赤城自然園は年4シーズンの開園で、春、夏に続き、今年の初秋の開園は9月11日から10月4日となっています。この後、晩秋の開園があります。
園内にはセゾンガーデン、四季の森、自然生態園の3つの区画があり、今回は、食事休憩を含んで5時間ほど楽しんできました。
前置きが長くなりました。歩いた順と違いますが、もう終わったかと思っていたレンゲショウマが、四季の森で数輪咲いていたので、ご紹介します。
レンゲショウマ (蓮華升麻)
キンポウゲ科レンゲショウマ属の多年草。日本固有種。花期は7~9月
外側の萼は多少痛んでいたが、花弁はまだ綺麗だった


左下や右下に小さな実ができている

殆どのレンゲショウマは、このような実になっていた


入園するとセゾンガーデンの区画になる

右手前に咲いている花はフジバカマ
トネアザミ (利根薊)
キク科アザミ属の多年草。ナンブアザミの変種。花期は9~11月


飛来したのはミドリヒョウモン(緑豹紋、タテハチョウ科ヒョウモンチョウ属)
ノハラアザミ (野原薊)
キク科アザミ属の多年草。花期は8~10月


ヤマボウシ (山法師、山帽子)
ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木


オオカメノキ (大亀の木)
スイカズラ科ガマズミ属の落葉低木~小高木

キンポウゲ科レンゲショウマ属の多年草。日本固有種。花期は7~9月
外側の萼は多少痛んでいたが、花弁はまだ綺麗だった


左下や右下に小さな実ができている

殆どのレンゲショウマは、このような実になっていた


入園するとセゾンガーデンの区画になる

右手前に咲いている花はフジバカマ
トネアザミ (利根薊)
キク科アザミ属の多年草。ナンブアザミの変種。花期は9~11月


飛来したのはミドリヒョウモン(緑豹紋、タテハチョウ科ヒョウモンチョウ属)
ノハラアザミ (野原薊)
キク科アザミ属の多年草。花期は8~10月


ヤマボウシ (山法師、山帽子)
ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木


オオカメノキ (大亀の木)
スイカズラ科ガマズミ属の落葉低木~小高木

(つづく)
この記事へのコメント
コスモス
この時期蝶を良く見ますね。今日も出かけたら数種類見かけましたが、なかなか撮れませんでした。
オオカメノキの実は真っ赤になっていますね。この後黒くなるんですね。
黄昏龍
をつくばで確認出来ました。
有難うございました。つくばは
ヤマボウシの実も沢山落下しておりましたが・・
丁度ゴンズイの実が見頃でした。
river
トネアザミは赤城山にはたくさんあります。
ヤマボウシはこちらでもたくさんなりました。赤い実は食べられますが少し癖のある甘味で美味しくありません。
nobara
もう種ができてるのが多そうですね。
アザミにも蝶さんがいっぱいです。
美味しい蜜がでるのでしょうか・・・
ムシカリの実、赤と黒混じりが可愛いですね☆
mori-sanpo
HPを拝見しましたが、なかなか魅力的なところのようですね。
まだレンゲショウマの花が見られて良かったですね。
トネアザミやノハラアザミ、それにヤマボウシの実なども見頃で、良い時期に行かれましたね。
晩秋あたりに出かけて見ようかなと思いました。
shuuter
赤い種子も黒く熟すところも同じです。
しばらくオオカメノキはみていません。
みっきい
レンゲショウマは夏の花でしょうか?名前はよく聞いてますが、実際見た事ないと思います。種も面白い形をしているんですね。
アザミの花には蝶々がいつも写ってますね。
今回は、フジバカマに飛来するアサギマダラのマーキング体験も目的なのですか!?アサギマダラがたくさん来ていたのでしょうか!?楽しみです。
木の実も赤くなってきていますね。
eko
レンゲショウマは可愛い花ですね。まだ見られて良かったですね。種は初めて見ました。
トネアザミ、また知らないアザミが出てきました。種類が多いですね。
ヤマボウシ、オオカメノキなど木の実が見られる季節になりました。
なおさん
6日に行きました、国営武蔵丘陵森林公園の野草コースでも、レンゲショウマは何輪か咲き残っていました。夏の山野草では人気のあるものですね。
