ヒャクニチソウなど・・・ゆいの花公園にて(2)

 9月4日、松戸市内の「ゆいの花公園」で撮った花です。

ヒャクニチソウ ですよね

百日草、キク科ヒャクニチソウ属の1~2年草。花期は6~11月

画像

カクタス咲き? 見慣れない咲き方と花色だった
画像
画像


メランポジウム

キク科メランポジウム属の一年草。花期は7~9月

画像


アンゲロニア

オオバコ科アンゲロニア属の一年草。花期は6~10月

画像


ペンタス

アカネ科ペンタス属の常緑低木。花期は5~11月。別名クササンタンカ

画像画像
画像


ヒモゲイトウ
紐鶏頭、ヒユ科ヒユ属の一年草。花期は8~10月。今年はまだ小さかった

画像画像

 (つづく)


この記事へのコメント

  • なおさん

    夏花壇ではおなじみの花が多いですが、はじめのヒャクニチソウは面白い咲き方ですね。見慣れたものとはだいぶ雰囲気が異なります。
     長い期間咲いてくれる花は、管理するひとには暑い時期には助かるものでしょうね。
    2015年09月13日 14:20
  • みっきい

    百日草なのですか?変わった咲き方ですね。
    ヒモゲイトウと言うのも初めて見ました。
    ひものようなケイトウと言うのですね。
    ゆいの花公園、良い所ですね。
    2015年09月13日 17:22
  • ロシアンブルー

    今日は。
    百日草、最近見ないですね。昔はどこの家の庭にもありましたが、この百日草は八重咲きと花びらが細くて珍しいですね。
    メランポジュームもたくさん咲くと映えますね。
    2015年09月13日 17:46
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    ちょっと変わった咲き方と花色ですが、ヒャクニチソウで合っていますよね。こんな園芸種も出来ているんですね。
    この公園はボランティアの皆さんの協力で整備されていますから、夏場、植え替えの必要がない草花が多くなるのでしょう。
    2015年09月13日 18:27
  • 長さん

    みっきいさん、コメントありがとうございます。
    こんな咲き方のヒャクニチソウを見たのは初めてです。本当にヒャクニチソウ?と今でも自信ないです。
    ヒモゲイトウは熱帯アメリカ原産なので、半年で大株になりますが、今年は定植が遅れたようです、
    2015年09月13日 18:30
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    昔、多くの家で植えられていたヒャクニチソウとは随分イメージが違う咲き方ですよね。いろんな園芸種を創り出すものですね。
    メランポジウムは幅2mほどに渡り、密集して咲いていました。
    2015年09月13日 18:33
  • shizuo

    ヒャクニチソウ、メランポジウム、ペンタス…、
    明るく元気に咲く可愛い花ですね^^。
    長さん、そんな表現がピッタリ!
    我が家の夏の庭に、毎年のように咲いてます~♪
    2015年09月13日 19:49
  • mori-sanpo

    このヒャクニチソウはカクタス咲きですか。
     花びらが放射状になっているので、華やかさが一段と目立ってきれいですね。
     ヒモゲイトウはなかなかユニークな花ですね。
    2015年09月13日 21:37
  • nobara

    ヒャクニチソウって今、凄いんですね~
    花もちがよいばかりで余り人気がなかったのに、この変化に富んだ咲きようはどうでしょう? これなら人気が出てきますね~♪
    メランポジウムは小金井公園でもグランドカバー状に咲いていました。これもなかなかのお花ですね。
    2015年09月13日 21:40
  • shuuter

    ペンタス 低木ですか、草花ではないのですね。
    5弁の花 覚えやすいです。
    2015年09月13日 21:42
  • 長さん

    shizuoさん、コメントありがとうございます。
    今回投稿した花たちは、ヒモゲイトウを除けば、ポピュラーな草花ですから、ご家庭の花壇でもよく見かけますよね。
    2015年09月13日 21:53
  • 長さん

    mori-sanpoさん、コメントありがとうございます。
    カクタス咲きというのはダリアの咲き方の一種ですが、2枚目、3枚目のものが果たしてカクタス咲きと言うのかどうか分りません。このような色柄、咲き方のヒャクニチソウがネットでは発見できないのです。
    ヒモゲイトウ、熱帯アメリカ原産なので成長が早く、ひょろっと長い姿が面白いです。
    2015年09月13日 22:03
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    この公園は時々変わった品種が植えてあります。担当の女性職員が色々探して植えているらしいのですが、このダリアの色や咲き方は変わっていますよね。とてもカラフルです。
    メランポジウム、2mくらいの幅で密植してありました。
    2015年09月13日 22:11
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    ペンタスは、見た目、草ですが、ランタナと同じように、常緑低木なのです。
    2015年09月13日 22:13
  • 行き当たりばったり

    今晩は。
    ヒャクニチソウ---、これは普段見ない色合いですね。
    素敵です。
    ヒモゲイトウは、かなり長くなるのでしたね。驚いた事があります。
    2015年09月13日 22:42
  • 長さん

    行き当たりばったりさん、コメントありがとうございます。
    ヒャクニチソウ、新品種でしょうか?とても目を惹く色と形でした。
    ヒモゲイトウは大きくなります。昨年、ここにあったのは私の背丈以上でした。
    2015年09月13日 22:59
  • eko

    ヒャクニチソウの2色混じった花は初めて見ました、新種でしょうね。
    メランポジウムはたくさん咲いていると綺麗ですね。
    ペンタスは星型が可愛い花、好きな花の一つです。
    ヒモゲイトウ、面白いです。
    2015年09月13日 23:53
  • 寿々木

    御地には花公園があるのですか、素敵です。百日草ですか、花弁が多いのですね。
     日々、百日、千日と花が並ぶと面白いと思います。
    2015年09月14日 07:31
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    こんな色、咲き方のヒャクニチソウは初めて見ました。ネット検索しても出てきませんので、今年で始めたのかも知れませんね。
    ペンタスがお好きですか。白も咲いていましたよ。
    ヒモゲイトウ、面白いですよね。色がちょっとどぎつい?
    2015年09月14日 09:34
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    篤志家が敷地を寄付してくれ、市が管理して花を絶やさない公園になっています。ネタ切れ時に重宝しています。
    ヒャクニチソウの他に、ニチニチソウもセンニチコウも咲いていましたよ。
    2015年09月14日 09:37
  • すーちん

    今日は
    いろいろ改良されてるんですね
    とても百日草に見えませんね~
    2015年09月14日 10:32
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    とてもヒャクニチソウには見えませんね。こんな風に改良できるなら、ヒャクニチソウの需要が増えるかもね。
    2015年09月14日 12:00
  • 無門

    こんにちは

    ヒモゲイトウ
    鶏頭というよりも
    何かの角ですね
    2015年09月14日 17:34
  • はるる

    公園だけあって花がきれいです。
    どれもみなきれい過ぎて、ここへ来たら離れられなくなりそうです。
    ヒモゲイトウはおもしろい形で、小さかったということはもっと長くなるのでしょうか。太くなるのでしょうか。
    2015年09月14日 18:26
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    ヒモゲイトウは、真っ直ぐ伸びた茎が花穂の実で枝垂れてくる、そんな感じです。
    2015年09月14日 21:20
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    ここに写真を撮りに行くと、3時間は楽しめます。一般に見られる花が多いのですが、時々変わった園芸種が咲いていたりするんです。
    ヒモゲイトウ、長くなりますよ。昨年の記事(↓)を見ていただくと大きさが分ります。
    http://kobacho-niwaijiri.at.webry.info/201410/article_9.html
    2015年09月14日 21:24

この記事へのトラックバック