シュウメイギクなど・・・ゆいの花公園にて(1)

 昨日は、久しぶりに良い天気になりましたが、豪雨で被害に遭われた方は本当にお気の毒でした。お見舞い申し上げます。
 9月4日、天気予報に反して晴れ間が見えました。雨がいつまで続くか分らないので、ネタ稼ぎのつもりで、午後から市内の「ゆいの花公園」に行ってきました。

画像画像

 まだ、夏の花壇でしたが、シュウメイギクが咲き始めていました。

シュウメイギク

秋明菊、キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。中国原産。花期は9~11月
別名キブネギク(貴船菊)。菊と付くが、菊の仲間ではなく、アネモネの仲間
花弁状の萼片が目立ち、本物の花弁はない

画像
画像

不揃いな萼片が目立つのは、赤紫色の花に多いような気がする

画像
画像


パンパスグラス (イネ科シロガネヨシ属の多年草)

画像


ガマズミの実 (スイカズラ科ガマズミ属の落葉低木)

画像

 (つづく)



~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~

タカサゴユリ

 8月19日、労組OB・OG会の仲間とタカサゴユリを写生しました。
画像画像

その時の私の作品(後日、手直しした)。タカサゴユリに見えるでしょうか
画像

 こちらは講師役の市川さんの作品。さすがですね
画像