ごろを迎えていますよ。オミナエシやハギ類の季節に成ると、やはり夏も終わりだなぁと思います。
     オオハナアブですが、シロスジベッコウハナアブの様な気がします。
    2015年09月18日 22:42
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    見たことがないアブが止っていたので撮りました。それがオオハナアブだったのです。18-200mmズームの185mmで撮って、多少トリミングしています。
    雨後の竹の子ならぬ、雨後のキノコです。毒キノコで食べられません。
    2015年09月18日 22:45
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    今のフジバカマは交雑種と栽培種が殆どだそうですね。フジバカマの自生地が見つかれば比較対象が出来るのですが、難しいでしょうね。
    菊の着せ綿は江戸時代まで続いたそうですが、明治に入って廃れてしまったとのこと。私もこの花の由来を調べるまで、着せ綿のことは知りませんでした。
    2015年09月18日 22:52
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    ここのフジバカマも全部が植えられたものだそうですから、栽培種ばかりでしょうね。こんなに咲いていても香りは感じられませんが、昆虫たちには好まれるようです。
    私もキセワタを初めて見ました。カエンキセワタなら見たことがあるのですが・・・。
    キノコは毒があるものが多いですから、素人は手を出さない方が良いですね。
    2015年09月18日 23:03
  • shuuter

    フジバカマ 今年はまだみていません。
    乾燥させるといい香りするそうです。
    京都にフジバカマの香りがするお菓子があるとききました。
    一度賞味してみたく思っています。

    キセワタ 初見です。
    2015年09月18日 23:08
  • 長さん

    mori-sanpoさん、コメントありがとうございます。
    江戸川の坂川旧河口は千葉県内唯一の自生地とされているそうですね。保護の努力がされていると聞いたことがありますが、1/5にも減少してしまいましたか。赤城自然園に飛来するアサギマダラは遅れているようなので、自生地への飛来はこれからかもね。
    2015年09月18日 23:13
  • 長さん

    ミックンさん、コメントありがとうございます。
    お宅にはフジバカマがありますか。良いですね。
    我が家の近くで見かけるのはフジバカマで、オミナエシやオトコエシはあまり見かけません。セイヨウフジバカマ(ユーパトリウム)の方が人気があるようです。
    2015年09月18日 23:18
  • 長さん

    藍上雄さん、コメントありがとうございます。
    北海道ではレンゲショウマが見頃ですか。
    いつも利用しているネットの昆虫図鑑で一番似ていたのがオオハナアブですが、シロスジベッコウハナアブはそっくりですね。ご指摘、ありがとうございました。
    2015年09月18日 23:22
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    フジバカマ、まだ咲きませんか。まもなくでしょうね。
    フジバカマは日干しするとクマリンという芳香性の物質が出来るそうですね。
    キセワタという京菓子を先ほどネットで見ましたが、フジバカマの香りを使ったものもありますか。
    2015年09月18日 23:29
  • 寿々木

    フジバカマの群生凄いです。私も探しているのですが見つかりません。昔見かけた場所はこの時期になると草刈りが行われるのです。
    2015年09月19日 07:23
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    これだけのフジバカマが自生種だったら天然記念物になるでしょうが、全て植え込まれたものが増えたようです。でも、貴重な群生地です。
    2015年09月19日 08:27
  • はるる

    たくさんのフジバカマありましたね。
    フジバカマは花もいいですが、咲く前もきれいですね。
    このようなところ、ずっといたいような気持になります。
    楽しかったでしょう。
    花は人をひきつけますね。
    2015年09月19日 19:14
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    フジバカマはつぼみの頃が風情がありますね。咲いてしまうと、何かもわもわして・・・(笑)。
    私たちが行った頃はアサギマダラの飛来が少なかったのですが、今頃はさぞ素晴らしいと思いますよ。
    2015年09月19日 19:26
  • すーちん

    今日は
    夏の花が勢い付けて
    咲いて来てます、秋の花
    と同居ですね
    2015年09月20日 13:07
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    ここは標高600m以上と比較的高い場所なので、夏に咲き出した花もまだまだ元気でした。敷地が広く、フジバカマやオミナエシの株数もたくさんでした。
    2015年09月20日 13:55

この記事へのトラックバック