アザミの類はチョウやハチが好みますね。チョウが来ている方が絵になりますので良いものです。
ヤマボウシの実もたくさんですね。味見はされたでしょうか。ヤマボウシはハナミズキ同様に紅葉も綺麗で楽しみですね。
長さん
ダメ元で一番東の方へ行ってみたら、レンゲショウマが数輪咲いていました。
蝶はここでも多かったです。止っていても翅を動かしているので、連写モードで撮った方が良いのです。
オカメノキ(ムシカリ)はこの後、10月にかけて黒くなるそうです。
長さん
つくば植物園に行かれましたか。展示種類が多く、秋の花や実があちこちで見ることが出来るから良いですよね。
長さん
レンゲショウマは四季の森の一番奥で咲いていました。実もたくさんできていましたから、もっと増えることでしょう。
ヤマボウシの実はかなり熟れたものを食べたことがありますが、甘かったです。確かに癖はありますね。
無門
紅葉の前に
まずは赤い実や黄色の実
秋をいざなってくれますね
長さん
レンゲショウマはちょっと痛み始めていましたが、萼片が笠の役目を果たしたのか、花弁は綺麗でしたよ。その他は殆ど種が出来ている状態でした。
アザミの花は1本1本が細いですから、蝶も滞在する時間が長く、撮りやすかったです。
ムシカリの実はこれから全部が黒くなるそうですね。
長さん
赤城自然園は2010年にクレディセゾンの運営で開園したそうなので、まだ5年です。昨年は夏の開園の時に行きましたが、なかなか良いところです。
これからアサギマダラがたくさん飛来するので良い時期なのですが、紅葉の頃も良いと思いますよ。
ミックン
ここが群馬の赤城自然園なのですね。秋の七草のフジバカマで休むアゲハのHPの写真が素敵でした。赤城山はもう朝晩涼しいというか寒くなってきたのでは?秋らしい山野草がたくさん楽しめ、一度行きたいと思ってました。ヤマボウシの赤い実が那須高原でも見られ、やはり、黒っぽくなってました。
長さん
オオカメノキ(ムシカリ)とヤブデマリは、花も葉の感じも似ており、良く比較される木ですよね。
長さん
レンゲショウマの最盛期は8月だそうですから、夏の花と言って良いでしょうね。
今の時期は蝶が南下する準備をする時期なので、蜜集めに忙しいのでしょう。
アサギマダラについては後日報告しますが、またたくさん飛来する時期には早かったのです。
長さん
赤城山と言えば国定忠治ですよね。日光に行かれたときに見えたと言うことは北関東道を通ったのかな。
レンゲショウマは実がたくさん出来ている中、残り花が数輪咲いていて良かったです。
アザミは種類が多いですね。それだけに見分けが大変で、素人泣かせで困ります。
長さん
2012年というと開園2年目の頃ですね。昨年始めて行きましたが、植えられた山野草が自然になじんできた感じがしました。
レンゲショウマはうつむいて咲くので、可愛いですよね。
アサギマダラはまだここまで南下していないそうで、数が少なかったです。
ヤマボウシは数年前食べたことがあります。ちょっと変わった甘さなので、好き好きがありますね。
長さん
ここは標高が600~700mあり、一足早い秋の気配を楽しんできました。
長さん
赤城自然園のHPをご覧になりましたか。トップページにアサギマダラが載っていますよね。
初秋の開園は10月4日に終わりますが、10月16日からは紅葉が楽しめる晩秋の開園ですから、その頃も良いと思いますよ。
小梨
オオカメノキの実、きれいに撮れてますね。
信徳
ご無沙汰しています。
レンゲショウマがまだ残っていましたか。
フジバカマ、オミナエシが満開で蝶が群がっていたことでしょう。アサギマダラのマーキング興味が有ります。
長さん
レンゲショウマの実は、花が下向きなのに、次第に上向きになってしまうのです。何か虫が斜めに立っているみたい。
長さん
レンゲショウマがわずか数輪ですが、咲き残っていてくれました。
フジバカマはオミナエシが咲き誇っていましたが、アサギマダラの大群がここまで南下してくるにはもうしばらく掛かるそうです。連休中が良いかも知れません。
はるる
私も今年御岳山へ行きたかったのです。
来年は行こうかと思っています。
アザミはきれいな色で好きです。
長さん
今年、レンゲショウマを見る機会がなかったのです、ここで会えて良かったです。御岳山にはたくさん咲くようですね。写真的には咲き始めが良いそうですよ。